其の参 鯛の産地 ※8/27修正
やはり鯛の産地として名が挙がるのは、明石海峡や鳴門海峡、愛媛の
稀に天然物の鯛を捌いていて出くわすのが、骨にコブがある個体。これは、あまりの流れの速さに一度骨が折れ、それが治った跡だと言われております。異説もございますが、いずれにせよこのコブは急流で育った上物の証とされております。
鯛は日本全国たいていの場所で獲れる魚なのですが、どういう訳か名産として名が挙がるのはいずれの西の地域。とりわけ瀬戸内海の沿岸部がほとんどです。明確な理由は存じ上げませんが、やはり長い歴史の中で、上方の方が鯛をよく食してきたからでしょうか。瀬戸内海を囲むようにして、今でも各地に鯛を使った様々な郷土料理が残されております。
その中で例外的なのが、神奈川県は三浦半島の「
余談でございますが、真鯛の漁獲高を都道府県別にまとめますと、意外なことに一位が長崎県、二位が福岡県、次いで三位が愛媛県となるそうでございます。
この他でも、
鯛は一年を通して需要が高い魚であるため、技術が進んだ現在では養殖も多く出回っております。今では一般に出回るほとんどの鯛が養殖ものと言っても過言ではないでしょう。豊洲や土地の漁港にでも出向かない限り、まず天然物はお目にかかれないのではないかと存じます。
養殖鯛の一大産地は、やはりこれも瀬戸内に面した愛媛県。その中でも、
天然の鯛のように荒波にもまれることがないので、一般的に養殖物の方が脂気が多く身の締まりがないとされております。このような理由から、養殖が普及した現在でも、一部の食通の方や料理人は挙って天然物の鯛を求めるようでございます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます