第40話 境界の果て

 遠征の三連戦を中地区で行った後、一日は移動日で休みで、そこから西地区の六連戦を移動して行う。

 この最後のきつい日程を、上手く休ませたのは、むしろ軽い怪我で良かったのではないかとも思う。

 大介自身はシンシナティ戦で、前年の自分を上回る201打点目を記録。

 ホームでもないのに試合が一度中断され、セレモニーが行われた。


 大介に次に求められるのは、まずホームラン。

 己の去年の記録74本まで、あと三本となっている。

 あとは21世紀以降は一度もない、100盗塁も迫っている。

 こちらは別に新記録でもなんでもないのだが。

 盗塁はやや控えるように言われている。

 それでも歩かされる以上、大介自身の力ではどうにもならない。


 ちなみにフォアボールと申告敬遠の数は、とっくに記録を塗り替えている。

 我がことながら一シーズンで250回以上も歩かされるとは、野球というスポーツにはどこか欠陥があるのではとさえ思う。

 それは大介だからそうなのであって、他にはそんなおかしなことはない。

 ちなみにこの年二番目にフォアボールで歩いている選手は、まだ100個もフォアボールの出塁はない。

 現代に再臨したダビデ。

 そう言われても大介には、さっぱり訳が分からなかったが。調べる気にもなれない。


 ホームのニューヨークに帰ってきてからは、連日当たり前のように満員になっている。

 もう大介が打点をつけたりフォアボールで歩いたりすれば、それだけで記録が更新されていくのだ。

 上杉のセーブの数も、54まで伸びている。

 無敗で記録更新となれば、それは本当に素晴らしいことだ。

 直史がホームランを打たれた今、よほど少ないイニングしか投げていない者を除けば、リリーフ陣を含めても、失点のない選手など上杉しかいない。

 投げているイニングは直史の三分の一だが、それでも驚異的なのは間違いない。

 何より上杉は、ノーアウト満塁からでも、三者連続三振でピンチを切り抜けることが出来るからだ。


 ホームでの最初のカードは、アトランタとの対戦。

 なんだかんだ言いながら今年も、アトランタは地区二位をキープしそうだ。

 他のチームがメトロズのあまりの強さに、チーム解体に走ったというのもあるが。

 この試合あたりから、メトロズは大介の打順を一番に上げた。

 打点に関しては従来の記録を更新した以上、少しでも打席数が増えるようにしたのだ。

 あとは大介が、安打数に悩んでいたのも話しに聞いていた。

 200安打を達成出来るかどうかは、けっこう微妙なところなのだ。


 


