第126話 失策

 武史は呑気であった。

 てっきり中四日で起用されて、トローリーズ戦を第五戦で終わらせる。

 そこからまた中四日で、今度はワールドシリーズの第一戦に投げるのだと思っていたのだ。

 それが第五戦はスタントンで、まさかとは思ったがリリーフで投げることもない。

 中六日という充分な休養をもらって、第六戦に投げることになった。


 対戦するピッチャーは本多で、甘い相手ではない。

 だが第一戦のトローリーズの打線や、また本多の能力とメトロズの打線を比較すれば、勝てるだろうと思っているのだ。

 甘く見ているわけでも、油断しているわけでもない、

 純粋に全力を出せば、勝てると思っているだけだ。


 ただそうすると、困ることが一つある。

 果たしてワールドシリーズでは、何戦目に投げるのか、ということだ。

 最初は中四日が二連続と覚悟していたし、ポストシーズンはそれぐらいの無理はすると思っている。

 だがここで充分に休養を取ってしまった。

 ワールドシリーズ第一戦で投げるとしたら、中二日で投げることとなる。

 この試合が七回あたりで降りたとしても、二日でどれだけ回復するのか。

「第一戦には当てちゅうないっていうこっちゃ」

 坂本はこの投手運用を、正しく理解していた。


 武史は今年、無敗のピッチャーであった。

 だが先発した試合が、全て勝利であったわけではない。

 直史と投げ合った試合に、途中で交代した試合。

 二試合で負け星はついていないが、試合は落としている。

 ほぼ勝てるピッチャーを、直史に当てるという危険性。

 せっかく直史以外であれば勝てそうなピッチャーを、直史に当てるのはもったいない。

 つまり今回のトローリーズと同じことを、メトロズの首脳陣は考えていたということだ。

 ただしトローリーズと違うのは、おそらく第一線もちゃんと、ジュニアなりウィッツなりを、先発に持ってくるであろうということ。

 さすがに中二日という状況は、武史の登板感覚を空ける理由になる。


 首脳陣からも、直史には勝てないと思われている、などと武史は捉えたりはしなかった。

 そう考えるのも自然であったし、実際に武史も勝てる可能性は低いと思っていたからだ。

 万全の状態で、まずは本多と対決する。

 そしてワールドシリーズの第三戦あたりに出れば、中五日で投げることになる。


 アナハイムに勝つには、直史以外のピッチャーから確実に勝っていかなければいけない。

 だが直史以外にも、スターンバックにヴィエラなどは、なかなか手強いピッチャーだ。

 ただアナハイムの弱点は、リリーフ陣がそこまで強力ではないこと。

 クローザーのピアースはともかく、セットアッパーは微妙である。

 メトロズにも同じ問題があるが。


 ただアナハイムはミネソタとの対戦にて、ひどいことをしでかした。

 直史をリリーフで使って、ミネソタの上位打線を封じる。

 これをやられないためには、リードした局面で終盤を迎えなければいけない。

 ミネソタならば出来ると思っていたのだが、アナハイムも得点力は高かった。

 またスターンバックの一生に一度というぐらいの力投もあった。

 同じ手段を、メトロズは使うことが出来ない。

 武史はピッチャーとしての絶対値はともかく、リリーフには徹底的に向いていない性質なのだ。


 武史を直史以外のピッチャーに当てて、確実にそこで勝つ。

 あとはやや上の得点力を使って、他のピッチャー同士での対決を制する。

 そんなに上手く行くものか、と思うかもしれない。

 しかし武史は、それでいいだろうな、と思う。

 本気になった直史を打てるとしたら、それは大介だけだ。

 去年のワールドシリーズの結果が、それを示している。


 


 第六戦、武史はしっかりと肩を作ってから、試合に臨む。

 序盤に点を取られては、相手に流れがいくかもしれないと考えてのことだ。

 一回の表はそれで、三者凡退のスタートを切った。

 そしてその裏、メトロズの攻撃。

 先頭打者は、もちろん大介である。


 この一回の攻防で、試合が決まる可能性もある。

 武史は今季、完封が18試合もあるのだ。

 ただトローリーズの人間は、諦めてはいない。

 去年と今年、レギュラーシーズン中のハイウェイシリーズで、トローリーズは直史と対戦している。

 去年も今年も、かろうじてヒット一本を打っただけの完封で負けている。

 それに比べれば武史は、二点までは取られているピッチャーなのだ。


 本多としては不本意なことながら、この一回の攻防では、先取点を取れなかった場合、大介との対決は禁じられている。

 申告敬遠で歩かされる大介。

 ブーイングは大きいが、本多の集中力を乱すほどのものではない。

(さて、走っていくべきか)

 NPB時代の本多は、さほどクイックの上手いピッチャーではなかった。

 だがMLBに来てからは、クイックが上手くて走りづらいと言われている。

 MLBにおいてセイバー・メトリクスでのデータ分析が行われると、盗塁の重要度が下がっていった。

 そして盗塁がされないとなると、それを防ぐための技術も衰えていくわけだ。


 ベンチから盗塁禁止のサインは出ていない。

 ならばここは走るべきだろう。


 本多の足が上がり、大介がスタートを切る。

 しかし本多の投げたボールは、完全にゾーンから外れていた。

 キャッチャーがをれと受けて、勢いをつけて全力で二塁へ。

 カバーに入っていたのは野手のグラブに、そのまま収まる。

 ベースの前で大介の足にタッチ。

 審判の手が上がった。

 このポストシーズン、散々に敬遠されてきた大介。

 その仕返しとばかりに、盗塁を成功させてはきていたのだ。

 だが八度目にして、初めての盗塁失敗。

 試合の流れは、まだメトロズの方にはやってこない。




 充分に休んだ武史は、またいつも通りは序盤、丁寧に球数をかけてバッターをしとめていく。

 アイドリングによって少しずつ、球威は上がっていく。

 一方の本多も大介を消してもらったおかげで、九人で三回までを終える。

 どちらのピッチャーも、素晴らしいピッチングと言っていい。


 だが四回の表、武史は三者三振でトローリーズの攻撃を終わらせた。

 いよいよ本格的に投げてきたということだ。

 球速は初回から104マイル出ていて、四回に表示されたのは105マイル。

 だがわずか1マイルの差ではない、決定的な差が武史のピッチングにはあるのだ。


 四回の裏、メトロズも大介がバッターボックスに入る。

 ここでまた、トローリーズは申告敬遠。

 スタンドからブーイングが上がるが、これは本多の責任ではない。

 そして大介もここは、盗塁を狙わない。

 動かない試合では、下手に動かそうとしてはいけない。

 なのでリードは大きめに取っても、意識は常に帰塁することに向けておく。

 バッテリーはそれを承知の上なのか、シュミットに集中する。


 初球はストレートが外した。

 万一スチールをかけた時は、すぐに投げられるように外へ。

 ただ大介はのんびりと一塁に戻り、キャッチャーも本多に返球する。

 そこが隙であった。


 先ほどの盗塁阻止と、ここでの大介の帰塁意識。

 それを見ていたキャッチャーは、遅いボールで本多に返球してしまっていたのだ。

 その投げた瞬間に、大介はスタートしていた。

 ディレイドスチールで、二塁に到達。

 二遊間のベースカバーが遅れたことが、直接的な原因である。


 やられたらやり返す、それが大介のポリシーである。

 そして二塁からは、セカンドとショートの守備位置を牽制するため、大き目のリードを取る。

 三塁を狙うのか。

 確かに大介は、三盗もそれなりに決めている。

 本多としては、ここはシュミット相手に集中して投げたい。

 キャッチャーがミットを構えて、ランナーを自分に任せるように促す。


 メトロズベンチの中からサインが、バッターとランナーに送られる。

 セカンドかショートがベースカバーに入ろうとしても、そこはすぐに戻る大介である。

 守備のシフトを少しでもずらせば、それなりにシュミットに有利になる。

 大介はそれを分かっているのだ。


 そして投げられた球は、フォークであった。

 シュミットはそれを空振りしたが、大介はスタートを切っていた。

 フォークから外すのは難しく、キャッチャーも送球体勢にすぐに戻るには難しい。

 それでも三盗は難しいのだが、大介はぎりぎりでセーフとなった。


 ノーアウト三塁。

 とりあえず三振と内野フライ以外なら、何をしてもホームに突っ込むつもりの大介である。

(シュミットなら最低でも、外野フライぐらい打ってくれると思うけどな)

 カウントもそれほど悪くない。

 ただそこから、シュミットがあえて自分から出したサインは、ベンチと大介を困惑させた。

(マジか)

