第129話 完璧の一歩手前

 激動の一回の攻防が終わった。

 ヒットが三連続で出ながらも、一点しか取れなかったアナハイム。

 対してメトロズも、ノーアウトでランナー二塁という状況から、一点も入らなかった。

 先制したアナハイムの方が、やや有利と見るべきであろう。

 ただ二回の表のアナハイムは、あっさりとスリーアウト。

 しかし直史もメトロズの、四番から始まる二回の裏をあっさりと抑える。


 三回の表は、アナハイムは一打席目から上手く打ってきたアレクの打順。

 大介はどんな打球にも反応できるよう、キャッチャーの野手向けサインを見ておく。

(こっちに来るか?)

 アレクに対して投げられたのは、またしてもツーシーム。

 ただ今度の打球は、鋭く弾かれたゴロの打球。

 サードの横を抜けていくが、大介は横っ飛びでそれをキャッチする。

 回転する自分にブレーキをかけて、膝をついたままファーストに送球。

 悪送球になることもなく、俊足のアレクをアウトにする。

 その華麗な守備に対して、スタンドも盛り上がる。

(守備でも魅せないと、流れを呼び込めないからな)

 直史は流れがどうこうで、打ち崩せるピッチャーではないのだが。


 そしてアレクを打ち取っても、樋口が出てくる。

 大介の感覚では、この二人は感覚派と思考派で、基本的にはプレイスタイルは似ていても、根底的なものは違う。

 だが走塁への天性の感覚は、かなり似ている。

 それが分かるのは大介も、同じような感覚だからだ。

(日本ではトリプルスリーしてたからなあ)

 やや深く守っておくのは、樋口はなんだかんだ言いながら、内野安打は少なめだからだ。


 そして打たれた打球は、ピッチャー返しでセンターに抜ける、かと思われた。

 横っ飛びで大介がキャッチしたが、普通ならば抜けている当たりである。

 スタンドはこのファインプレイで大いに盛り上がっているが、感心するのは観客だけでいい。

(いくら守備でカバーしても、限界があるぞ)

 今日のバッテリーの考えと、アナハイムの狙いが、上手くマッチしてしまっているのではないか。

 だがターナーの二打席目は、大介の頭上に飛んできた内野フライ。

「ガーリ! ガーリ!」

 声を出して軽く他の野手を牽制し、しっかりとキャッチする。

 結局大介のところに、三人の打球が飛んできたころになる。


 守備のスーパープレイが連発して、さあ反撃といきたいところだが、メトロズはここから下位打線。

 一人でも出てくれれば、大介に回るのだが。

(そんなに甘くもないよな)

 バッター三人を三者凡退。

 これで三回を終わって、30球も投げていない。

 ネクストバッターズサークルからベンチに戻り、大介はグラブを持って守備に就く。




 四回の表、メトロズもしっかりと三人で終わらせて、その裏の攻撃。

 先頭打者として大介は、バッターボックスに入る。

(さっきはスルーをしとめ損ねた)

 直史の球種やコンビネーションを考えると、スルーを決め球に使うことは、もうこの試合はないかもしれない。

(ゾーンの中に入ってきたボールを、確実に打つ)

 そんな大介に投げられたのは、初球がアウトロー。

(ツーシーム? いやシュートか?)

 アウトローのボール球は、ツーシームにしては変化が大きかった。

(高速シンカーか? そういえば最近は投げてなかったか)

 次にはカッターを外からわずかに内に入ってくるように投げられて、これはストライク。

(打とうと思えば打てたか)

 だが確実にホームランにするには、やはりゾーンのボールを正しいスイングで打ちたい。


 三球目はスローカーブ。

 カウントに余裕があるため見逃したが、これにはストライクのコール。

(ツーボールからならともかく、、今のもストライクに取られるのか)

 審判のストライクゾーンがカウントで変わるのは、当たり前のことである。

 ただこのカウントなら、ボール判定でもおかしくなかったが。


 遅い球を投げてきた。

 ならば次は速い球か。

 まだ一度もスイングしていないのに、カウントは追い込まれている。

 大介としてはボール球を見極めているだけなのだが、樋口が上手くフレーミングをしかけているのか。


 次に投げられたのは、スピードも変化量もあるカーブ。

 ワンバンしたボールを、樋口が簡単そうにキャッチした。

 これもゾーンはかろうじて通っているのだが、さすがに間違いなくボール。

 並行カウントで、ぎりぎりのボール球も投げられるという状況だ。


 一応は追い込まれていて、普段の直史ならここから、間違いなく勝負だ。

 いや、いつもの直史なら四球目のカーブもなく、普通に勝負にきているはずだが。

(確実にしとめにきているのか)

 ここまでの球数を考えれば、大介相手に少しぐらい多めに投げても、充分に完投できるはずだ。

 だがこのカーブの後には、やはり速いボールがくるのではないか。


 そう思っていたところ、インハイにカットボールが投げられた。

 大介だから避けたが、肘でも置いておけばデッドボールになるコースだ。

(アウトローにくるのか?)

 直史はこういう場合、ストレートも使ってくる。

 インハイに投げた後、アウトローにストレート。

 間違いなく勝負をかけてきているパターンだ。


 ストレートにヤマを張っていると、またスルーを投げてくるかもしれない。

 そう思っていた大介に投げられたのは、真ん中高めの全力ストレート。

 反射的に打ちにいった大介は、ミートの瞬間己の敗北を悟った。


 カットボールは手元で曲がるボールだ。

 それを直前に投げてきたが、この小さな変化球は、わずかなスライド変化を持っている。

 それは同時にわずかながら、沈む球でもある。

 アウトローを意識させ、スルーまでも意識させる組み立てながら、最後には高めのストレート。

 ボールはミートできず、それでもセンターの守備範囲までは飛んだ。

 第二打席は球数こそ使ったものの、完全に組み立てに負けた。

(これで、次の打席に打たないと、第四打席は回ってこない可能性があるのか)

 大介はマウンド上で表情も変えない直史を、じっと見つめていた。




 結果だけを見るなら二回以降は、完全な投手戦になっていた。

 アナハイムの二巡目の打線は、大介のファインプレイが止めてしまった。

 1-0のロースコアのまま、試合は進んでいく。

 そしてロースコアゲームなら、アナハイムのペースであるのだ。


 どうにか試合を動かしたいと、メトロズベンチは思っている。

 だが積極的に打っていこうとすると、直史のピッチングで早めに凡退してしまう。

 待球策を取ろうとすると、あっさりとツーストライクを取られてしまう。

 しかもそれがど真ん中のストレートなどではないので、コロコロと狙い球を変えることも難しい。


 五回に入ってからは、ブルペンの準備が始まる。

 先発のジュニアは初回に三連打を浴びたが、それ以降は一人のランナーも出していない。

 大介の好守備に助けられたこともあるが、そこからはしっかりとバッターを打ち取っている。

 本当ならばもっと長いイニングを投げてもらって、味方の逆転を待つのがセオリーだ。


 ただメトロズの首脳陣は、直史を最大限に警戒している。

 去年のワールドシリーズは、結果的には直史一人に負けたようなものだ。

 そして今年のインターリーグ。わずか三試合の中で当たった一試合。

 今年のメトロズ打線を、延長まで完封したのは直史だけである。


 105マイルを投げる武史も化け物であるのだが、直史はそれ以上の何かである。

 単純に怪物とか、そんな表現では足りない。

 野球のバッティングというのはある程度、バッターとピッチャーの読み合いのところがある。

 しかし直史の投げるボールの種類は、とても読みきれるものではないのだ。


 だが六回の表、おそらくここがキーポイント。

 アナハイムの三巡目の打順が回ってくる。

 一番のアレクからという好打順で、タイミングを狂わせるチェンジアップを、上手く合わされてしまった。

 ノーアウトランナー一塁で、勝負強い樋口。

 あるいはこんな状況では、最も対戦したくないバッターであろう。

 ただこれを敬遠すると、次はターナーとなる。

 樋口を避けてターナーと勝負など、いくら考えてもない選択だ。

 ブルペンには、もしも打たれたら交代もある、と連絡を入れるメトロズベンチ。

 だがこの回までは、ジュニアに任せているのだ。


 もしも負け試合と決まったら、すぐに交代というのも選択肢の一つだ。

 ワールドシリーズはまだこれが初戦であり、一試合を負けるのは痛いが、それでもあくまで敗北の星は一つ。

 ジュニアを残りの試合で使うために、温存というのも戦略の一つなのだ。

「結果的にはやはり、タケを使わなかったのは成功のようだな」

 メトロズベンチではFMのディバッツが、他のコーチ陣に小声で話していた。


 五回まで直史は、全ての回を三人で終わらせている。

 一回などは大介がツーベースヒットで口火を切ったのに、結局は三人で終わらせているのだ。

 そしてここまでに投げた球数は、51球。

 さすがにサトーをやられるとは思わないが、マダックスの可能性は充分にある。


 平均で6.5点を取るメトロズ打線を、やはりここまで抑えてしまうのか。

 幸いなことは一打席目の大介が、いきなりパーフェクトもノーヒットノーランも防いでくれたことだが。

(ここから点を取られたとしても、せめて一点は返しておきたいな)

 そしてジュニアには、このプレッシャーの大きな舞台で、さらに力をつけてほしい。


 ワールドシリーズは、これがまだ一戦目なのだ。

 捨てる試合を上手く捨てて、ワールドチャンピオンを取りにいく。




 アナハイムの打線は、単純な強力打線ではない。

 ジュニアは去年のワールドシリーズ、二試合で先発した。

 そして相手が直史であったため、二試合とも負け投手となっている。

 だが去年と比べて今年のアナハイム打線は、強弱を感じる。

 インターリーグでは対戦していないので分からなかったが、直接打線と対決すれば、明らかに分かることだ。


 一回の表から、いきなり三連打を浴びた。

 それほどクリーンヒットではなかったが、それでもヒット三本は間違いない。

 そして二巡目にも打たれたが、そこは大介がフォローしてくれた。

 とりあえずショートに打たせればアウトにしてくれる。

 大介の守備指標は、ショートとしては30球団でぶっちぎりのトップである。


 三巡目は上手く打たせたつもりであったが、アレクはバットコントロールでヒットにした。

 チェンジアップは充分に落ちて、空振りが奪える低さだったはずなのだが。

(あんな体勢から、よくも上手く)

 厄介なバッターであることは、各種データからはっきりしていたのだが。


 そしてバッターボックスに入ったのが、二番の樋口。

 同じくアレクと共に、OPSが0.9を超えている要注意打者だ。

 基本的にはアベレージヒッターなのだが、打つべきときには長打が打てる。

 そしてキャッチャーのくせに足が速い。


 基本的にキャッチャーというのはキャッチングの姿勢を取っているため、自然と足が太くなってしまうのだ。

 これはもう、キャッチャーというポジションの特性上、どうしようもないものだと言っていい。

 だが樋口はもうプロで何年もやっているのに、普通に盗塁が狙える足を持っている。

 正直なところよく分からないのだが、坂本も同じくそれなりに盗塁を決めている。


 樋口の打撃の傾向は、かなりはっきりしている。

 ヒットを打つときは変化球を狙っているが、長打を打つときにはストレートを狙う。

 ミートとパワーを上手く釣りあわせて、二種類のスイングを持っているということか。

(まあこいつは初球から大きく振ってくることはないぜよ)

 坂本のサインとしては、初球からゾーンにストレートを投げ込む。

 まだジュニアは体力切れには遠いので、力で押していけばいい。


 フォーシームストレートでカウントを取り、そこから後は駆け引きだ。

 まずストライク先行でいけば、その後の組み立てが楽になる。

(ある程度低めに、ストレートを)

 安易に高めに投げてはいけない。


 100マイルのストレートが、上手く低めに投げられた。

 だがそれを待っていたように、樋口のバットが動く。

 自分の目の前で、坂本は危険信号を聞く。

 しかしもう、どうしようもない。


 樋口は踏み込み、そしてそこで左足を踏ん張って、パワーを上半身に伝える。

 ぐるんと回った上半身で、低めのストレートを掬い上げた。

 大介のライナー性の打球とまではいかないが、完全に上手く引っ張った打球。

 それはレフト方向へ、レフトがわずかに追いかけ、そして諦めるだけの飛距離を出した。

「低めでストライクを取りたいよな」

 樋口はバットを置くと、ベースを一周する。

 中段に突き刺さったツーランホームランによって、アナハイムはそのリードを三点に広げた。




 続くターナーにも打たれたところで、ジュニアは交代する。

 ベンチでグラブを叩きつけるが、そこで顔を覆った。

 自分のメンタルを、しっかりとコントロールしなければいけない。

 ホームランを打たれた後に、一度ディバッツはマウンドに来て、投げられるかどうか尋ねてきたのだ。


 出会い頭だと、思えば良かったのか。

 だがあれは完全に、狙って打ったものであった。

 樋口はスピードのあるストレートには、あまり対応できないはずではなかったのか。

 少なくともデータでは、100マイルオーバーのストレートはそれほど打っていない。

「切り替えろ。まだ試合は残ってる」

 コーチからそう言われたジュニアは、表情を歪めながらも、ベンチの奥に引っ込んだりはしない。


 直史相手に、三点差になるということ。

 それは即ち、試合自体は決まったことを示す。

(だが、逃げないぞ)

 そう思って、ベンチにとどまる。

 追加点はなく、これからメトロズの攻撃となる。


 あと一度、アナハイムもメトロズも、上位打線は回ってくる。

 その攻防を見届けることが、自分の成長につながる。

 ジュニアはまだ、24歳。

 この先にまだまだ、直史と投げあう機会はあるはずだ。

 彼はそう思って、逆襲の牙を研ぐのであった。




  ※ AL編130話に続く

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る