 初戦、初回に先頭打者として、単打で塁に出る。

 単打ならばOKと言いたいところであるが、ノーアウトでしかも前にランナーが詰まっていない大介なのだ。

 絶対に走ってくると思っていたのに走らず、むしろそれでバッター二集中しきれない。

 普通にヒットで前の塁に進み、そのままホームを踏む。

 華麗なる先制点である。


 二回以降はマトモに勝負してこないが、それでもノーアウト一二塁で、回ってきたりはする。

 下手に打たれたら二点が入るが、ノーアウトで満塁にはしたくはない。

 打ち損じてくれと願って投げたアウトローを、見事に三塁線に運ばれる。

 そこから二点タイムリーになり、歩かせておけば良かったかと後悔するまでがワンセット。

 そして後続がさらに打って、結局はホームにまで帰ってきてツーセットである。


 記念すべき100盗塁は今日もなし。

 そしてこれで三試合連続で、ホームランが出ていない。

「理不尽である」

 ぷんぷんと大介は怒っているわけだが、期待されるのは仕方がない。

 二安打二打点と、大介がいなければ勝てなかったかもしれない試合だ。 

 ただしおかげで点差がついたため、上杉の出番もなかったが。


 スーパースターは辛い。

 高給取りなのだから、色々と金を使ってみてもいいのでは、と言われたりもする。

 一応大介も、時計や靴などはそこそこのブランドやオーダーメイドなどを買ったりしている。

 それでもその年俸と比べると、身だしなみに金を使っているとは言えない。

「だってあんまり金持ってないしな」

 お前がそんなわけないだろう、と周りの視線が言う。

「嫁が運用してるから、すぐに動かせる金は少ないんだよ」

 むぐ、とメジャーリーガーたちは沈黙する。


 だいたいメジャーリーガーに限らず、アメリカの成金セレブの男にとって、妻とはトロフィーみたいなものだ。

 なので金のかかる美人を妻とする。

 それもまたアメリカンドリームの一部なのだ。

 大介の場合は妻が二人いて、芸能人であったが学もある。

 金がかかるどころか、増やしていくのが得意である。


 どれだけ恵まれた男なのかとも言えるが、少なくともプロ入りするまでは、なかなか人生の成功者とは言えなかった。

 アメリカでは珍しくもないが、大介も母子家庭であったからだ。

 だが二人分の人生を抱えても大丈夫だと、思えるぐらいの資産を貯めてからは、全力で富は蓄積し始めた。

 野球選手として、経費で色々と買うことが出来るものはある。

 大介は認識していないが、その周りでは大金が動いている。

 金は動かさないと腐るのだ。


 それに大介が質素であるのは、ツインズの人生を背負うと決めたときからだ。

 下手に生活レベルを上げると、引退した後の消費がとんでもないものになる。

 二人と、そしてその間に生まれるであろう子供。

 それらの人生のために、大介は俗物的に金を稼いだ。

 もう運用で充分すぎる贅沢は出来るのだが、それでも無駄な消費をしようとは思わない。




 アトランタとの第二戦、ようやく大介に待望のホームランが出る。

 ただその代わりと言う訳でもないが、盗塁は一つも決めない。

 三点差のため余裕はあったが、上杉の記録も大切である。

 もっとも二つのリーグを渡ったことで、最多セーブの記録にはならないのだが。


 今年のメトロズは間違いなく打線が強力で、相当の確率で五打席目が回ってきている。

 特に大介などは、多くの試合で五打席目を経験した。

 そしてそろそろ、夢の一つはさすがに無理なのだな、と分かってくる。

 それはシーズン打率記録の更新だ。


 去年、第二次大戦後のシーズンとしては、唯一の四割打者となった大介。

 しかし上には上がいるもので、近代野球と言われる20世紀以降には、さらにその上の打率のバッターがいた。

 そもそもこれより前となると、マトモな野球場で試合が行われていなかったりする。

 20世紀以降の打率の記録を、四月の大介は上回っていた。

 だが結局は徐々に、それが下がっていった。

 そう言うとどんどん落ちていったように思えるかもしれないが、実際は四割を下回った月は一度もない。

 常に高いアベレージを保ちながらも、さすがに20世紀の記録は抜けそうにない。


 充分だと思う。

 二度と達成されないと思った記録を二度も、しかも長打力も維持して。

 おそらく今後10年どころか、50年は記録は破られないだろう。

 何か先天的に、大介のように反射神経や動体視力の高い、特異体質の人間が出現してこないかぎり。

 あるいは試合数の変化やルールの変更など、根本的に野球というスポーツが変わらない限り。

 73本目のホームランを打ち、300四球が見えてきた。

 あとは故障しないことが、一番大事になる。




 アトランタとの最終戦も、大介はホームランを打った。これが73本目である。

 ただし試合の方は珍しく、打線があまりつながらず、ソロホームランの多い常にリードされる展開。

 結局は上杉の出番はなく、メトロズの敗戦。

 こんなことなら七回あたりから上杉を出して、相手の追加点を防ぐべきであったか。

 だがそれをしてしまうと、逆転して勝ち星がついてしまい、上杉にセーブがつかなくなる。

