むかしのはなし

直木美久

第1話

5月1日

 環奈の幼稚園が落ち着いたところで、パートの募集が目に入った。幼稚園の裏にある小さな弁当屋だ。中を軽く覗くとおばあさんがひとりカウンターに座っていた。優しそうな人だった。

 ここならお迎えギリギリまで働ける。

 電話をしたら明日面接に来てくださいと言われた。のんびりした優しそうな声だった。


5月3日

 面接も受かり、早速今日から仕事。

 裏に並んだお惣菜をお弁当箱に詰めてレジを打つ。混む時間でも一人でこなせる程度だ。

 帰り、残ったお惣菜も少し分けてもらった。いい仕事が見つかってよかった。


6月10日

 雨ばかり。環奈が風邪をひいたので、パートはお休み。隆さんはうつされたら大変と実家。熱を出した環奈は可哀想だけど、少し気が楽。

 なんて。ちゃんと日記は管理しとかないとな。


6月15日

 隆さんのご機嫌が悪くて、引っ叩かれて左頬が腫れたから、今日はマスク。

 「風邪気味」のお弁当の売り子さんて。でも「顔面腫らした」よりはマシかな?

 オーナー武田さんは私にゆず茶を出してくれた。カウンターでひっそり、顔を隠しながら飲む。美味しくて、涙が出た。


7月30日

 週3日は預かり保育にお願いしてパート。ごめんね、環奈。

 私が子供の頃は夏休みはずっとお母さんと一緒だった。両親二人とも亡くしてもう5年。帰る場所がないって、辛い。

 弁当屋はずいぶん慣れた。常連さんも覚えた。場所柄か、お年寄りが多い。半分はお喋り目的なんだろう。店内は狭いから二人も入ればスペースが無くなる。

 他にはサラリーマンの常連が3人。あとは営業マンや、大工さん。カツ弁当が人気。

 私のお気に入りは筑前煮。環奈は煮かぼちゃ。

 隆さんは、お惣菜が増えたことに怒ってる。殆ど私の手料理しか食べてくれないから、夕飯作りが大変。2日連続で出したものも食べないし、一人分作るのって面倒。お惣菜も食べてくれー!

 

8月20日

 身体中があざだらけで、最近は環奈は一人でお風呂。服を着たまま洗ってやるのも大変。夏でまだよかった。

 環奈の長風呂をただ見てるだけなのもストレス。一緒に入れれば時短になるのに。

 最近、すごくイライラする。


8月31日

 思わず環奈を叩いた。泣き声が耳から離れない。こんなお母さんで、ごめん。隆さんは「女子供は叩いて教育するものだ」と言う。

 そんなことない。そんなの間違ってる。

 でも、段々それに私は影響されてはいないか。私は頭がおかしくなってきてるんじゃないだろうか。殴られるたび、一つずつ、暴力に対する抵抗が薄れていく。環奈、お母さんどうしよう。


9月3日

 鼻の骨が折れた。病院ではさりげなくDVシェルターのチラシを渡される。転んだと言ったのに、やっぱりわかるものなんだろう。

 逃げて、その後どうやって生きるのか。想像つかない。怖い。


9月10日

 パート帰り、お迎えまで1時間あった。だから少し歩こうと思った。気づいたら駅前にいて、辺りは暗くて、何度も幼稚園から電話が鳴った。取らないといけないことはわかっていた。でも、できなかった。いつも通りの1日だった。私の右手には武田さんが持たせてくれたお惣菜のビニール。でも、持って帰ったらまた怒られるのかな。

