第142話 投げない男

 第六戦は武史を温存し、ウィッツが投げる。

 登板間隔を考えれば、おかしなことではない。

 必勝の信念を持つなら、武史を第六戦に出しても良かったのか。

 だがそうなると武史としては今季初めての、中三日での登板となる。

 疲労が溜まっているというわけではないのだが、調整のことを考えれば、第七戦でいい。

 それに直接対決をすれば、自分が兄に勝てるとは思っていない武史である。


 それぞれ別の時代にいれば、戦うこともなかったのだ。

 さらに言うなら大介が望まなければ、直史はプロの世界には入ってこなかった。

 レックスにおいては圧倒的な力によって、連覇の最大の力となった。

 もっとも直史に言わせれば、一番の貢献者は樋口になるのだが。

 直史が抜けた翌年も、レックスは日本一になっている。

 だから樋口と武史の力が大きかったというのは、確かに嘘ではない。


 それでもやはり、武史と樋口が離脱しても優勝したのは、直史が一人で全ての勝ち星を上げたからだ。

 日本シリーズでもそんな離れ業を成し遂げた例は過去にあるが、それはピッチャーの運用が今とは違った時代の話である。

 エースが一人では勝てないという、世界の常識の変遷を、一人で叩き潰している。

 それが直史であると、実の弟さえも思っていたりする。


 大介もたいがいおかしな人間であるが、ちゃんと負ける時は負けている。

 野球はチームスポーツなので、大介が打っても勝てない時はあるのだ。

 だが直史はもうどれぐらい、自分の投げた試合で負けていないのか。

 クラブチーム時代の短いイニングをリリーフした試合などは、練習試合で負けていたりする。

 またスプリングトレーニングでの公式オープン戦でも、負け星が付くような場面で点を取られている。

 しかし実際にはそういったスコアが残されても、参考にもならない。

 上杉と投げ合って、引き分けたことはある。

 だが負けを最後に記録したのは、高校二年生の春のことだ。


 一つの競技において、確実に上のステージに上がっているのに、無敗続きであること。

 これはいったいどういうことであるのか。

 個人競技であればまだ、相当の連勝記録は存在する。

 ただ直史は勝ち負けつかずと引き分けを除いた場合、プロ入り後だけでも112連勝をしているのだ。

 相撲の連勝記録や、ボクシングの連勝記録や、将棋の連勝記録よりも長い。

 なおアマチュア野球で見るならば、キューバ代表の国際試合での連勝記録が、151連勝であったりする。


 だがまあ多少の引き分けをはさんだり、勝ち負けなしを挟んでいても、それでも圧倒的な数字には違いない。

 MLBにおいてはとにかく、無敗記録や無失点記録、そしてパーフェクトにノーヒットノーランと、記録のオンパレードであるのだ。

 それでも直史が負けるとしたら、武史と当たる時だろうと、メトロズの人間は思っている。

 この第六戦に投げてくるのが分かって、むしろ第七戦で勝てると判断した。

 連投の記録は過去にあり、しかもそのパフォーマンスは落としていない。

 だが去年の試合を見れば。MLBレベルでは不可能だと思ったのだ。


 その判断は甘いな、とかつてチームメイトであった日本人三人が、それぞれの立場から考えている。

 去年は直史とバッテリーを組んでいた坂本。

 生まれてからずっと、目標として兄の背中があった武史。

 そして高校時代は投打の両輪として、全国制覇を成した大介。

 国際大会の実績などを見ても、直史は完封程度なら、普通にやってのけるのだ。

(それでもこの試合で、どれだけ消耗させられるかが問題か?)

 おそらく明日の最終戦も、リリーフとしてなら投げてくると思うのだ。

 ならば二日間をかけて、直史を攻略する。

 釈然としない気もするが、削りきって勝つ。

 大介はそういう、かっこ悪い勝ち方すらも、覚悟の上で対決するのだ。


 まずは初回のアナハイムの攻撃。

 ウィッツには完封までは求めないが、直史がマウンドを降りるのをためらうぐらいには、アナハイム打線を封じてほしい。

 一点ぐらいなら、直史から取ってもいい。

 と言うか直史はおそらく、味方の援護があるならば、大介にはそれなりに打たせてくるだろう。

 限界まで振り絞らなければ、直史でも勝てなくなってきているのだ。


 


 ウィッツの左のサイドスローから、特徴的なボールがリリースされる。

 アナハイムの先頭打者アレクは、器用にサウスポーも打ってしまうバッターだ。

 だがさすがにサイドスローを打つのは難しい。

(アンダースローの練習もしてなかったしな)

 日本時代は淳が、左のアンダースローという、世にも珍しい存在であった。

 それがプロで通用するのだから、やはり投げ方には希少価値というものがある。

 アレクは粘っていったが、最終的には内野フライ。

 まずはワンナウトである。


 ベンチの中から武史は、第六戦を眺める。

 この試合に限っては、彼の出番は絶対にない。

 第七戦の先発予定でもあるし、元々リリーフ適性が絶望的にないのだ。

 ただ終盤ぎりぎりの試合になれば、ブルペンに向かうことはあると言われている。

 常識的に考えて、武史の球種やコントロール、奪三振能力といったものは、クローザーに向いているのだ。


 実際には絶対に投げない。

 だがほんの少しでも、アナハイムの注意をかく乱することが出来たなら。

 それだけで充分に、武史の役割は果たせたと言えるだろう。

(ただまあ、この試合ではそんな出番すらないかなあ)

 アナハイムの二番樋口は、ウィッツの難しい変化球にも、ミートとパワーをバランスよく混ぜて合わせていく。

 ライト方向に、なんとスリーベースヒット。

 いきなり先制点のチャンスである。


 メトロズ側から見れば、一点は覚悟するピンチ。

 アナハイムの三番ターナーは、大介のような別格を除くなら、MLBでもトップクラスの選手と言える。

 ウィッツは奪三振能力はあまり高くないので、ここでゴロを打たれて一点か、タッチアップで一点は避けられないだろう。

 問題なのはその後だ。ピンチを最少失点で抑えて、こちらの攻撃につなげなければいけない。


 考えてみれば、と武史は今更考える。

 どちらのチームも上位打線の得点力が高いため、先攻の方が絶対に有利なのだ。

 ただそういうことを考えても、アナハイムは運が悪かったな、と思うことはある。

 第五戦の最終回にしても、メトロズの代打をアナハイムはどれだけ知っていたか。

 九番の代打に出たラッセルは、確かに長打力があった。

 だが彼がメジャーに上がってきたのは、その勝負強さが理由であるのだ。


 セイバー・メトリクスというのは、基本的に勝負強さを重視しない。

 安定してどういう成績を残せるか、それが問題になるからだ。

 ラッセルにしても、守備力はあまりないし、走塁も足は遅い。

 なので使うとしたら、代打かDHと言われていたのだ。

 もっともファーストあたりならなんとか、などとも言われたが、現代の野球はそれぞれのポジションの役割が、はっきりとしているのだ。

 確かに守備貢献度は低いと言われるファーストであるが、それでも上手い選手は必要なのだ。


 今日もスタメンでは出ていないが、代打としての出番はあるだろうか。

(兄貴が投げている限りはないだろうな)

 アナハイムでの第五戦は本当に、紙一重の差の勝負であった。

 九回の裏は、メトロズも先発の守備力の高い選手を代えていたため、やや不安はあったのだ。

 だがアナハイムはそこを突くことが出来なかった。

 打球の方向などの、運の悪い面もあったのだが。

 しかしそれでも、逆転したメトロズが、単に運に恵まれていたわけではない。

 運の要素を完全になくしてしまう。

 そのために武史は、三振を狙っていくのだ。


「あ」

 そんなことを考えている間に、ターナーの打球はシティ・スタジアムのスタンドまで飛んでいった。

 一点に抑えて、こちらのチャンスを待つ。

 それが二点を先制されてしまった。

(やっぱり強いなあ)

 今日の戦力配分では、アナハイムの方が絶対に有利なはずなのだ。

 ターナーを抑えることは、明日の武史の課題でもある。

 もっともアレクに樋口という、厄介な元チームメイトまで存在するのだが。


 確実に狙っていたであろう先制点。

 ホームランという最悪の形で、メトロズはそれを取られてしまった。




 大介としては第一戦の直史と、第四戦の直史、それぞれ別人のようにレベルが違うな、と感じていた。

 第一戦は四打数の二安打で、ホームランとツーベース。

 他の打球もいい当たりであった。

 しかし第四戦は、四打数でノーヒット。

 おまけに三振も奪われている。


 第一戦では機械的な、隙のないピッチングであった。

 それでも力技で対抗し、負けてはいないと言えるような結果となった。

 だが第四戦は、チームとしてノーヒットノーラン。

 精魂使い果たしたといって試合後の雰囲気であったが、大介が感じていたものは、もっと何か得体のしれないものである。


 この試合の直史はどうであるのか。

 大介が感じたのは、全く響かない壁のような印象だ。

 アウトローストレートと、内に入るカーブという平凡な組み立て。

 だがそれをしとめることが出来なかった。

 拍子抜けしていたところに、またも内角。

 そして四球目は、スルーをそのまま投げてきた。


 ジャストミート、にはあと半歩足りない。

 ライトライナーという珍しい記録で、第一打席はアウト。

 そして続くバッター二人も凡退で、三者凡退として終わった。


 今日の直史の調子は、今のところ良く分からない。

 だが少なくともはっきりと分かる、あの支配者の威圧感は感じられない。

 もっとも大介が打てた第一戦にしても、他には誰もヒットを打っていなかったのだ。

 試合後の様子を窺うに、さすがに第四戦のピッチングが、直史の限界だとは思うのだが。


 大介の意識は、攻撃に傾いている。

 だが守備に入れば、難しい打球を余裕をもって処理していく。

 ウィッツは最初の一発を打たれてからも、自分のスタイルを崩していない。

 序盤にさらに追加点を取られさえしなければ、回が進むに従って、安定してくるだろう。

(それでもあと一点ぐらいか? あとはリリーフ次第か)

 直史から一点を取るのは、なんとかなるかもしれない。

 だが二点というのは、かなり不可能と同義ではないかと思えるのだ。


 二回の表は、アナハイムの攻撃は三者凡退。

 しかしメトロズの二回の裏の攻撃も、三者凡退である。

 同じ三者凡退でも、意味は全く違う。

 直史の投げた場合は、これで試合開始から、まだ一人もランナーが出ていないのだから。


 そして三回の表は、アナハイムはまた上位打線に回る。

 もっとも打線は九番からなので、初回よりは簡単なものとなるかもしれないが。

 先頭打者は内野フライという安定したアウト。

 ここからが上位打線に回るのだ。




 アレクは厄介なバッターであるが、今のところ今日のウィッツとは相性が悪い。

 球数は使ったが、なんとか二打席目もアウトとなっている。

 しかしアレクで使った球数を、樋口で稼ごうとも出来ない。

 樋口は打率の方に注目されるが、ホームランも20本以上打っているのだ。

 そう思うとなかなか、安易に勝負も出来ない。


 フォアボールで歩かせたところで、二打席目のターナー。

 ウィッツとしては今日の鬼門かもしれない。

 低めを意識して、サイドスローのボールが入る。

 だが右打者にとっては、懐に飛び込んでくる球。

 リリースはやや見づらいかもしれないが、球の軌道はしっかりしている。

 そのボールを打って、またも外野を抜けていく。

 素早く追いついたセンターであったが、一塁走者の樋口は、余裕で三塁まで到達した。

 失点しなかっただけ、儲け物といったところであろうか。


 ツーアウトながら二三塁。

 長打でなくとも普通のヒットで、一気に二人が帰ってきてもおかしくない。

 この場合、どういうシフトを敷くかで、ベンチの思考は分かる。

 四番のシュタイナーもまた、長打力のある選手だ。

 深く守れば、内野を越えられたら、一気に二点が入る。

 だが浅く守ったとしても、ヒットならば確実に一点は入る。


 考えるべきは、アナハイムのピッチャーが誰なのか、ということだ。

 既に二点差であるのに、三点差ともなれば、試合はほぼ決まりであろう。

 メトロズのベンチは、外野を前進守備させて、内野は深く守らせる。

 外野の頭を越されたら、どうせそれでも二点だという考えだ。


 攻撃的な守備配置と言えるだろう。

 バッターボックスのシュタイナーも、当然それは分かっている。

 基本的にはプルヒッターのシュタイナーであるが、小器用さも持っていないわけではない。

(普通のヒットでいいな)

 左のシュタイナーにとっては、ウィッツのボールを遠くに飛ばすのは、かなり難しいことなのだ。


 外のボールに、バットを合わせていった。

 引っ張るのではなく、上手く合わせていく。

 そのボールは内野の頭を越え、外野の手前に上手く落ちるかに思われた。

 だがショートの大介が、後退しながらジャンピングキャッチする。

 スタジアムが湧きあがる、ナイスセービングである。

 アナハイムからすれば、確かに守備力の高さは分かっているが、あれを取るのかと驚かされるばかりである。


 地元のニューヨークであるため、観客の拍手や口笛は長く続いた。

 ランナーであった樋口はそれを考えて、ゆっくりとプロテクターを着ける。

「あれもアウトにするんだからなあ」

「もうちょっと強く叩いて、センターに引っ張れればな」

「いや、今のボールは打ったらダメだったな」

 樋口はそうダメだしをするが、本当に厄介なショートである。


 ここでメトロズに、勢いがつくのはまずい。

 野球というのは戦術の勝負であるが、同時に流れや勢いというのも存在する。

 下位打線で打たれれば、それだけ勢いづくだろう。

 だがもちろん、それは杞憂であった。

 三回の裏、メトロズの攻撃。

 直史の前に三者凡退に終わり、これで第六戦の序盤は、ランナーを一人も出せずに終わったのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る