第143話 漂流大学⑩彷徨うドーム

「ダイラくん、このドームのないプラネタリウムは野外展に展示した後はどうするの?」


「まだ先のことは考えていないけど、完成したときの直観で、世に残すべき作品であると思った。どう残すかは分からないけど、長い付き合いになりそうな気がする。」


「初めて作ったものには特別な魂が宿ると言われている。それ以降、どんなに新しい試みをして表現形態が変わったとしても、初期作品の持つに戻っていくらしい。そのくらい、初期作品のパワーは強烈だ。」


「このプラネタリウムにはドームがない。高校時代、演劇の戯曲を作った。そのクライマックスのシーンを造形化した。原爆で吹き飛ばされたドームがどこかで彷徨っている。ドームとの再会を待ちわびているプラネタリウムの哀愁を、この漏れ出す光が演出しているんだ。」


「戦後43年経ち、昭和が終わろうとしている。人々の忘却と共に、戦争は無かったかのように、街中の人々はバブルで狂ったように贅沢を享受している。」


「戦争は終わっていないし、これからも続くかもしれないと僕は考える。彷徨っているドームがいつか見つかり(作り)、これと再会させたいと思っている。」


「途轍もなく深淵なテーマなんですね。」


「1988年にカンブリア紀のように放出された日本のクリエーターたちの作品には、戦争の影がチラついている。特に戦争を間近に感じてきた上の世代。この狂乱とした今の社会を憂う気持ちは、僕にも勿論ある。こんな社会でいいのか。戦後の日本は間違っていないのか。でも、いつまでも戦争を引きずっていては、先に進めない。戦争を知らない若者が考える戦争へのレクイエムを形にすることは、あってもいいと思う。」


「無理矢理、戦争の影から脱却しようとしてきた日本には大きな歪が生じてきている。」


「その歪の隙間から、1945年にタイムワープして、原爆ドームをかたどり現代に引っ張り出す行為は、昭和が終わる1988年にやるべき行為だと感じた。」


「時代の渇望とシンクロすることで、作品に意味と価値が宿る。」


「ダイラさんはもしかしたら、昭和の次の次までを見越した創作物を生み出したのでしょうか。」


「そのまた次も見越している。多分、戦後80年も過ぎれば、戦争体験者はかなりの少数となる。そしたら、日本は再びどうなるか分からない。そのときに、この作品の真価が問われるような気がする。」


「長い闘いになりそうですね。」


「時代を超えて世の人々に問う、特殊な作品であることは間違いない。僕の使命は、この作品を可能な限り長く存続させることだと考えている。」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る