このエピソードを読む
2022年4月1日 19:14 編集済
会社の整備、というよりも雇用のしやすさをするべきなのかな? と思っています。雇用のしやすさができれば、引きこもりの人にとっても、またブラック企業に対しても風通しが良くなるからと考えるからです。やめるリスクが高い現代社会では真に企業を選ぶことができず、いつまでも同じ会社にとどまるケースが多いと思います。そういったケースを減らすためには雇用のしやすさが必要かな、と。あとは引きこもりになった人ですが、確かにテレワークなども重要になってきますね。そこで思ったのが資格です。パソコン関係の資格や事務職系の資格を斡旋するシステムを作れば、引きこもりになった人にも勉強する時間、意義を生み出せると思います。とはいえ、そのシステム作りが難しいのかもしれません。それから勉強に興味が持てない引きこもりに対する保証ができていないのが課題にはなると思います。私の兄は引きこもりで、パソコンばかりしていたので、パソコンには強いですが、他の方々のケースはそうとも限らないですし。でも国からの支援などがないと居場所を見つけたり、自分の好きを見つけるのは難しい時代なのかもしれません。長文失礼しました。
作者からの返信
夕日さん。私の中では会社の整備を進めながら雇用のしやすさや他者理解が進むことが理想だと思っています。なぜなら、ある雇用事例を見たときに”たくさん特別雇用者を雇って、補助金支給を受けて、解雇していた”や”形だけ社員を採用して、雇用調整助成金を受給していた”など会社側の利益優先主義が先行していたケースが多く、そういう人たちが転職したとしてもなかなか会社になじめないなどストレスが強くなる人が多いようです。その結果、転職をしようと転職活動をしても見つからないため、夕日さんがおっしゃるとおりその会社に留まらなくてはいけないようです。引きこもりの方々はまず、人間観察からスタートして本人の意欲を引き出して、そこからその意欲に繋がるようなことを共に探していくというスタートラインまで導くのにもかなり時間がかかることや人によってはトラウマや不信感を持っている人も居るため、多方面との連携や支援が重要になると思います。今はこれまでのように地方自治体や支援機関に投げておくだけできちんと機能するわけではないので、新しい支援方法を考えなくてはいけないと思います。
編集済
会社の整備、というよりも雇用のしやすさをするべきなのかな? と思っています。
雇用のしやすさができれば、引きこもりの人にとっても、またブラック企業に対しても風通しが良くなるからと考えるからです。やめるリスクが高い現代社会では真に企業を選ぶことができず、いつまでも同じ会社にとどまるケースが多いと思います。そういったケースを減らすためには雇用のしやすさが必要かな、と。
あとは引きこもりになった人ですが、確かにテレワークなども重要になってきますね。そこで思ったのが資格です。パソコン関係の資格や事務職系の資格を斡旋するシステムを作れば、引きこもりになった人にも勉強する時間、意義を生み出せると思います。
とはいえ、そのシステム作りが難しいのかもしれません。それから勉強に興味が持てない引きこもりに対する保証ができていないのが課題にはなると思います。
私の兄は引きこもりで、パソコンばかりしていたので、パソコンには強いですが、他の方々のケースはそうとも限らないですし。
でも国からの支援などがないと居場所を見つけたり、自分の好きを見つけるのは難しい時代なのかもしれません。
長文失礼しました。
作者からの返信
夕日さん。
私の中では会社の整備を進めながら雇用のしやすさや他者理解が進むことが理想だと思っています。
なぜなら、ある雇用事例を見たときに”たくさん特別雇用者を雇って、補助金支給を受けて、解雇していた”や”形だけ社員を採用して、雇用調整助成金を受給していた”など会社側の利益優先主義が先行していたケースが多く、そういう人たちが転職したとしてもなかなか会社になじめないなどストレスが強くなる人が多いようです。
その結果、転職をしようと転職活動をしても見つからないため、夕日さんがおっしゃるとおりその会社に留まらなくてはいけないようです。
引きこもりの方々はまず、人間観察からスタートして本人の意欲を引き出して、そこからその意欲に繋がるようなことを共に探していくというスタートラインまで導くのにもかなり時間がかかることや人によってはトラウマや不信感を持っている人も居るため、多方面との連携や支援が重要になると思います。
今はこれまでのように地方自治体や支援機関に投げておくだけできちんと機能するわけではないので、新しい支援方法を考えなくてはいけないと思います。