三章 ここが世界の中心

第53話 沈黙と静寂

※ 本日はピッチャー側とバッター側が同時系列ですので、好きな方からお読みください。



×××



 ワールドシリーズが始まる。

 メトロズの本拠地シティ・スタジアム。巨大な星条旗が、グラウンドに広がる。

 先にアナハイムのメンバーが、監督も含めて呼ばれる。

 本日の先発の直史に対しては、大きいな歓声と拍手、そしてブーイング。

 去年のエキシビションや、つい先日のラッキーズ戦は、やはりニューヨーカーの心に残っているのだろう。

 海の彼方からやってきた、不沈の戦艦。

 奇跡のピッチャーに対しては、色々な感情が集中する。


 対して大介の名前が呼ばれた時には、スタジアムを砕くような声援が送られた。

 クラッシャーだの、ザ・ダイだのアルティメットスラッガーだの、大介も好き勝手に呼ばれている。

 だがMLBにおいては、ホームランを打つバッターが一番人気となるのだ。

 それが大介のような、MLBの歴史を見ても稀なほどの、小さな選手ともなれば。


 かつてはヘビー級が一番人気だったボクシングも、今では層の厚い中量級が人気だったりする。

 ただそれは全て、スーパースターがそこにいるかどうかが問題となるのだ。

 大介以上のバッターは、今までいなかった。

 二年目でおおよその人間は、それを認めている。

 そしてついに、両雄の激突が見られる。

 アナハイムとの対戦がないメトロズにとっては、本当に強いのはどちらか、やっと証明される。


 大介は武者震いをした。

 勝てるとは思わない。だが負けるという弱気でもない。

 挑戦するに相応しい、今では唯一の存在。

(どれだけ差は縮んだんだ?)

 プロの世界でプレイしていた間に、むしろ大介は自分の方が先に行っているのだと思った。

 その幻想をぶち壊されたのが、あのWBCの壮行試合だ。

 クラブチームで活動を始めて、さすがにあそこで衰えると思っていたのだ。

 だがプロ入りした一年目で、直史は全てのピッチャーとバッターに絶望を与えていった。


 差は開いていた。

 二年前の明確な事実だ。

 そしてMLBで一年、まだ差は開いたままであった。

 この一年の直史の成績を見れば、やっているスポーツというか、何か大前提が、他の全てのプレイヤーとは違うような気もする。

 目を閉じた状態の中で、一人だけ目を開いているような、何か違うものを見ている感覚。

 自分が何か、本来ならばここには存在しなかったはずの、何かを呼び戻してしまったような。


 出会った時から、何か普通じゃないな、とは思っていた。

 自分が成長するのと同じか、それ以上のスピードで成長していった。

 戦友であったからこそ、それははっきりと分かっていた。

 上杉という目標があっても、傍に直史がいなければ、ここにまでは至らなかったかもしれない。


 去年のエキシビションの結果を、忘れているメトロズの選手はいない。

 逆襲するために、全員の調子はピークになっている。

 トローリーズを倒した勢いもある。

 だがそういった全てが、無駄なものではないかと大介は思っている。


 これだけやったからとか、執念が違うとか、プライドを賭けてとか、そういうものでは足りない。

 もっと純粋で、だからこそ残酷で、それでいて奇跡的な何かを、直史は持っている。

 大介が打って行っても、直史が投げなければ、高校時代では勝てなかった。

 たとえば一年の秋の関東大会は、直史のスタミナ切れが、結局は敗因となった。

 大阪光陰はともかく、直史が投げられないか、直史以外がミスをした試合で、白富東は負けていた。

 大学やプロでも、だいたい試合に敗北するのは、ほとんどが直史とは無関係の状況であった。


 直史の中学時代の話は、大介もよく聞いていた。

 ただ、ひたすらに勝ちたいと、それだけを願っていた。

 だから勝つためには、あらゆる方向からアプローチをした。

 その全てが無駄であったが、高校時代には無駄ではなかったと証明できた。

 ただ、勝つために。

 直史の考えていることは、その一点だけに集中している。




 メトロズの先発はジュニア。

 トローリーズの対決が第六戦までかかったため、ピッチャーたちはやや疲弊している。

 その中で一番元気なのが、中六日のジュニア。

 若いので回復力があるということも理由だろう。

 だが大介からすると、直史相手には明らかに、力不足であるとは言える。


 だがこの第一戦を、落とすという選択肢もない。

 MLBはポストシーズンに入ると、本気の勝負が始まる。

 レギュラーシーズンにはない、短期決戦が目的だ。

 なのでピッチャーにも、それなりに無理がかかる。


 それでも試合を捨てられない、この合理性からは離れた魂。

 MLBのベースボールの本質がここにある。

(けど正面からいけば、明らかに失点するのは分かっている)

