第65話 梱包プレイ
「現代アート史の講義で、1960年代にブームになった梱包芸術について評論を発表した学生がいたんだ。」
「クリスト&ジャンヌ=クロード、赤瀬川原平の作品は有名だよね。」
「その学生の着眼点は、包む行為というより、縛り方にあった。」
「縛り方?」
「クリストの縛り方は雑さがあるが故に、ポップで日常的なんだって。」
「クリストたちは日常品から、ビルや島などをすっぽり梱包していたけど、誰でもできそうな縛り方をしていたため、一般化され世界に広がったんだって。」
「対する、赤瀬川原平の梱包は、かなり律儀な縛り方だったらしい。」
「そう言えば、夜の世界でブームになった亀甲縛りを取り入れていると聞いたことがある。」
「そうなんだよ。亀甲縛りは日本古来からある伝統的な縛り方で、米俵や囚人を縛るために生み出されたものなんだ。現代は、夜の街で、どこかの叔父様たちが縛ったり縛られたり・・。」
「日本でも梱包芸術を流行らせようとしたけど、亀甲縛りへの道徳的な抵抗感や縛り方の特殊性(難しさ)により、赤瀬川さんで打ち止めになった。」
「赤瀬川さんも縛るのが面倒になり、最期はカニ缶の外側ラベルを缶の内側に張り付けた、宇宙の缶詰をつくって、梱包ブームに終止符を打った。」
「あの作品は、クリストも驚いただろうね。地球全体を梱包しようと企んでいた、クリストは、何枚の梱包シートとロープがあればいいのか、計算している最中に、カニ缶で宇宙を梱包する日本人が現れたんだからさ。」
「所説では、クリストは宇宙の缶に理解を示さなかったとか。クリストの中に雑でも縛るこだわりがあったのかもしれないね。そう言う意味で、こだわりから自由になった瞬間に世界は広がる。赤瀬川原平の勝利かな。」
「アートに勝負を持ち込むのは野暮だよ。」
「評論を発表した学生の話にはまだ続きがあって、梱包ブームがムサビにもあったらしい。」
「ダイラさんのバオバブプランテーションと、石田徹也氏の電車のドアから荷物と化したサラリーマンが現れる作品。」
「ダイラさんの作品は、鉄板が規則的に細い糸で締めこまれているように見えるけど、縛られている訳じゃないよね。でも、縛られていると解釈すると、梱包としてのアナロジーが見え隠れして、ダイラさんのもう一つの魅力が見えてくるかも!」
「確かにあの鉄板の溶接の仕方には、特徴がある。」
「石田さんの縛られたサラリーマンは、それ程、きつくは縛られていないところが、ポイントだね。」
「社会に縛られているようで、脱走可能な余裕が残されている。」
「ダイラさんの倉庫には、亀甲縛りをした、未発表のバオバブが隠されているかもしれない!」
「こっそり、探しに行ってみようよ!」
「そう言えば、彫刻科の作品倉庫に行くと、ブルーシートで雑に縛られた作品が沢山あるよね。」
「よく見ると、クリスト派か、赤瀬川派かが分かるかも~」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます