其の弐 鯛と上方文化
「海老で鯛を釣る」、「腐っても鯛」、「鯛の尾より
長いこと日本人の暮らしの中に溶けこんできたからでしょうか、鯛の出てくる慣用句やことわざというのもいくつかございます。因みに、つまらない物で大きな利益を得ようとすることを「海老で鯛を釣る」と申しますが、実際鯛はエサとして海老をよく食べます。ひょっとすると、小さな海老も鯛からしたらご馳走なのかもしれませんね。
話が逸れましたが、鯛が登場するのは何も言葉の中だけではありません。庶民の文化風俗の中にも、鯛が重要な役割を果たしているものが多く存在しております。中でも、「天下の台所」と称された大坂を中心とした、いわゆる「上方」の文化には面白いものがいくつかございます。大坂では鯛は「お鯛さん」と呼ばれ、人々にこよなく愛されてきたそう。大坂といえば商人の街、商売繫盛の神様といえば恵比寿様、恵比寿様といえば鯛。あくまで私見ではありますが、きっとこんな感じで大坂では鯛が珍重されたのではないでしょうか。
関西に今も残るものとして、「にらみ鯛」という風習がございます。これは大皿に鯛の尾頭付きを乗せまして、三が日の祝いの膳に出すというもの。これだけならさほど珍しいことではないのかもしれませんが、面白いのは、その鯛には一切箸をつけないということ。三が日の間同じ鯛が食事のたびに出されては下げられてを繰り返し、それをただ眺めるだけなのです。そして、四日になってようやく、家族一同この鯛に箸をつけるのだそうです。
もう一つご紹介するならば、「
その他にも、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます