第52話 振り切る

 このポストシーズンで、最も割りを食らったメトロズのピッチャーは、スタントンであったろう。

 第一戦と第五戦に登板し、共に敗戦投手となっている。

 だが失点は他の、勝った試合の先発ピッチャーより、特に多いわけでもない。

 第一戦は本多との投げ合いに負けたようなものであるが、第五戦は本多もそこまでの制圧力はなかった。

 それでもリードした状況でリリーフにつなぎ、継投によってどうにか逃げ切る。

 一点差の5-6でトローリーズは地元での敗退を阻止した。


 メトロズとしては、ここまでは織り込み済みである。

 先発の四人は、誰もがそれなりのピッチングをする。

 なのでトローリーズとの試合が長引いても、ワールドシリーズでの投手陣の戦力低下はあまりないと考えたのだ。

 逆にギリギリまで緊張感を高めて、アナハイムとの対決には臨みたい。

 幸いなことにワールドシリーズは勝率の高いほうからホームゲームを行う。

 つまりトローリーズに勝てばそのまま、ワールドシリーズはメトロズのホームで開催されるのだ。


 ただこの辺りの考えを大介が知っていたら、むしろ憂慮したかもしれない。

 今季アナハイムは初めて、メトロズのホームフィールドで戦うことになる。

 そういった緊張する場面では、逆方向の結果を出してしまうのが、直史であるのだ。

 甲子園に初めて登板した試合で、いきなりノーヒットノーランを達成した。

 また甲子園の決勝や、日本シリーズの優勝決定戦。

 直史はプレッシャーのかかる場面で、すさまじく強い。  

(つーかあいつは、追い込まれてやっと本気を出してるような気もするが)

 もっともあの限界領域の力を、自由自在に使えるわけではない。

 限界に達したピッチングの後は、倒れて意識を失っている。


 そんな直史のみならず、気を失うまで練習をするようなチームは、未だに日本の高校野球には存在する。

 前時代の遺物だと言ってしまうのは簡単だし、それで潰れる選手の方がはるかに多いだろう。

 だが、純粋な合理的科学的トレーニングでは到達し得ない、人間の限界の突破。

 そのためにはやってしまう人間がいるのだ。

 たとえば大介の知る限りでは、西郷がそうだ。

 まあ西郷と言うよりは、桜島がおかしいのだが。

 あそこは一年生は、練習中に気絶するのは当たり前で、それが問題になって対外試合禁止となったわけだ。

 もっともその中で西郷は、気絶どころか倒れることすらなく、練習をこなしていた化け物であったのだが。


 大介は自分が、意識的にリミッターを外しているのが分かる。

 正確に言うとリミッターが何段階かあって、それを瞬間的に外しては、バッティングに活かしているのだ。

 走塁や守備に関しては、通常の身体能力だけを使っている。

 だがバッティングだけは完全に別だ。

 反射神経と動体視力だけでは、肉体の制御に追いつかない。

 なので絶大なスイングスピードを、その瞬間だけリミッターを振り切る。


 おそらくこれは、別に自分だけの特技ではない。

 直史も時折、限界異常の球速を出したり、スピンをかけたりする。

 他の選手だけではなく、アスリート全般は、おそらく意識的に肉体の限界を超えるのだ。

 そしてこの限界を超えた幅を大きくするために、練習やトレーニングをする。

 あるいはこの限界を、制御して超越するか。


 大介は今日も、その限界を見定める。

 そしてスイング一つで、その境界を渡る。




 ニューヨークに戻ってきたメトロズは、第六戦を迎える。

 残り二試合をホームで行い、そのうちのどちらかを勝てばワールドシリーズ進出。

 ホームというアドバンテージもあるし、純粋に第七戦まで至れば、トローリーズの三枚目のピッチャーは落ちる。

 計算では七戦目で勝てる可能性が高い。

 だが次がある、などと考えていたら、次も負けるに決まっているのだ。


 いざ試合に挑むとならば、覚悟を決めるのはもう一人いる。

 上杉はいざとなれば、長く投げてしまえる。

 第五戦には登板していないので、移動日も合わせて二日を休養に当てている。

 本来ならば上杉の契約は、回またぎで二回まで。

 だがチームが勝つためには、いくらでも無理をしてしまえる。


 そんな上杉が、なぜここまでは無理をしてこなかったか。

 簡単なことである。メトロズは自分のチームではないと考えているからだ。

 それも当たり前の話であり、一年間を治療で過ごしたボストンから、ニューヨークへやってきて二ヶ月。

 この短期間の間に、チームへの帰属意識などが芽生えるはずもない。

 ただそれでも、勝ちたいと心の底から思えば、それに共感するのが上杉だ。


 上杉にはメトロズの弱点が、はっきりと分かっている。

 投手力の差でごり押しすれば、勝つことが出来るのだ。

 メトロズの先発ローテ四人は、トローリーズとの戦いを見ても分かる通り、決して突出した力を持ってはいない。

 平均より少し上で安定していて、それゆえに打線の援護が強烈であれば勝てる。

 なにしろメトロズは、今年完封されたことがないどころか、レギュラーシーズンで三点以上は必ず取っていたチームなのだ。

 

 とは言えピッチャーの力が足りないのは間違いない。

 今年完封した試合は二試合、一失点の試合は四試合。

 平均して一試合に、四点以上は取られている。

 もっともその中で、リリーフ陣に関しては、上杉が存在する。

 ポストシーズンの上杉なら、レギュラーシーズンより本気を出していける。

 最多でもあと七試合、投げれば終わるのだ。

 防御率0の男。

 それはポストシーズンに入ってからも、継続中なのだ。




 第六戦はメトロズにとっては、理想どおりの打撃戦になった。

 トローリーズとしても、先発ピッチャーで完投完封を狙えるような選手は、それほど多くない。

 とはいえこの試合はエースのフィッシャーが先発。

 しかし一回から、大介がフォアボールでランナーに出ていた。


 メトロズもウィッツが、必死に一回の表を無失点で抑えていた。

 ブルペンから何から、総力戦の様相である。

 第七戦にまで、もつれ込むようなことは避けたい。

 そう考えて全力でピッチャーも投げている。


 ワールドシリーズに進めたなら、メトロズはホームのアドバンテージを持って、第一戦を戦うことが出来る。

 移動の時間を休養に充てられるのだとしたら、ピッチャーの疲労もそこそこ取れる。

 だがこの試合においては、メトロズはもっと大胆な投手運用を考えている。

 それは上杉の存在である。


 ロングリリーフが可能であるのか。

 上杉としては、可能であると言うしかない。

 だがメトロズは上杉の起用については、ボストンとの契約を引き継いでいる。

 つまり回またぎは本来、二イニングまで。

 そしてリリーフとしての運用しかしてはいけないのだ。


 だがメトロズのビーンズは、もちろん契約は守るが、裏技とも言えるが正攻法を上杉に対して仕掛けてきた。 

 即ち、新しい契約を作るということだ。

 今の契約では三イニング以上投げることを、禁止されている。

 だがそれは別に、上杉が望んだことではない。

 リハビリの意味も込めて、多くても二イニングまで。

 また休日を挟まないのなら、連投は二日までというのもある。


 新しい契約の打診に、上杉は前向きである。

 契約社会アメリカでは、絶対的に重要なものだ。

 だがそもそも本人である上杉が、これに関しては変更してもいいと考えている。

 もちろん舐めた条件を出してくれば、さすがにご破算であるが。


 上杉にしてもこのアメリカで、やり残したことはあるのだ。

 それは直史との対決である。

 日本時代は結局一敗一分というのが上杉の認識だ。

 直史からしたらあれは、内容的に両方が引き分けだと思うのだが。


 打線の援護に差はある。

 野球というのは個人競技ではないのだから、チームが強い方が勝つのは当たり前だ。

 ただ最強と最高のピッチャーが投げ合ったらどうなるのか。

 12回パーフェクト引き分けという、今後100年は出てこないであろう結果が、その問いに答えを出している。


 上杉は直史のことを、正確に理解している。

 分からない部分はもちろん多いが、分かっている部分は間違えない。

 直史は結局のところ、とんでもない負けず嫌いなのだ。

 今年の七月、ボストンにいた頃の上杉は、直史と対戦している。

 そしてお互いの勝負という形にはならなかったが、試合はボストンが勝った。

 ベンチの中でじっと己のチームが負けていくのを見る姿。

 あれが直史の本質なのであろう。


 日本時代、そして去年のエキシビションを見るに、おそらくこのままではメトロズはアナハイムに勝てたとしても、大介は直史に勝てない。

 下手をしなくてもマダックスぐらいは、されてしまうのが当たり前だろう。

 直史が先発するのは、どうやっても三試合が限界。

 他の試合を全て負ければ、アナハイムはワールドチャンピオンにはなれない。


 上杉はチームのために、自分のために、大介のために投げる。

 それはひょっとしたら、直史のためでもあるかもしれない。

 その上杉がビーンズと結んだ新たな契約は、ポストシーズンにおける投手起用を、リリーフでの二イニングまでと限定しない、というものであった。




 六回の裏の攻撃で、メトロズはトローリーズを逆転した。

 6-5とわずか一点差ではあるが、リードしたことは大きい。

 一回の裏に先制はしたのだが、さすがにその場面では、上杉のロングリリーフは考えられなかった。

 そう思っているうちに、逆転されてしまっていた。

 

 FMのディバッツとしても、不安はあったのだ。

 元は先発だとは聞いているが、今季の上杉は完全にリリーフとしての運用。

 確かに回またぎも平然とこなしているが、果たしてどれぐらいを投げられるのか。

 ただ六回が終わってしまった。

 試合を見ているビーンズからも、上杉を使えコールがやってくる。

 そして当の上杉は、五回の時点から既に、ブルペンで肩を作っていた。


 七回の表の、トローリーズの攻撃。

 ここでアナウンスが入り、メトロズのピッチャーが上杉に代わる。

 今季一度もセーブ失敗がなく、失点すらもない守護神。

 上杉がマウンドに登り、メトロズのシティ・スタジアムが大歓声に包まれる。


 これで勝った、と球場内の空気がメトロズ一色に染まる。

 実際にメトロズの選手たちも、そのつもりでいた。

 上杉は前に出てくるタイプではないが、ただそこにいるだけで存在感が大きい。

 マウンドに登れば、それでもう勝ったと思えるのだ。


 トローリーズ側のベンチでは、本多が顔を歪めていた。

 七回の表に逆転できなkれば、八回には上杉が出てきて終わる。

 そう思っていた上杉が、七回から出てきたのだ。


 本多は上杉を高校時代から知っている。

 高校最初の夏を、本多の帝都一は甲子園の決勝で上杉の春日山と対決し、勝利している。

 1-0でどうにか勝利、というものであった。

 あの時から既に、160km/h近く出ていたが、それはキャッチャーがそこまでしか捕れないからだった。

 最後の夏の上杉は、160km/hを出して当たり前、というスペックで甲子園を投げぬいた。

 樋口が入ったことで、限界まで投げてもキャッチャーが壊れなくなったからだ。

 だが球数制限が、彼に優勝の栄誉をもたらさなかった。


 試合に勝って、上杉に負けた。

 大阪光陰はその言葉を払拭すべく、次のセンバツでも優勝してみせた。

 春夏春の三連覇の偉業は、その後の白富東の四連覇によって上書きされてしまった。

 決勝のカードが夏春夏と、全く同じカードであったあの時代。

 高校野球が最も異常であった時代だ。


 そんなわけなので本多は、もうこの試合がどうなるか分かっていた。

 バッターとしても卓越していた本多は、普通にNPB時代に上杉と対戦したことがある。

 だがほとんど歯が立たなかった。

 そもそも上杉と、まともに勝負らしい勝負が出来たのは、大介だけとさえ言える。

 スピードボールに強い外国人助っ人さえ、上杉のボールを打てたのは数えるほどでしかない。


 七回の表、八回の表と、上杉はランナーを出さない。

 単なるスピードボールなら打てるバッターであっても、上杉のボールはアウトローにインハイと、その組み合わせだけでバッターを打ち取ることが出来る。

 たまに低めに球を外したり、101マイルほどのツーシームを投げても、それがまともに打たれることはない。

 そして八回の裏、メトロズは追加点を入れた。

 二点差となって、勝負の行方は見えた。




 九回の表、三イニング目の上杉は、球威が衰えない。

 ほんのわずかに、ベンチは心配していたのだ。 

 そしてトローリーズの、ほんのわずかな希望は砕けた。

 本多としてはあの甲子園を知っているだけに、上杉ならもう打てないだろうな、とは思っていた。


 105マイルのボールを投げてくる。

 どこに限界があるのか、それは本人すらも分からない。

 先発時代には、最後のイニングに173km/hなどを投げていたのが、上杉というピッチャーだ。

 今はまだ、そこまで回復していない。

 本当にこれで完全ではないのかと、対戦する相手は絶望する。


 先頭打者を三球三振。

 振ることすら出来なかった。

 次の打者も、三球三振。

 振ったが当たらなかった。

 そして最後の打者。これを打ち取ればワールドシリーズ。

 二年連続のワールドシリーズで、ア・リーグのアナハイムと対戦。

 連覇の夢がかかっている。


 上杉の顔に緊張の色はない。

 ぎらぎらとした目が、バッターを威嚇している。

 そんな程度で恐れるものかと思うが、別に上杉自身には、威嚇の意図などはないのだ。

 ストレートに強い代打であったが、上杉のストレートには当てられない。

 当たったとしても前に飛ばない。

 目がとても、ボールに追いついていないのだ。

 最後のボールはファールチップのままミットに入る。

 スリーアウト。ゲームセット。

 メトロズのワールドシリーズ進出が決まった瞬間であった。




 今年のメトロズは地区優勝が決まったときは、それほど大騒ぎはしなかった。

 勝率での一位が、まだ決まっていなかったからだ。

 西海岸のアナハイムが、最後の最後まで追いつく可能性があった。

