第27話

 小さなドラゴンを見つけた私は、意思疎通ができるのではないかと考えていた。


 私の言葉を理解しているみたいなので、思い切って小声で聞いてみることにしよう。


「動けるようになったら、街や人を襲いますか?」

「キュルル」


 見事に横に首を振った。


 やっぱり人の言葉を理解しているらしい。なんとなくこの子の感情も伝わってくる。


 ドラゴンは神秘的な生き物だと聞くが、実に不思議な体験だ。影の薄いもの同士、通じ合うものがあるのかもしれない。


 でも、魔草を作り出す原因になっている可能性が高い以上、早くお家へ帰ってもらわないと。


「治せるかわからないけど、ちょっと体の状態を診たいから、触ってもいいですか?」


 身を委ねるように目を閉じてくれたので、恐る恐る手を置いてみる。


 そして、刺激を与えないようにゆっくりと魔力を流して、薬師の魔法を行使した。


 ……。よく考えれば、ドラゴンの平均体温がわからないし、正常な心拍数もわからない。


 せっかく触らせてもらったのに、意外に鱗が柔らかくて気持ちいい、という情報しか手に入らないとは。


 でも、外傷もないのに弱っているなら、状況を察することはできる。環境に適応していない体なのか、毒を食べた影響くらいしか思い浮かばない。


 魔草を食べて神経毒が広がり、動けない可能性もあるが……それならこの子が来る前に魔草が生えていることになる。時系列が逆転してしまうので、可能性は低い。


 うーん、ここは視点を変えて考えてみよう。この子が毒状態に陥ったから、周囲に悪影響を与えているとしたらどうだろうか。


 このあたりで毒のあるものといえば……。


「まさかとは思いますけど、あの紫色のキノコを食べてないですよね?」


 あんな毒丸出しのキノコなんて、子供でも食べてはいけないとわかる。人の言葉を理解するほど知能の高いドラゴンが、そんなことをするはずは――。


「キュルルル~……」


 ちょっと、ドラゴンさん!? なぜ目を逸らしたんですか! いま確実に、食べました、って言いましたよね?


 興味本位でもダメですよ。人間だったら、一口で死ぬほどの猛毒なんですから。


「このあたりのキノコは食べてはいけませんよ。毒性が強いものしか生えていないので」

「キュル~」


 ごめんなさい、と謝っているみたいだ。身を持って痛い思いをしているので、もう二度と食べないだろう。


 ただ……それがわかったとして、どうすればいいんだろうか。


 魔草の被害が出た時に備えて用意した薬草を使えば、人用の解毒剤は作れる。毒を中和する働きがあるから、ドラゴンにも効果はあると思うんだけど、ハッキリとしたことは言えない。


 もし体に合わなかったら……。そう思うと、飲ませたくはない。でも、かなり弱っているみたいなので、放置するのも危なそうに感じる。


「解毒剤を作ってみますが、人の舌では苦く感じるから、文句は言わずに飲んでくれま――」

「ねえ、さっきから誰に話しかけてるのよ」


 ドッキーン! と、心臓が飛び出そうな勢いで私とドラゴンが驚き、声をかけてきたセレス様の方を向いた。


 まさに不意打ちとはこのことだろう。動揺が隠し切れそうにない。


「べ、別に何でもないですよ。私、独り言が多いタイプなので」

「ふーん。ねえ、ニーナ。何か私に隠してることはなーい?」

「な、何もありませんよ。隠し事をするようなタイプに見えますか?」


 どうしてだろうか。影の薄い私の表情は読み取りにくく、ポーカーフェイスを得意としているはずなのに、通用している気がしない。


 体をくっつけるようにしゃがみこみ、不適な笑みを浮かべるセレス様に押し負けてしまいそうだ。


「私たち、友達よね?」


 これが本当の友達というものなのか。逆らうことができず、心を針でチクチク刺してくる人を、人類は友達と定義しているというのだろうか。


 どうしよう。友達、怖い。


「な、何もしませんか?」

「当たり前じゃない。友達っていうのはね、友達の嫌がることをしないものよ」

「じゃあ、まずはその笑顔をやめてください」

「なんで嫌がってるのよ」

「不気味だったので」

「可愛いって言いなさい。失礼ね」


 どうやら本当に嫌がることはしないみたいだ。セレス様が不気味な笑顔をやめて、普通の状態に戻ってくれた。


「で、何をしていたわけ?」


 隠し通せるような雰囲気ではないし、この場で解毒剤を作るには、協力してもらった方がいいだろう。


 面倒見の良いセレス様なら、きっと私の気持ちがわかってくれるはず。


「実は、ここに動けない小さなドラゴンがいて、毒に苦しんでいるんですよ」

「そう……。何か悩みがあったら相談に乗るわよ」

「いま相談したばかりなんですが」

「変なものでも拾い食いしたのかしら」

「失礼ですね。拾い食いする場合は細心の注意を払いますよ」

「怒る場所はそこじゃないわ。拾い食いもやめてちょうだい。現実離れしたことを言うから、話に頭が追い付かなかっただけよ」


 そんなことを言われても困る。私もこの子もそういうタイプの生き物なのだ。


 認識するかしないかの問題であって。でも、こういう時はだいたい――。


 自身の影が薄い経験を生かして、解決策を見出した私は、セレス様の手を取り、ドラゴンが怖がらないようにゆっくり近づけた。


 そして、セレス様の手を鱗に触れさせた後、感触を確かめさせるように撫でさせる。


「目の前に、食べ物を厳選せずに拾い食いしたドラゴンさんがいるんですけど、見えますか?」

「……見えるわ。本当にいたのね」

「キュルルゥ……」


 紹介の仕方に不満を抱いたドラゴンが、ちょっと悲しそうな声を漏らすのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る