 環奈ごめんね、と思いながら、どうしてか切符を買っていた。駅のホームに立ち、ただどんどん過ぎていく電車を見てた。何台見送ったか覚えてない。

「あの」と肩をつかまれた。見上げたら常連のサラリーマンの内の一人だった。

 真剣な表情に、自分の意識が戻ってくるのを感じた。

 大丈夫ですか、と彼が言う。肩に置かれた手が、熱いと感じた。大きな手は怖い。私はその場に泣き崩れた。

 ベンチで座る。携帯が激しく鳴っていた。

「幼稚園…お子さんですか?」

 と聞かれ、少し落ち着いた私は申し訳なくて恥ずかしくて、それでも小さく頷いた。

 彼は私の鳴り続ける電話に勝手に出て、私が今体調を崩して駅のホームで休んでいると言った。

「やめて」と私は彼の手から携帯をむしり取る。

「もう大丈夫ですから、すぐに行きます」

 夫に連絡が行ったらどうしよう。

 見ると時間は7時だった。良かった、延長時間ギリギリだ。閉園前だから夫にまだ電話はいってないだろう。

「余計なことして、すみません。でも少し休まれた方が」

 その言葉を遮って私は、

「あなたに何がわかるっていうんですか!?」

と怒鳴ってしまった。

 お迎えにいく。環奈は泣いていた。お惣菜しか出ない夕飯を見て、夫は外に食べに行った。


9月11日

 今日あったことは忘れたくないから、きちんと全部書いておこうと思う。

 彼はいつも通りやってきた。私は俯いたまま謝ると、彼は、

「仕事終わられる頃店の前で待ってます」

と言った。

 すぐに別のお客さんが来て、彼は逃げるように行ってしまったので、私は途方に暮れた。

 私にとってここは安全な世界だった。武田さんは優しいし、お惣菜は美味しいし、実家にいるみたいに、穏やかな空気でいつも包まれていた。

 脅されるんだろうか、あの人に。

 目の前がぐるぐる回って、変な汗がいっぱい出た。

 でも私はやっぱり逃げる場所もなくて、絶望的な気分で仕事を終えた。店の前の通りに彼はいた。

 申し訳なさそうに謝り、どこか公園でも行こうと誘われる。私は身を強ばらせて、彼の後をついて行った。

 私だけベンチに座らせ、買ってあったらしいコーヒーの缶をポケットから出して渡してくれた。

 辺りはまだ明るく、小学生が走り回っていた。誰か知り合いに見られたらどうしようと、そればかり考えていた。

 喉がカラカラだったけど、コーヒーを開ける気にはなれなかった。

「怖がらせてしまってるみたいで、すみません」

「いえ」

「ずっと、気になってたんです。その、変な意味ではなく。大丈夫かと。昨日ホームでお見かけして、様子がおかしかったので、しばらく見てました。通過する急行電車のアナウンスで、あなたがフラフラと前に出て行ったので、思わず肩を掴んでしまいました。ごめんなさい」

「………いえ」

「無理に何か聞き出す気はありません。話してくれればもちろん嬉しいですが、無理してほしくないです。でも、いつでも話を聞くくらいはできる人間がここにいるってことは、覚えておいてください」

 真っ直ぐな目で、彼はそう言った。そして周りをチラリと見回してから、私にメモを手渡す。手渡す時に一歩近づき、渡したらまたすぐ離れた。その距離感は、私を安心させた。

「何かあったらいつでも電話してください」

 頭を軽く下げる彼を、私はただ見ていた。

 いつも、カウンター越しにチラリと顔を見るだけで、こんなにじっくり「見る」という行為をしたのは初めてだった。

 眉毛がくっきり吊り上がっていて、しかし目は細く、垂れていた。隆さんより少し背は高いくらいだろう、中肉中背。スーツだけど、いつもネクタイはしていない。水色のシャツは少し皺があったし、スーツもくたびれていて、もう少し年齢が上のようにも感じられたが、多分私とあまり変わらないだろう。

「じゃぁ、また弁当買いに行きます」

 彼はうつむきがちにその場を離れようとした。

「あの」

 気付いたら、声を掛けていた。

「ありがとうございます」

 と言った瞬間何かが壊れた。涙が噴き出してきた。泣き声はあげまいと、私は必死で喉を締め、唇を震わせた。彼は傷ついたような顔をして、私を見ていた。顔を隠したかったが、ちょっとでも動いたら嗚咽がもれると思った。昨日のように、声を上げて泣いてしまう。だから私は顔を上げたまま、涙と鼻水を、しばらく滝のように流すしかなかった。


「ごめんなさい、もう大丈夫。行ってください」

 ようやく動ける程度に落ち着き、鞄からハンカチを漁ろうとした私に、彼はすかさずティッシュを渡してくれた。長い時間が経った気がしたが、ほんの数十秒かもしれない。

 私は手渡された電話番号を鞄にしまい、立ち上がる。

「また、ご来店お待ちしてます」

 そうして別れた。私は、彼の名前も知らない。


9月13日

 彼は伊藤さんと言うらしい、今日来た時に教えてくれた。私も初めて「菅野です」と名乗った。なんだか変な感じだ。


9月24日

 伊藤さんは最近昼の週3回に加え、夕方閉店前にも一度来るようになった。一人暮らしだから夕飯も買うのが楽だと言う。


10月29日

  長話をすることはないけれど、伊藤さんとは会うたびに二言三言話すようになり、それだけでも相手のことを知ることができるとわかった。もう少し常連さんには声を掛けようかと思うようになった。最近、調子がいい。家の中は相変わらずだけど、私の世界はそこだけじゃないと思う。


3月10日

 伊藤さんは、北海道に転勤になった。先月その話を聞いていたけど、改めて、本当にもう会えないんだと思うと胸が苦しかった。

「これが最後の買い物です」

 そう言って、伊藤さんはしばらく黙って俯いた。

 寂しくなります。その一言を、私はただ口の中に溜めるだけだった。言うべき言葉が、言っていい言葉が、何一つ見つからない。

 伊藤さんは顔を上げ、

「お元気で」

と手を差し出した。

 私は少し背伸びして、カウンター越しに握手をした。

 これでいい。

 私たちは弁当屋の店員と客で、ほんの少し挨拶するだけの関係だ。でもどうしてこんなに胸が潰れそうに苦しいんだろう。

 伊藤さんが去った後、私は鞄を抱き抱えて、トイレで泣いた。鞄の中には、一度もかけることがなかった電話番号が、入っている。


 遺品整理をしていたら、その日記を見つけた。

 実父の記憶は微かにあるが、その程度のものだ。私にとっての家族は母だけ。

 ドラマなら私は伊藤環奈になっているところだろうが、残念ながらそうではない。でも、わかる。お母さんなんてやってたら、そんな暇はないのだ。

 日記には伊藤さんの電話番号が挟まれたままだ。

「おかーさん。それなーに?」

 娘のユキが舌ったらずな声でそう聞いた。

「おばあちゃんの思い出ボックス整理してたの」

 ナスときゅうりに割り箸を刺して、ユキが遊んでいる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

むかしのはなし 直木美久 @ca-auth-kimi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