 分かっていてもやめられないというのは、大介はけっこう好きではある。


 先頭打者を打ち取り、次にアナハイムの二番はターナー。

 オールスター以降に打ち出した、おそらくアナハイムで一番危険なバッターだ。

 四番という昔ながらの主砲ポジションで養成。

 そしてこのワールドシリーズで、二番に持ってきた。

 おそらくそれは、直史が先発であることと無関係ではない。


 一点あれば勝ってくれる。

 大介の知る限りでは、かつて直史が所属した、全てのチームが思ったであろうこと。

 一点あれば、佐藤直史は勝利する。

 そもそも大学もクラブ時代もプロ入り後も、負けた試合は公式戦では一度もない。

 クラブチーム時代の練習試合では、少し負けがついたこともあるらしい。

 その頃は直史が、おそらく生涯で一番、勉強をしていた日々だ。


 ターナーはジュニアを打った。

 ライト線沿いの打球で、これでワンナウト二塁。

 ここから本来のクリーンナップなので、危険性はある。

 だが四番のシュタイナーは、内野ゴロに終わった。

 その間にターナーは三塁まで進んだが、これで普通にアウトを取れば、それでスリーアウトチェンジになる。


 だが、四番に座っていたのが坂本であった。

 キャッチャーのクセに足がそこそこ速い坂本は、ジュニアのボールに上手くバットを被せていった。

 内野で高く弾んだボールが、セカンドの頭を越えていく。

 長打を狙わない、まずは一点という坂本の合理的なヒッティング。

 スモールベースボールを、坂本は知っているのだ。

  

 初回の失点はこの一点のみ。

 だが直史相手に失点することの意味を、大介はちゃんと分かっている。

(打つしかないな)

 そう考える大介は、自分以外のバッターに頼ることは、基本的にやめることにした。




 今日は二番を打つ大介であるが、これは失敗だったかもしれない。

 ただ期待値的には、リードオフマンのカーペンターを前に置いて、二番の大介がケースバッティングするというのが、一番いいはずではあった。

 それでもカーペンターへの配球を見て、まずいとは思う大介である。

 直史のカーブの、ストライクゾーンが広がっている。


 カーブというボールはスプリット系以上に、審判泣かせなところがある変化球だ。

 ゾーンに斜めに入っているため、ホームベース上ではゾーンを通っていても、ミットに収まるときには下手をすればワンバンしていたりもする。

 直史はこのカーブの角度やスピードを変えることで、カウントを整えるにも、決め球にするにも、かなり自由自在に扱っているのだ。

 少なくとも高校一年の春まで、直史の決め球はカーブであった。

 スルーという魔球を使うようになってからも、カーブの割合が一番多かった。

 もっとも他にもいくらでも変化球があったため、カーブがあまり目立つことはなかったが。


 バッターボックスに入った大介にとって、直史は別に大きく見える存在ではない。

 そういった種類の圧力を、直史は持っていない。

 ただアウトを取るためだけのマシーン。

 しかしその奥底には、名状しがたき情念が眠っているのを、大介は知っている。


 おそらくカーブを上手く使ってくる。

 大介はそう考えていたが、いきなりカーブを使ってきた。

 カーペンターに使ったスローカーブではない、スピードもあるパワーカーブ。

 大介もこれを見逃す。

(どうだ?)

 大介は打てる球を打ってしまうため、選球眼がいいとは思われていない。

 だが大介が打たないと判断したボールを、審判はどう判定するのか。

 ストライクか。

(これは難しくなってきたぞ)

 このカーブが今日は、ストライクとしてカウントされるということだ。

 確かにゾーンは通っているが、高校野球ならおそらくほとんどがボール球になる。

 ただプロの舞台で審判が認めたなら、今日はもうストライクだろう。

 メトロズの打線を封じるために、効果的なボールになってしまった。


 ストライク先行となり、次に何を投げてくるか。

 アウトロー。ボール球だとは思うが、ストライク判定されるかもしれない。それに何より――。

(打てる!)