 大介は思ったが、ベンチも了承する。

 そしてシュミットは、バントの構えとなった。




 シュミットがバントの構えをするなど、見たことはあっただろうか。

 一応バッティング練習をする時には、マシンで目を慣らす時、バントでそこそこ転がしてはいた。

 ただ基本的にMLBでは、バントは激減しているのが昨今である。

 もっともこういった決戦においては、スクイズも有効であるというデータもある。

 状況によってスクイズをするかどうかは、その評価値が変わるのだ。


 ワンワンからスクイズをするのか。

 大介の足を考えると、確かに転がせばセーフに出来る。

 だが正気を疑ったトローリーズバッテリーは、まず一球外してきた。

 シュミットはバットを引いて、ボールカウントを増やす。


 ベンチからのサインが届いて、またシュミットはバントの姿勢へ。

 大介は帰塁出来る範囲で、じりじりとホームへのリードを大きくしていく。

(ここでスクイズ? シュミットが?)

 本多としては、今年も30本のホームランを打っているシュミットが、スクイズというのは考えにくい。

 だが今日のメトロズの先発は、武史であるのだ。

 防御率が1を切るエースを使っているのだから、なりふり構わず一点というのはありうる話だ。

 そしてもう一球外す。

 これで先にボールカウントが進んできた。


 歩かせるか、という判断も出てくる。

 ただこのシュミットのバントの姿は、ブラフであるとも思えるのだ。

 結局トローリーズのベンチが下した判断は、勝負である。

 本多の足が上がって、大介はスタートするフリをした。


 ゾーンへのボールを、バットを引いたシュミットが軽く打つ。

 前にチャージしていたサードの頭を、ちょうど越えるぐらいのフライであった。

 定位置であったなら、確実にフライアウトにしていた打球。

 だが他のポジションの野手も、そこはとてもフォローできない。


 一度立ち止まりかけた大介は、無事にホームベースを踏む。

 そしてバスターで打点をつけたシュミットは、一塁へ。

 普段から練習をしていないと、出来ないようなプレイ。

 シュミットはホームランも打つが、それ以上にこういったバッティングも上手い。

 単なるヒッティングではなく、バッテリーを揺さぶるための作戦。

 それがちゃんと、一点につながったのである。


 ここから試合の流れは、メトロズに傾きだした。

 武史は奪三振ショーを開始する。




 お互いに、エース同士が投げあう投手戦となった。

 武史が遠慮なく三振を奪っていって、その中で内野の頭を越えるポテンヒットは出た。

 本多もクリーンヒットは打たれたものの、追加点にはつながらない。

 そしてそのまま、九回までスコアは動かない。

 九回の表、トローリーズの攻撃。

 一番からの好打順で、最後の攻撃が始まる。


 結局この試合は、このカードは、首脳陣の作戦の失敗であった。

 初戦に大敗したトローリーズは、第二戦で立て直すことが出来なかった。

 そしてこの試合も、安易に大介を敬遠しすぎた。

 大介の盗塁成功率は、ほぼ90%であるのに、どうしてそこを注意しなかったのか。


 武史にプレッシャーを与える意味でも、0-0のスコアで試合を進めるべきだったのだ。

 もっとも武史はそんなことでは、プレッシャーなど感じない鈍さを持った男であったが。

 この最後のトローリーズの攻撃も、抑えればワールドシリーズが決まるという緊迫した場面。

 だが本人はその価値を認めないがゆえに、平然と投げることが出来る。


 一発があれば、そこで同点なのだ。

 それなのに武史は、無頓着にストライクを取っていく。

 ストレートだけではなく、ナックルカーブも混ぜて。

 坂本のリードにはクセがあり、それを読むのはバッターにとって難しい。


 最後に三振を取ったのは、チェンジアップであった。

 1-0にてメトロズの勝利。

 そしてこれで、ワールドシリーズ進出も決定した。


 惜しい試合であった。

 だがどれだけ接戦であっても、勝つのは一方のみ。

 メトロズはこれで、アナハイムと二年連続でのワールドシリーズとなる。

 そしてトローリーズは、三年連続での敗退となった。


 ワールドシリーズが始まる。

 あるいはこれが、投打の極みの最後の対決となるか。

 誰もが待っていたカードで、ワールドシリーズが始まる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る