第8話 張飛の「蛇矛」は実際にあったのか?



矛は、三国志の時代、最もポピュラーな武器でした。

長い木の柄に、幅が広く尖った両刃の穂先を取り付けたものです。槍のように構えて、尖った穂先で相手を突くという使い方をしました。

馬上でも、歩兵にとっても、最も使いやすい武器だったと見られています。


矛と槍はどう違うのかと、疑問に思う方もいると思います。

その違いは、あいまいで、「矛の穂先をより鋭利で、刺すことに向いた武器」が、槍であるという定義づけがなされているようです。

製鉄技術に発達に伴って、矛をより薄くそれでいて強靭な形に進化させたのが槍だと考えていいでしょう。

槍の形状も時代を経るにつれて、様々な形のものが現れることになりますが、それらの槍の先祖に当たるのが矛だったということです。


三国志演義では、矛というと、張飛の「蛇矛」が有名です。

これは、矛の刃が蛇のようにくねくねした形状のものです。くねくねさせているのは、敵を刺した時に、傷が広がりやすく、より致命傷を与えられるようにするためであるとされています。

もっとも、現在見られる「蛇矛」のレプリカは、刃の先端が幅広く、刺すのに適していたのかは疑問があります。

むしろ、くねくねした部分で相手を薙ぎ払う方が有効打を与えられるのではないかと思われます。

いずれにしても、この「蛇矛」が登場するのは、明の時代とされており、正史三国志に記されている張飛は、普通の矛を使っていたと考えられています。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る