 それだけに馬鹿騒ぎはしていられない、という思いがあったのだ。


 去年のままであれば、どこのチームが来ても負けるわけがない。

 そう思えていたのは、本当にシーズンの序盤のことだけであった。

 とにかくアナハイムが不気味であったのだ。

 投手力と言うよりは、一人のスーパーエースが、圧倒的な力を持っていた。

 31登板で30勝0敗というのは、空前絶後の大記録だ。

 これはもう、二度と出ない記録であろう。


 そのアナハイムと、ワールドシリーズを戦う。

 去年のエキシビションマッチ、試合の前はせいぜいお祭りの、オールスターに近い交流戦と思っていたものだ。

 正確な脅威を理解していたのは、大介だけであった。

 投手陣はまだ取られた点数を、忘れることが出来た。

 しかし打線は一人として、あの悪夢のようなピッチングを忘れることは出来ない。


 もう一度対戦しなければいけない。

 そう思ってメトロズに残ったバッターは、それなりに多いはずだ。

 少なくとも事実として、去年の上位打線は、全員がそのままであったのだ。

 先に待っていたアナハイムへの挑戦が決まったとき、メトロズはまだ、本当の意味でシャンパンファイトをする気分ではなかった。

 そもそも挑戦と言うなら、本来は去年のチャンピオンチームであるメトロズが、本拠地で待ち構えているのだ。

 挑戦される側が、メトロズのはずなのだ。

 だが、シーズン中の勝率などで上回っていても、勝っているのだという意識にはならない。




 一晩明けた次の朝、大介はゆっくりと眠りから覚めた。

 しっかりシャワーを浴びたのに、まだシャンパンの匂いがする気がする。

 ワールドシリーズは勝率で上回った、メトロズのホームから開催される。

 そしてアナハイムは当然ながら、直史が第一戦の先発をしてくる。


 朝の食卓でも、ツインズの口数は少ない。

 子供たちは変わらず、キャッキャと騒いではいるが。

 まだこの子たちには、自分が何をしているか、はっきりとは分からないのだろうな、と大介は思う。

 どうにか昇馬が物心つくころまでは、活躍していたいものだ。

 あと二年か三年。

 そうしたらどうにか、記憶に残るぐらいにはなっているだろうと思う。


 約束した五年のうち、今年は三年目。

 色々とややこしいことがあって、一年は棒に振ってしまった。

 そして今年も、直接対決はオールスターまで待つ必要があった。

 そのオールスターで直史は、ファンサービスらしい珍しいことをやっていたのだが。


 本当に、やっとここまで来た。

 ここからが今年のシーズンの、本当の対決となる。

 凄まじく長い前哨戦が、やっと終わった。

 下手をすれば前哨戦で、物語が終わってしまうところであったが。


 大介はこの日、本来なら休養のはずであった。

 だが調整のために、スタジアムにやってくる。

 第一戦の先発は、アナハイムが直史なのに対して、メトロズはジュニア。

 どうにか一点か二点までに、アナハイムを抑えられるものか。

 アナハイムの打線は平均よりやや上だが、得点が一点以下だったのは六試合だけ。

 そして驚異的なことに、そのうちの三試合で、1-0のスコアでアナハイムは勝っている。

 ポストシーズンを含めれば四試合を1-0で勝利。

 全て投げたのは直史である。


 一点も取れずに負けた試合も、直史が投げていた。

 ボストン相手の試合で、球数から交代させられて、負け投手にはならなかったが試合は負けた。

(二点……いや、それは厳しいかな)

 メトロズは今季、一失点までに抑えた試合は、六試合しかない。

 そしてレギュラーシーズンは全ての試合で三点以上取っているため、二点以内に抑えれば勝てるのだ。

 ただ直史から、三点を奪えるとは思えない。


 身内びいきというわけでもなく、直史はプロ入り後に大介の前に立ちはだかった、最大の障壁だ。

 上杉のように勝ったり負けたり、負けているほうが多いというものではない。

 直史には、勝ったことがない。

 ヒットは打ったことがあるが、点につながっていないので、引き分けか判定負けといったところだろう。

 それでも大介は、直史と戦いたかった。


 完全な世界。

 言葉にしてしまえば、なんだか意味の分からないものになってしまう。

 だが直史との対決においては、大介はまた違う方向から、人間の限界を超えられる気がするのだ。

(……勝たないとな)

 この場合の勝つとは、チームが試合に勝つことなのか、それとも優勝することなのか。

 またチームが負けてでも、自分は直史に勝つということなのか。

 勝利を定義づけることもせず、大介はそう思っていた。



   第二章 了

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る