 そう思った先で、わずかにボールは逃げていく。

 大介はそれを打ったが、ミートポイントの外だ。

 飛距離だけは出たが、完全にポールの左に切れた、大きなファールボール。

(打たされたか)

 これであっさりと、ツーナッシングになってしまった。

 おそらくここから直史は、ゴロを打たせる配球を使ってくる。

 そして大介はそれを、どうにかホームランにしなければいけない。


 三球目はアウトローのボール球。

 どうせこれも変化してくるのだろうと思ったら、変化せずにどうにか腕を伸ばしてカットする。

 四球目はスルーが来た。

 この伸びる球に詰まらされないように、大介は必死でファールで逃げる。


 まともに打てる球が来ない。

 今から考えれば、初球のカーブが一番、まともに打てそうな球ではあった。

 もっとも実際に打っていけば、ミスショットでフライになっていた気もする。

 直史のカーブは初球から狙っていく球ではない。

 それが分かっているからこそ、初球にカーブでカウントを取りにきたのか。

 ここからは、粘り合いになる。




 五球目のカーブは、ある程度心構えが出来ていたため、無難にカットすることが出来た。

 ただこれを長打に、特にホームランにするには、かなりのリスクが必要だろう。

 線ではなく点で、ボールを捉えなくてはいけない。

 下手に狙うのではなく、これはカットするべきだ。


 カットの意識があったため、次に投げられたスルーもカットしてしまった。

 見送っていればボール球の、低いスルーであった。

 まさかとは思うがこれも、ゾーンを広げる布石であろうか。

 確かに高低を見分けるのは、審判にも難しいだろうが。


 おそらくどこかで、アウトローのストレートを投げるのではないか。

 直史のストレートは、低いと思うと案外ホップする。

 だが七球目は、またしてもスルー。

 そう思ったがわずかな反射で、バットのスイングを止める。

 チェンジアップだ。

 ようやくボールカウントが増えた。


 久しぶりの対決ではあるが、本当に球種が多いし、緩急がついているし、コントロールがいい。

 まあこんな調子で投げられたら、バッターは早いカウントから打ちにいきたいよな、と大介も思う。

(でもそれじゃ思考停止だろ)

 八球目は期待していたストレートが来たが、外にも上にも外れていた。

 ちょっと意図が分からないストレートだった。

 他のバッターならともかく大介なら、瞬時にボール球だと気付く。

(内角でしとめるための布石か?)

 そう思ったらまさにスライダーが内角に入ってきたのだが、バットはそれをファールにした。

 今のも見逃していればボールと言うか、下手をすればデッドボールになっていた。


 直史のボールで、まだ投げていないボールは何がある?

(遅いシンカー……いや、俺なら打てる)

 もう一度スルーを投げてくるか。

 ボール球が使えるのだから、一度カーブを使ってみて、それの見逃しを狙ってくるか。

 狙い球が絞れないというのは、本当に面倒なことだ。

 だがおそらく、次はカーブ。

 しかし力感のない直史のフォームから繰り出されたのは、ストレートだった。


 打てると思った。

 だが思考のどこかで、警鐘が鳴っている。

 高めのストレート。これはゾーン内だ。

 さっきのストレートに比べれば――さっきの?


 思考は無限ではない。

 バットはボールを迎えて、そしてスイングでボールにスピンをかける。

 そう思っていたのだが、バットに思ったような粘りがない。

(ミスった!)

 これはここからファールに逃げられるものではない。

 ならばあとは、直史の計算を超えて飛んで行け。

 腰の回転で、パワーをボールに伝える。


 大介が凡退するのは、多いパターンでは打球が、外野の正面に飛んでしまった場合。

 ライナー性の打球が、そのまま外野の捕球範囲にあった場合だ。

 ただこの打球は、それにも失敗していた。

 スピンをかけようとすると、ぬるりとその力が逃げていく。


 高く上がったボールは、だがそれも外野のほぼ低位置。

 センターフライとなって、そのグラブにしっかりと収まった。

(フラットか)

 かつて直史が使っていた、ストレートのある種の発展型。

 確かに今のストレートも、わずかに体が沈みこんでいた。

 だが以前のような、明らかに違うフォームではなかった。

(いや、ボールにばかり目がいってたけど、今日はあいつ、同じフォームでしか投げてないよな)

