第125話 個人とチーム

 本多は最後の甲子園、準決勝で敗退しても、それほど悔しいとは思わなかった。

 いや、悔しいことは悔しいのだが、次の瞬間からはもう、自分は次のステージに行くのだと分かっていた。

 高校野球からプロ野球へ。

 その間にワールドカップや国体などがあり、特に国体のおかげで注目度が増したわけだが。


 エースというかピッチャーらしい自己中心的な感覚で、本多は周囲とは違う感覚を持っていた。

 だがプロの世界に来ると、ピッチャーならず他の選手も、多くは自分が最強信者である。

 単に慢心しているだけなら、自然と落ちていく。

 だが自分の中の芯を持っていないと、周囲に流されてやはりダメになる。

 なにせプロの世界というのは、高校野球以上に、実績を持ったコーチなどが集まる世界。

 その中には本来ならコーチなどしていてはいけないような、人格の破綻しているような人間も、サラッと混じっているのである。


 ただMLBにおいては、そういうコーチはもう少ない。

 基本的に選手時代の実績など関係なく、どれだけの選手を育てたのかが、コーチとしての実績になるのだ。

 むしろ天才やフィジカルモンスター揃いの元メジャーリーガーよりは、マイナーあたりで挫折した人間の方が、色々と試行錯誤をしている。

 タイタンズは面倒だったな、と本多は思う。

 高校時代やMLBに比べると、NPBはずっと面倒であった。

 いや、タイタンズだったから面倒であったのか。

 時期的にも本多のプロ入り後は、ライガースとスターズの二強時代に、レックスが参戦して三強の時代であった。

 それに対してタイタンズは内紛があったので、戦力を効率的に使えていなかった。

 愛想を尽かして出てきたのが、本多であり井口である。


 そしてこのトローリーズで、本多は大介との対決に臨む。

 ポストシーズンに入っても、敬遠やフォアボールで勝負を避けられる、史上最強のバッター。

 14打数の七安打で、そのうちの五本がホームランという、とんでもない成績だ。

 去年のポストシーズンは、47打数の28安打で、ホームランを七本。

 勝負してもらえる回数は減っていて、そのくせホームランの割合は増えている。

 まさにホームランを打つためだけの存在。

(これに勝てば、押し返せる!)

 なんだかんだ言いながら、本多はエースであった。

 勝負すべきところで、ピッチャーの力で流れを変える。


 まっすぐに入ってきた本多のボール。

 それはただのストレートではなく、フォークと組み合わせた形のストレート。

 本日の最速であり、さらに最も威力の乗った球。

 その気迫に真正面から、大介のバットが叩きつけられた。

「くそっ!」

 打たれた瞬間に、どこまで届くのか分かる打球。

 巨大なトロールスタジアムの最上段に、レーザービームのような打球が突き刺さった。

 幸いにも怪我人は出なかった。




 捨て試合だと、トローリーズの首脳陣は考えていたのだ。

 だがその勝てる試合を使って、メトロズはチームに勢いをつけた。

 この第三戦もトローリーズは、大介をなんとか抑えた一回か二回の裏に、なんとしてでも先取点を奪わなければいけなかったのだ。

 先取点を取ることは、主導権を握ることにつながる。


 左の強打者が多いトローリーズ相手に、ウィッツは効果的なピッチャーだ。

 なので多少は右打者を多くしているが、主軸を代えるわけにはいかない。

 試合は動き出して、双方に点が入り始める。

 大介の第三打席は、申告敬遠で歩かされた。


 続くシュミットをなんとか打ち取れれば、と考えてのことだったのであろう。

 だがそれはピッチャーの、エースの心意気に応えるものではない。

 本多はこれだけの素材を持ちながらも、それでも気持ちでボールが変わるタイプのピッチャーだ。

 シュミットはここまでの打席で充分にフォークを見ているのに、ベンチから出たサインはフォーク。

 苦々しくも頷いた本多であったが、こういう時に失投は生まれるのだ。


 落ちないフォークが、棒球としてゾーンに入ってくる。

 シュミットのバットが、この試合メトロズの二本目のホームランを生み出した。

 大介の前にもランナーが一人いたので、これでスリーランホームラン。

 試合の流れは大きく、メトロズ側に傾いていた。

 

 代え時か、とトローリーズのベンチは考える。

 だがここで負ければメトロズは三連勝で、ワールドシリーズにリーチがかかる。

 博打の作戦を採用して、そしてスウィープ負けとなれば、確実に首脳陣の責任問題となる。

 今年のメトロズの平均失点を考えれば、まだ追いつく可能性はある。

 ただしそのためには、これ以上の失点は絶対に防がなければいけない。


 失点の内容を冷静に見れば、ホームラン二本で四点を取られている。

 それがなければむしろトローリーズの方がリードしていた。

 これはやはり、勝負か回避かを、首脳陣が間違った結果だ。

 責任は首脳陣にあるが、それでもただ負けるわけにはいかない。

 そして負けるつもりがないのは、本多も同じであった。


 シュミットに打たれてから、むしろその球威は増した。

 やはり本多も、劇場型のピッチャーである。

 舞台が大きければ大きいほど、その力を発揮する。

 苦難に陥れば陥るほど、劇的な展開をもたらすための、きっかけを作り出す。


 スコアは6-3で終盤に入る。

 メトロズの方は、リリーフへと交代していく。

 しかしトローリーズの方は、本多を続投させる。

 この試合の勝算は、既に薄い。

 だが負けてしまえば、もうリーチなのだ。


 MLBの歴史において、ワールドシリーズなどのポストシーズンで、0勝三敗から逆転したケースというのは、大変に少ない。

 三点差というのは、まだどうにかなるかもしれない点差だ。

 そして明日の試合、先発させるのにも中三日のフィッシャーぐらいしか使いようがない。

 他のピッチャーでメトロズ打線が抑えられると思うほど、トローリーズのベンチは耄碌していない。




 そして大介の第四打席が回ってくる。

 メトロズはここまで、ヒットの数は同じぐらいなのに、点差は大きく開いていた。

 やはりシュミットのスリーランが、決定的であったのだ。

 だがそもそもを言えば、このカードは第一戦から、トローリーズが戦略を間違えていたのだ。


 メトロズは確かに強い。

 MLB史上最強のチームと言っても、おそらくは過言ではない。

 それを倒すには、奇襲が必要だったのは確かだろう。

 だがこの奇襲によって、味方側にもわずかな弛緩が生まれたと言っていい。


 フィッシャーも本多も、その流れや空気を、変えることは出来なかった。

 もしも出来るとしたら、それは上杉であっただろう。

 ただ上杉がいたとしたら、第一戦に武史相手にぶつけてきていただろうが。

 第四打席、本多は大介に対して、力で向かっていく。

 大介はこれを、しっかりとカットしていった。

 ここでもう一本出れば、試合は終わるだろう。

 それが分かった上で、こうやってウイニングショットを狙っている。


 フォークを打つのだ。

 そうすればこのカード、ここからトローリーズが追いついてきても、本多を打つことは出来る。

 だがフルカウントとなってから、本多の投げたフォークは、ずいぶんと手前に落ちてしまった。

 ワンバウンドのボールを、大介もあえて打っていかなかった。


 限界と言うには、まだ球数には余裕があると思う。

 だが本多が苦しそうな様子なのは、表情に出さなくても分かった。

 それでもこの回、塁に出た大介にホームを踏ませることなく、本多は後続を絶つ。

 そして次の回から、ピッチャーは交代した。


 故障かな、とわずかに思ったが、そういうわけではなかったらしい。

 さすがに大介の後続打者を、故障した状態で打ち取れるはずはないからだ。

 ただここで三点差では、もう逆転の機会はないと見たのか。

 それならそれで、判断が遅い。


 リリーフ陣の働きにより、試合はこれ以上スコアが動かず決着。

 メトロズはワールドシリーズに、リーチをかけたのであった。




 同日の試合でアナハイムもまた、ワールドシリーズ進出へあと一歩となった。

 そして翌日、トローリーズとの第四戦。

 後のないトローリーズは、第二戦で投げたフィッシャーを、中二日で投入する。

 対してメトロズは、オットーが投げる。

 18勝5敗と勝ち星だけを見るなら、オットーの方がフィッシャーよりも上だ。

 しかしそれ以外の各種投手の指標を見れば、フィッシャーの方が上だと分かる。

 あとは守備と打撃で、どれだけの援護が出来るか。

 ただこの試合は、メトロズの方が不利であるらしい。


 スウィープだけは避けろという、スタンドの声に後押しされて、トローリーズ打線が激しい攻撃を加えてくる。

 対してメトロズも反撃するが、大介は上手く敬遠されてしまった。

 さすがに中二日ではフィッシャーも疲れが取れていないであろうに、なんとかそれなりのピッチングにはしてくる。 

 考えてみればこの無茶な当番間隔は、大介との勝負を避けるための、絶好の理由になったのかもしれない。


 トローリーズがリードした状況で、五回までが終わる。

 そしてトローリーズは、早めに継投をしてきた。

 フィッシャーの消耗があるから、これは普通の選択であろう。

 トローリーズのリリーフ陣は、さほど消耗していない。

 大量点を取られて負けた試合を、完全に捨てていたからだ。

 後の試合は、無理のない範囲での継投。

 そしてやはり、打線の援護が大きい。


 メトロズのピッチャーは、やはりもう一人ぐらい、優れたセットアッパーがほしいのだ。

 今年はクローザーとして優秀な成績を残しているレノンと、時にはクローザーをするライトマンまではいい。

 だがその次がバニングというのが、いまいち中継ぎの層が薄いといわれるゆえんである。

 今更ではあるが、今年のオフにはそこは補強すべきだ。

 一応はワトソンも中継ぎとして使われるのだが、スケジュールの詰まったところで、20試合も先発登板をしている。

 3イニング程度というならともかく、12勝5敗と勝ち負けが多くつくところまで投げているのだ。


 一応このポストシーズンでは、リリーフとしての仕事をしている。

 ただワトソンはやはり、先発向けのピッチングをしているのだ。

 中継ぎというのはやはり、短いイニングをしっかり抑える、そういった適性が必要なのだ。

 一応九月には、球速自慢のマイナーが、メジャーに上がってきていたりもした。

 だが確実性を考えて、結局ポストシーズンでは出ていないが。


 第四戦はそのまま、トローリーズリードで決着。

 なんとかスウィープを避けられたトローリーズ首脳陣は、首がつながったのかもしれない。

 そして次の第五戦、トローリーズは最初から短い継投をしてくる。

 レギュラーシーズンのリリーフデーのように、何人ものピッチャーを投入。

 こちらはこの試合、スタントンが投げている。


 大介は勝負を避けられてしまう。

 無理に打ってもいいが、それでも単打までにしかならない。

 ランナーが三塁にいればともかく、それ以外は素直に歩いた方がいい。

 こんな状況なので、大介には打点がつかない。

 そして殴り合いのハイスコアゲームで、トローリーズは第五戦にも勝利したのであった。




 メトロズ首脳陣の、予定通りである。

 第六戦はニューヨークに戻って、武史を先発させる。

 中六日で投げる武史は、完全に回復している。

 そもそも第一戦でも終盤は降りたので、あまり消耗していなかったのだが。


 第六戦で投げれば、ワールドシリーズの第一戦に投げるには、少し間隔が短い。

 つまり初戦で直史に当てない、理由が出来てしまう。

 この第六戦、トローリーズも中三日で、本多を投入してきた。

 それなりに回復している本多との対決こそ、ようやくポストシーズンらしい試合になるはずだ。


 戦力差を比べれば、メトロズが勝利するはず。

 そんな第六戦が、ニューヨークで始まるのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る