いずれだれかの

第1話

「えー、というわけで、当時の貴族が書き記した日記は、歴史の裏付けとなる大切な史料なのです」


教壇で日本文学の教授は歴史科の教授のような締め方をした。

講義の終わりの時刻まで残り数分。

そっと辺りを見回すと、学生の半分くらいは眠っていて、残りの半分のうちほとんどは夢うつつと言った風情に見える。

かく言う私も、こうして何かを書いていないと眠ってしまいそうではある。

昼下がりの講義はただでさえ眠気を誘うのに、


「やはり、そんなに眠いかね」

講義の終わりを告げるメロディが流れる中、いつの間にか背後に立っていた教授が、私のノートパソコンを覗き込みながら言った。

「やだなぁ、教授の講義が特に眠いってわけじゃないですよ。ちゃんと書いてるじゃないですか。『昼下がりの講義は』って」

「『ただでさえ』、とも書いてあるがね」

そういって教授は眼鏡を指で押し上げた。

さすが文学科。

言葉の言い回しには厳しい。

私は、気まずくなった空気を、苦笑いでごまかした。

実際、教授の授業は眠くなる、と、学生の間で噂にはなっていた。

けれど、私はそれをあまり悪い意味には取っていない。

「せんせーの声って、癒されるんですよねぇ」

「はい?」

私は怪訝そうにしている先生をみつめて、小さく、ふふっと笑った。

「ヒーリングボイス?っていうんですか?源氏の君の声色はかくのごとくか、と、思わせるような美声じゃないですか。それでとうとうと呪文のような古文を読み上げられたんじゃ、こっちは安らかに眠ってしまいますよ」

うんうん、と、一人で納得しながら言うと、教授は口元を手で覆いながら、

「過剰な誉め言葉を頂いて大変恐縮ですが、それは壇上に立つものとしてはマイナスでは」

「いいじゃないですか」


私は好きですよ。


敢えて飲み込んだ言葉を、ここに書き記しておこう。


いち貴族の日記が、歴史の史料の裏付けとなるように、宮大工が見えない部分に残した署名のように、いつか、私の日記も今という時代を知る、手がかりとなりうるだろうか。

そう思うとなんだかおかしい。

いずれ、私の日記を読んだ人が、何を思うだろう。

それは、私が知る由もないことだけれど、そう思うこと自体が、とても興味深いことではあるのだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

いずれだれかの @reimitsuki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