 セーブポイントという概念があれば、それはそれで良かったのだろうが。


 なんだかんだ言いながら、大介は九月に入って10試合で、五本のホームランを打っていた。

 残りの試合は19試合。

 フォアボールの数は269個に達している。

 記録というのは破られるときは、いともたやすく破られるものだ。

 そしてこれだけ勝負を避けられながら、どうしてホームランの数は増えていくのか。

 歴代タイの73本。それも、まだまだ試合は残している。

 ちなみに九月は、出塁率だけなら今のところ、七割に達している。


 試合が終わればその次の日は、また遠征でワシントンだ。

 今年のワシントンとの試合は、この三連戦で終わりとなる。

 メトロズの故障していたメンバーも戻ってきて、最大戦力で戦える。

 アナハイムとの勝率差はわずかに縮まる。

 どうにかして逆転し、最高勝率で終えたいものだ。


 以前はワールドシリーズのホームフィールドアドバンテージは、オールスターの結果で決まっていた。

 勝ったリーグのチームのスタジアムで、四試合を行っていたのだ。

 だがインターリーグの開催も含めて、色々と話し合った結果、今では全体の勝率でアドバンテージを決めることになっている。

 大介としてはワールドシリーズ、アナハイムが勝ちあがってきた場合、七戦目までもつれ込む可能性は非常に高いと思っている。


 甲子園をフランチャイズとして使ってきた大介には、応援の重要さが良く分かっている。

 レギュラーシーズンでもこの終盤は、特に記録達成のために盛り上がっているが、MLBの応援は日本の野球と比べると、まだ随分とおとなしいものだ。

 ……ライガースと比べてはいけない。

 勝率はもちろん大事であるが、メンバーが復帰したここから、どれだけ勢いをつけられるか。

 日本でもクライマックスシリーズなどで、一位通過の充分に休めたはずのチームが、ファーストステージを勝って勢いづいたチームに負けるのは、珍しいことではない。

 むしろそういった勢いは、高校野球でこそあったものだ。

 その時に重要なのは、どんな勢いも止める絶対的なピッチャー。

 勢いは重要だが、今のアナハイム相手には、勢いだけでは絶対に勝てない。


 メトロズの勢いの理由を、ちゃんと把握するべきだ。

 それは打線の厚さによる。

 何よりも大介が、スランプらしいスランプがない。

 これはどんなバッターにもほとんどあるので、とても貴重な特性だ。

 アナハイムはこれに比べて、着実な勝利が多い。

 ポストシーズンの勢い任せではない、一勝の価値が高い試合になると、アナハイムのようなチームの方が強い傾向にある。

 ただしそれは、上杉が入る前の話。


 メトロズのクローザーは、完全に安定している。

 終盤に持ち込めば、必ず勝てると言っていい。

 ただし先発の防御率などを見ると、明らかにアナハイムの方が上だ。

 もっともこれはピッチャーの、普段の心構えの問題もある。

 多少は打たれても、打線が取り返してくれる。

 今のメトロズの攻撃力は、MLBの歴史を見てもおそらくは屈指。

 そのため自然と先発は、ローテをしっかり回すことを重視している。


 ピッチャーの投球内容を調べてみれば、確かに防御率には差があることが分かる。

 だがWHIPなどはそこまで、差があるわけではなかったりする。

 なのになぜ、そんなにも防御率には差があるのか。

 これはアナハイムには直史がいるからである。


 単純に言って一人のピッチャーが、自分の先発では序盤で崩れず、リリーフも必要なく完投する。

 これでベンチの他のピッチャーへの、負担が軽くなるのだ。

 結果的に短いイニングに、より多くの力をかけることが出来る。

 実際に出ている現象としては、アナハイムは今季、ピッチャーに故障らしい故障がない。

 やや調子を落としてマイナーに行ったピッチャーが、改造されて先発からリリーフに変身したりしている。


 短期決戦はエースの勝負。

 甲子園では、特にセンバツでは、よく言われたことである。

 決勝まで一人で投げるのは、今の時代ではもう少ない。

 だがそれでもエースクラスを二枚以上そろえれば、優勝は狙っていけるのだ。




 ワシントンとの対戦、実のところメトロズの首脳陣は、ピッチャーの運用に迷っていた。

 連戦の合間に休日がちゃんと入って、ピッチャーを中六日で休ませることが出来るのだ。

 だが中四日で回すならば、より強いピッチャーを多く使える。

 しかしこの九月も中盤に入ろうという時期に、ローテに少しでも負荷はかけたくない。

 アナハイムとの勝率争いで、少しでも数字のいいピッチャーを使いたいのは分かる。

 だが厳しいからと使って、ポストシーズンを故障で迎えては、それこそ意味がない。


 ワシントンももうこの時期は、無理に勝ちにこようとはしない。

 もちろん選手は自分の成績が、年俸には反映される。

 しかしこれまた、怪我をしてまで成績を残そうという選手はいない。

 MLBは大金が動く。

 選手にとっての最大の資産は、自分自身の肉体である。

