第64話「シュールだね」の本当の意味

「ダイラ君!私、講評会で、また、君の作風はだねと言われちゃったよ。」


「あの、サザエのような抽象形態?だねと言われたんじゃないの?」


「あれは、爆発を意味している形なんだけどなぁ。貝じゃない。」


「でも、シュールだねって、日常会話にもよく出てくるよなぁ。」


「私の肌感覚で言うと、感想に困った人が使う常套じょうとう文句になっている気がする。」


「そもそも、シュールとは、ダリやマグリットの表現に見られる、シュールレアリスム(超現実主義)のことだろ。」


「簡単に言うと、ということ。」


「君の髪形シュールだよね。」


「ダイラ君!バカにしている!」


「現代では、言われて少し腹が立つワードになっているけど、どうやら天才サルバドール・ダリにとっては、と願っていたようだよ。」

「ダリは若い頃、シュールレアリスムを謳う、詩人や画家たちの集まりに若きスター候補として参加していた。そこで、仲間の詩人の奥さん、を略奪し、アメリカに渡った。」


「その話、聞いたことある。そのガラのお手がらで、天才ダリは世界的スターにのし上がったんでしょ。」


「ガラは有能なアートプロデューサーだったんだ、元旦那は詩人で売れる見込みがなかったから、ダリに乗り換えた説が有力だよ。BLで妹好き、シャイでコミュ障だったダリにとっては、才能を開花させる素晴らしい出会いだったみたい。」


「ダリは凄まじい器用さで、印象派やキュビスムなど、何でもこなす天才だったかわりに、何が自分の表現なのか彷徨うタイプだった。器用貧乏。ガラに出会ってからは、シュールレアリスムのスターとして、描く題材や服装や言動にまで、ガラは言及していたらしい。」


「あのとした独特な髭も、ガラのプロデュース?」


「有名なという作品は、当時のダリを表している。中央に横たわっているまつ毛のある物体はダリそのもの。ガラの毛布に包まれ安心している様だと言われている。歪んだ時計は、ガラとの素晴らしい時間を止めたいというメタファーと、アインシュタインの相対性理論、時間が歪む発想を取り入れたんだ。」


「カマンベールチーズが溶ける様とガラに対するトロトロに溶けた思いも込められているとも言われているよね。」


「成功者には必ず嫉妬する人間が現れる。」


「アメリカで相当儲けたらしいよね。」


「ダリの絵はシュールレアリスムではないと、最初に所属していた仲間たちから訴えられるんだ。」


「シュールレアリスムは元々技法(偶然生まれた形や色から発想を広げる手法)を使う。ダリの絵は、計算されて描かれたものであり、シュールではない、という主張だった。」


「我こそはシュールであると謳っていたダリは困惑するんだ。シュールと言われなくなったダリは落ち込み、ガラに先立たれ、晩年は鳥のようになってしまったようだよ。」


「シュールだねを一番欲していたのは、実はダリ本人だったんだ!」












  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る