 同じフォームから、各種変化球を投げていたのだ。

 そこからわずかに変化して、ストレートの伸びるタイプを投げてきた。


 外角高めのあのボール球は、それと上手く対比させるものだったのか。

 ならばわざわざスライダーを投げて、目を低めに向けさせたことも分かる。

 ゾーン内の高めのストレートをしとめ損ねた。

 だが大介に、屈辱感はない。

「佐藤はどうだ?」

 上杉の問いに、大介は笑みさえ浮かべて答えた。

「相変わらずですよ」

 相変わらずの、とんでもなく打てないピッチャーだ。

「だがあと二打席はあるな」

「二打席……三打席あったらな……」

 やはり一番で打っておけば良かったか。 

 だがそれはそれで、カーブの問題があったかもしれない。




 三番のシュミットも打ち取られて、一回の裏のメトロズの攻撃は終わる。

 二回の表のアナハイムは、六番からでそれほど強力ではない。

 下位打線も強力なのはメトロズだが、大介は直史のピッチングが、やはりいつもよりも広いバリエーションで投げていると感じられる。

 メトロズのクリーンナップ、ホームランを30本以上打っている四番と五番が、カーブを打てない。

 結局二回の裏も、メトロズは一人のランナーも出せなかった。


 三回の表は、少し注意が必要だ。

 一回の表に、先制点のきっかけとなった、ターナーの打席が回ってくる。

 マウンドのジュニアは、それを意識しているだろう。

 年代もほぼ同じで、今後も戦っていくかもしれないし、逆に共に戦うこともあるかもしれない選手。

 意識するのは当然のことだ。


 そのターナーを確実に打ち取るために、ジュニアは前の二人のバッターを確実にアウトにする。

 直史と違って打たせて取る、ということをそこまで確実に出来るわけではない。

 だが球威で押すことで、どうにか詰まった打球を打たせている。

 そして二打席目のターナーの打順となる。


 二点目を取られたらかなりまずいな、と大介は思っている。

 直史から取れるのは、おそらく多くても二点だ。

 大介一人の力で、果たして打てるものかも分からない。

 だが二点目を入れられれば、おそらくこちらの打線の、心の方が折れてしまう。

 パーフェクトと言うか、完全に抑えられてしまうことに、慣れたバッターなどはいない。

 そんな負け犬は早々に、MLBの舞台から消えているだろう。

 屈辱にも折れず、闘志を燃やす者こそ、また立ち上がって戦うことが出来るのだ。


 ターナーはフライ性のボールを打ったが、それは充分に外野の守備範囲内。

 出来れば三振に取りたかっただろうが、そのためにはジュニアにはまだ投球術が足りない。

 大介の知るような優れたキャッチャーに任せれば、メトロズのピッチャーの中でも、特に若手のジュニアは成長するだろう。

 だがメトロズに限らず多くのチームは、キャッチャーにまで打撃を求める。


 そんな打撃を求められているのが、メトロズの下位打線だ。

 だがメトロズが三回の裏、何が出来たか。

 何も出来はしない。大介には分かっている。

 直史は大介を打ち取って以降、無駄球を投げないようになった。

 特にこのイニングは、追い込んでからはボール球を投げることもあるが、それで空振りを取るのだ。

 三人を相手に、三振一つであとは内野ゴロが二つ。

 まさに理想的な、打たせて取るピッチングをしている。


 大介が一人で10球も投げさせたのに、あとは全員が三球で終わってしまっている。

 さすがにある程度の偶然や運もあるが、やはり完投ペースで投げているのだ。

 次のイニングには、大介の二打席目が回ってくる。

 だが三回まで、メトロズは一人のランナーも出せていない。

 直史にとっては珍しいことではないが、三回まではパーフェクトということだ。


 やはり、もう一点もやってはいけない。

 そう考える大介は、アナハイムのクリーンナップの打球を、飛翔してキャッチする。

 素晴らしいプレイにスタジアムが沸くが、だがこれは劣勢を意識しているからだ。

 初回に一点を取られてしまって、バッターは大介以外は淡々と、ただ打ち取られていく。

 もちろん三振ばかりではないのだが、二球で確実に追い込まれてしまう。

 こんな状況では、守備のスーパープレイが出たところで、流れが変わるはずもない。


 打たなければいけない。

 そして打てるのは、自信過剰ではなく、自分しかいない。

 カーペンターの後ろ、ネクストバッターズサークルで待機し、大介は直史のピッチングを見る。

 球速はそこまで出ておらず、明らかに組み立てで打ち取っている。

 それでも追い込んだら、しっかりと三振も狙っていくのだ。


 まさに悪夢だろうな、と大介は他のバッターの気持ちは分かる。

 だが直史は大介を相手に、全く逃げなかったのだ。

 逃げずにしっかりと、打ち取るピッチングをしてきた。

 それが嬉しい。


 バッターとピッチャー。

 野球の中における、究極の個人技と個人技。

 二度目の対決は、まだ両者のどちらにも、流れはいっていない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る