 かと言ってだらだらと、残りの試合を流すような選手が、翌年以降も活躍出来るとは思えないが。


 ワシントンとの三連戦は、ハイスコアのゲームを覚悟する。

 投手陣の中でも特に、九月以降の拡大枠で上がってきた選手は、だらだらと長い敗戦処理をさせられるかもしれない。

 だがそこでぴしっと相手を封じていけば、間違いなくそれは印象に残る。

 殴り合いになった場合は、メトロズはこの九月、ピッチャーを余計に使えるだけ、断然強いのだ。


 そんな覚悟を最初からしておくと、意外とと言ってはなにかもしれないが、先発はワシントンをそれなりの点数に抑えることが出来る。

 二点差で九回を迎えれば、そこからはもう上杉の出番である。

 第一戦も三人で片付けて、リリーフとして失点なし。

 むしろランナーが出ることさえ、滅多にないのだ。

 直史とポジションは違うし、スタイルも全く違う。 

 だが日本のピッチャーがこれだけ活躍しているのは、MLBにおいて最初で最後になるだろう。

 そう思っているとまた、来年恐ろしいことが起こるかもしれないが。


 実際のところ今年は、本多などもいい活躍をしていた。

 本多の場合は特に、日本時代の代名詞であったフォークに、ツーシームをよく使っている。

 100マイルのツーシームというのは、MLBでもそうそうあるものではない。

 その本多のトローリーズとは、順当に行けばポストシーズンで対戦することになるだろう。

 サイ・ヤング賞も沢村賞と違って、リーグごとに出るものなので、本多にも少しは票が入ってもおかしくない。

 ア・リーグは完全に、直史以外の選択はなくなっているが。




 ワシントンとの第二戦、大介はついに己の持つホームラン記録へ、145試合目で到達した。

 更新は出来るだろうと思われていたが、予想以上に早い時期であった。

 あと一本ぐらいは、普通にやっていても出るだろう。

 既に注目は、記録がどこまで伸びるかということになっている。


 メトロズやそのファンとしては、微妙な気持ちである。

 出来れば次の試合では打たずに、ニューヨークに戻ってきてほしい。

 そこからはホームでの10連戦が待っているので、そこで記録を作ってほしい。

 ただワシントンは、敵地ではあるが一応、更新時の準備はしてくれている。

 こういう記録はやはり、一つの球団だけのものではないのだろう。

 一人のスタープレイヤーは、そのチームだけではなく、リーグ全体を盛り上げていくことになる。

 そしてそのスタープレイヤーを倒すために、他の選手もパフォーマンスを上げてくる。


 今年のようなフォアボールの嵐は、はっきり言ってリーグとしては情けないことだ。

 そしてそれだけ勝負を避けても、大介の記録を阻止することは出来なかったのだ。

 考えてみれば当たり前で、去年の大介は事件の影響で、16試合も欠場している。

 146試合で達成した記録に、145試合目で到達した。

 しかも打率などは、ほとんど全てが去年を上回る。


 日本時代と比べてみても、明らかにMLBでの方が、大介のバッティングは脅威度が高くなっている。

 ピッチャーの平均値を見てみれば、MLBがNPBに劣っているとは思えない。

 だが現実は、大介はMLBでの方が打っている。

 レベルが高いはずのリーグで、散々に逃げられながらも、高い打率を維持しているのだ。


 NPBのピッチャーのピッチングに、なんらかの理由がある。

 今年はそれを確信したチームが多いが、ここからその謎を探るには、もう時間が足りないだろう。

 もしもそれでも、大介を抑えられるとしたら、可能性があるのはほんの数チーム。

 NPB出身者、特にピッチャーを抱えているチームだ。

 アナハイムと、そしてトローリーズは間違いがない。


 そんな大介は、目の前で記録の更新を見るのは嫌だという、ワシントンの選手たちの必死の頑張りで、珍しくも三戦目はノーヒットに終わった。

 それでもボールを選んでいき、見事に出塁率は維持していたが。

 また試合自体も、勝ったのはメトロズであった。

 勝率はまだアナハイムにわずかに及ばない。

 だが先発の弱いところのここで、そこそこ相手をロースコアに抑えたのは、いいことであった。

 チームは上杉を取るためにプロスペクトを放出していたが、その分まで活躍してくれそうな選手が、何人か輝きを見せてくれているのだ。


 40人にまで拡大しているロースターだが、またポストシーズンになれば26人に戻る。

 この時期には他のチームでは、実質的なメジャーデビューを飾る選手が多い。

 メトロズでもピッチャーを中心に、そのポテンシャルを見せる選手はいた。

 そのあたりがリリーフとして成功したため、さほどのハイスコアゲームとならなかったと言ってもいい。

 もっともそれはワシントンも同じことで、初めて見るピッチャー相手には、あまり打てなかったりするのは当然である。


 75本目のホームラン。

 ニューヨークの期待を背負い、メトロズのメンバーはニューヨークに帰還した。

 残るレギュラーシーズンは16試合。

 16試合しかないのだ。打てよ、大介!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る