⑤ 物語やキャラを振り返ってみる(2)


【物語について、振り返る】


今日も、ありがとうございます。

ここまで、長々と書きましたが、今日で最後です。



✤ 作品のテーマは『才能×助け合い』✤


キャラクターができてから、大体テーマも決めます。

というか、キャラが育つとテーマも見えてきます。


今回は、主人公がギターの天才だったので、テーマのひとつが『才能』になりました。


私は、才能がない人はいないと思ってます。


もしかしたら、綺麗ごとだと思うかもしれませんが、本当に、そう思ってるんです。


ただ、その才能をが、たくさんいる。


そして、この才能の厄介なところは『好き』という気持ちがプラスされないと、芽が出ないということです。


例えば、すっごく文章が上手くて、小説を書く才能がある人がいたとします。でも、その人は、歌手になりたいと思っていて、歌ばかり歌ってる。


小説なんて書いたこともないから、その才能は、ずっと気付かれないまま埋もれてる。


なんだか、もったいない話ですが…


でも、そういう人が、たくさんいるんじゃないかな?と思う。


そして、子供たちは、その才能の種を、今、見つけてる途中だと思うんです。


だから、その才能の種に気付くためにも、いろんなことに挑戦して、楽しいと思えることを見つけてほしい。


なにより『楽しい』とか『好き』というプラスの感情が与える力って、本当にすごいんですよ。


才能があっても、好きの気持ちがないと芽は出ない。


でも、才能がなくても、好きという気持ちをもち続け、努力をすれば、才能が開花し、夢を叶えることもできる。


だから、子供たちには、まずは、楽しいというプラスの感情を、たくさん育ててほしいな。


そんな気持ちを込めて、書きました。


また、もう一つのテーマが『助け合い』ですが……これで、一番伝えたかったのは『助けてって言っていいんだよ』ってことでした。


日本は、人に迷惑をかけちゃいけないという言葉を、子どもの頃から刷り込まれる。


でも、そのすり込みは同時に、助けを求めることをためらわせ、最悪、ダメなことだと思わせてしまう。


『助けを求める=迷惑をかける』ではないはずなんですよ。


でも、そういう意識が少なからずあって、大人ですら、素直に助けてといえない。


悩みは、自分で解決するべきで、解決できないのは、心が弱いから。


そういった負の風潮を、今の子供たちに植え付けたくないなって気持ちがあって、今回は、助け合いの大切さも同時に描くことにしました。


人には、できることより、できないことの方が圧倒的に多いから、支えあうのは当然で、恥ずかしいことでも、迷惑なことでもないんだよ……と、作品を通して、伝えられたらなーと。


そして、子供も大人も『助けて』と、言いやすい世の中になればいいなぁ…と。


 *


ただ、私は、いつもテーマを二つ持たせてしまう癖があるのですが、今回、書きながら気づいた。


もしかして、児童向けを書くなら、テーマはひとつに絞った方がいいのか!?と。


本当、今更なんですけど…(笑)


なんか、癖になってるのか、今までは気付いてなかったけど、二つのテーマを同時に進行させていくのは、子供には難しいことだったりするかもしれない。


書き終えてから気づくって、本当、遅すぎるわ!って、マジメにツッコミましたが、次に児童向けを書くときは、テーマを一つに絞って書いてみてもいいかもしれないなーと、おもいました。


というか、何が正解か、本当にわからないです。


子供たちのことを考えれば考えるほど、泥沼にはまっていく感じがしてる(笑)



✤ 伏線がいっぱい ✤


これは、裏話ですが、実は、プロットができた時に、結末までしっかり考えてあると言いましたが、この先に関わる伏線を、もう既に仕込んであったりします。


私にとって、ここまでの話は、長い物語の序章部分といった感じで、一番描きたいのは、魔族の学校に潜入したあと。個人的には、そこからが本番です(笑)


だから、今回の話は、仲間が揃うまでの序章部分で、そして、その部分に、結末に関わる伏線も、たくさん仕込んであるんだけど、その伏線を回収できるか分からないのが、歯がゆいところですね(笑)


まぁ、気づかないくらいの些細なものなので、忘れてください。


✤ 最後に… ✤


異世界ものの長編を書いたのは、初めてでしたが、何から何まで難しくて、はっきり言って、選考を勝ち進める自信は、まったくありません。


ここまで、自信ないのも、どうなんだって気がしますが…


前回、最終選考に落選し、メンタルが、地まで落ちた自分を、なんとか叩き直し、いろんなプレッシャーがありつつも、しっかりと応募できたので、個人的には、かなり、頑張ったと思います。


というわけで、反省点はいっぱいありますが、今回は出せただけでOK!


結果がどうなろうと、今回は100点!

もうそれでいい!笑


本当に、今回は自分との戦いでした。


最終で落ちるって、キツイんですよ。

しかも、半年でも3回もですよ。

ある意味、とどめ刺されそうだった(笑)


でも、無事に書き切って、今は、すっきりしてます。


なにより、風芽たちとのドタバタが楽しかったです。


ただ、できるなら、修行シーンも描きたかったなー。

ギャグ満載のはずだったんです。

傷だらけになりながらも(笑)


あと、リズとシエルの喧嘩も、書き足りなかったし、ジークとアーサーの話も、もっと深く描写したかった!


あ、そういえば、もうひとつ反省点があったの、思い出しました。


今回は、三人称にしたけど、三人称だと、いつもの大人向けの文体に引っ張られてしまう。


おかげで、描写が増えまくって、書いた後に、かなり削りました。


子供向けの文体は、なれた三人称でも難しかった。

まだまだですね。


でも、今年も楽しい夏になりました。


そして、英雄の子を読んで、応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。


優しい応援に、どれだけ励まされたことか。

いつも思いますが、私は幸せな作者です。


改めて、たくさんの応援、ありがとうございました。


それでは、後書きを閉めたいと思います。


一応、選考の結果も書きに来ます。


あと、今後は、神木さんに集中していきたいと思ってますので、また他の作品で、仲良くして頂けたら嬉しいです。


それでは、ありがとうございました。

そして、今後とも、どうぞよろしくお願いします。



雪桜


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る