応援コメント

③ 一人称 vs 三人称」への応援コメント

  • 雪桜さんが、こんなにも「美味しい料理(お話)にしなくちゃ」「美味しく食べてもらいたいな」と頑張ってたのに、僕ときたらつばめのヒナのように「メシ!次も楽しみ!メシ!次も楽しみ!」と、口開けてバタバタおねだりしてるだけだった。作品作る大変さ、知ってるつもりだったんだけどなあ・・・。◇一人称か三人称か、どっちがいいか確かめるために、8通りもの書き出しを作ったというお話。作家さんがいかに真剣に創作に向き合ってるかが、ここでもわかりますね。でも、曖昧に書き始めたくないっていう気持ちは、よくわかります。スタート肝心ですもんね。最後まで書き続けられるかって、そこにかかってる気がするよ、ほんとに。◇そして最後に自分らしさ(三人称)を選んだところに、意志を感じました。コンテストのセオリーも大事だけど、審査員の先生たちに自分の良さを見てもらうことがまずあってこそだもんね。後悔しない決断、していきたいですね。◇オープニングのドタバタ、とってもひきつけられました💕 そこにもいろいろ狙いがこめられてたんですね。なるほど、振り返ると確かにあれは世界観の説明になってましたね。おかげですんなりお話に入れた気がします。が、しかし、(多分こっちのコメントの方が嬉しいと思うんだけど)「なになに、何が起きてんの?」とびっくりさせられた方が大きかった。あれで相当つかまれました。だから作家さんの作戦、大成功。←またもや踊らされる◇これはコンテストの要件なのかな? しっかりした世界観の準備とか、ラストまでのストーリー用意しておくとか。読者の見えないところまで求められる仕事、本当に頑張りましたね。なんか感想聞いてる感じでは、大変だったのか、楽しかったのか、まぜまぜな感じだけどね笑(きっと両方だね)。◇じゃあ次はキャラ話ですね。よしよし、全部白状したまえよ。次も楽しみ。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    >口開けてバタバタ
    ヒナのように待ち望んでもらえるのは、とても幸せなことですよ。作者としては最高に嬉しいことです。

    >一人称か三人称か
    冒頭は苦手すぎて、色んなはじまりを描きました。プロローグから、ジークを出してみたり。日本の日常から始めてみたり?人称によって構成が変わるから、序盤は、かなり苦労しました。

    >先生たちに自分の良さを見てもらうこと
    確かにそこ大事ですよね。新人賞って、作品の面白さもだけど、作家性も見られてる気もする。

    >あれで相当つかまれました
    本当ですか!すごく悩んだかいがありました!
    世界観って、地の文で説明すると、つまらなくなりがちだから、飽きさせないように、世界観とキャラを伝えるって難しかったです。

    >読者の見えないところまで求められる仕事
    見えない所は、見えないままの方が幸せだろうね。舞台裏のダメさを見せたら、幻滅されそう…(笑)

    >大変だったのか、楽しかったのか
    どっちもですね。文体とか世界観を表現するのは大変だったけど、キャラを描くのは楽しかったですよ。フーガ可愛いし、もっと書いてあげたい!