白紙日記

げこげこ天秤

白紙日記

 日記が嫌いだ。




 特に、小学校の頃に日記。あれは本当に。宿題として課すなんて、今から考えても馬鹿げた話だ。冗談じゃない。どうして、個人的な近況報告をいちいち教師にしなければならないのか? 甚だ疑問だった。


 別に知りたくもないくせに。


 そのくせ、適当に書いたり「楽しかったです」で終わったりすれば、それは「低学年までの常套句」だと批判する。いやいや、日記なんだから、自分の事なんだから好きに書かせろよ。――ああ、お前が見るんだ。好きにかけない。



 ――今日も、○○先生お前はクソ野郎だったよ。



 なんて……ははは。書けない、書けない。恐れ多くて書けたもんじゃない。呼び出されるのは面倒くさい。本音は書けたもんじゃない。本当の事を書けば書くほど面倒ごとになるのは目に見えている。ちょうど、クラスにあった「いじめ」のことを日記に書いた奴がいて、が開かれたこともあった。


 本当は駄目。かといって嘘もバレる。悪口は御法度。楽しいことがあっても「楽しかったです」を書いていいのは低学年まで。



 そんなんだから、私の日記は次第に美化されたものになっていった。嘘とまではいかない。だが、出来事を誇張し、その場で湧くであろう感情や感謝を添える。そうやって、日記で私を着飾ることにした。



 人に見せるための日記。


 教師にとって、私は優等生だった。



 

 ***




 大人になって思う。

 あの教師は



 平安貴族たちの「○○日記」は、人に見られることが前提で書かれたものだと知った。日記は、儀式様子や政治情勢といったノウハウを後世に伝え、一族を繁栄させるためのもの道具。女流文学としての日記には、心の内を明かすものもあるが、今風に言えばブログだ。日記とは、やはり人に見せるものだったのだ。


 

 そして今や、日記は紙である必要もなくなった。



 Facebook、Twitter、Instagram ……写真はおろか動画まで付けることが出来る。媒体の性質に応じて記である必要すらなくなった――もはや記だ。



 小学校の宿題と違うのは、本当のことを言ってもいいこと。嘘を言ってもいい。悪口を書いてもいい。幼稚な文章でもいい。――日記を付けるハードルは随分下がった。


 だが、人が見るという前提は変わらない。

 時代が変わっても、媒体が変わっても、本質は変わらない。



 


 だから、今日も私は綴る。

 日記で私を着飾るために。





 ***






 此処に一冊のノートがある。

 

 自分だけのために用意した日記。 

 自分と向き合うために用意した日記。




 誰も見ないし、誰にも見せない。


 それなのに、書くべきことが見当たらない。



 

 未だなお、甚だしくも白いままだ。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白紙日記 げこげこ天秤 @libra496

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