第11話
「……きみも、ひとりだったのか?」
「いや、わたしは孤独と無縁だった。わたしの属する集団はふたりよりも多くて、四人より少なかった。しかし三とは忌むべき数で、人間向きの数ではない」
おれは後悔した。仲間が出来たと舞い上がって、安易に尋ねるべきではなかった。
踏み込んだらつま先は奈落に差し掛かっていて、ひとつ間違えれば終わる。対人経験の少なさがここにきてもろに出た。
友人になってくれる人との関係を、悪化させるわけにはいかない。
しかしどう切り返せば、空気は明るくなってくれるのか。
なにかよい切っ掛けはないかと探して、なくて、自分の浅さに絶望して、結局視線の置き場所は隣のやつだった。
リーリアはおれの様子に気づくと、普段より二倍勢いのあるノリで口火を切る。
「いやー、よきよき‼ 持つべきものは友ってことだね。似た境遇、違う属性、同じなのは生徒という枠組み! 最初はぶつかって、次に話し合って、そのあと手を取り合う――うん、紛うことなき青春っしょ!」
「きょーじゅ、青春って言えば、とにかくまとまると思ってない?」
きゃっきゃと幼い音を立てて騒ぐ先生に、ユミナは疑惑の目を向けた。
「そんなことないない。青春ってのは、まとまらないものだかんね。いつまでも止まらずじっとせず、絶え間なくはしゃぐのが醍醐味っしょ。つーことで――」
いきなりの早口。乗り心地の悪い馬車に乗車してしまった時に似た、寒気を伴う加速感。
この流れは、違う意味で危うい気がする。制止の意味も込めて口を開き、
「なあ――」
「明日は、校外学習っしょ! ちょうど用事もあるし! 近めのとこにゴブリンとかオークの集まるダンジョンあるから、そこで!」
突発的な決定に、少し引く。この女はすごいがやはりヤバいぞと、物理的に距離を取りたくなって、繋がれた手に阻まれる。
「こらこら、ダメだって」
それどころか、異常な膂力で腕を引っ張られて、元々の距離より近くの場所まで引き寄せられた。
近接戦闘職の男が、魔術師の女に腕力で敗北する様を目の当たりにして、ターナが怪訝な顔をしている。
本気でこんなに負けているのか、こいつは? そういう声がした。鼓膜に届いていなくとも、細められた彼女の瞳と、絶妙に開いた口元が無音で喋り倒している。
「教授。まずは学生らしく、講義や討議など一緒に重ねて連帯感を強めつつ、課題を共にこなすことで、認知についての基本的な知識の構築を――」
「えー、だるいよー。ワタシ、宿題はムリかも」
「授業はいいが、課題はおれも避けたい……冒険者関係の書類やっつけるの、普通にきつかったし」
ユミナが躊躇なく抗議をしてくれたから、ついでに便乗しておく。机を揃えて講義を受けることは知ってみたいが、机に向かって筆記具を構えるのは苦しいと思い知っている。
模範的な生徒から、おれたち二人は揃って目を逸らす。これが連帯感か。
「おい学生ふたり。一応学び舎の人間なのだから、読書と筆記による知識の出力は避けて通れんだろう」
「たーにゃん、まじでごめんだけど……ちなそれ、あたしもだるい」
「教授⁉ え、ウソですよね、きょうじゅ⁉」
背後から刺され、優等生は甘噛みしたまま驚いていた。
びっくりして瞳を揺らしながら、ふにゃふにゃの口でも彼女は取り繕おうと必死になっていた。
「教授、課題出す側ですよね? 教える方ですよね? あでも、わたしたちの講座が他に比べて課題の数少ないのって……」
「採点とかさ、解説とかさ、答え作んのとかさ、ぶっちゃけめんどいなーとか、思ったり思わなかったり超思ったり……」
「でも、知的探求ですよ⁉ 知識を吸って体系的に構築し出力する作業です! 紙をめくり筆を動かすごとに、自分の世界が広がっていくような、素晴らしい体験なのに⁉」
「いや、宿題は探求とは違うっしょ。ああいう課題は、仕方なくやるものっていうか、やんなくちゃ息吸えないっていうか、球技はやりたいけど基礎体力作りはダルくて、でもやんないわけにはいかない、的な……?」
ぶっちゃけすぎだ。
熱心な生徒の問いに答えているうち、先生側も熱が入って何もかもさらけ出している。
「教授もあの問題、楽しいと思って出題してたと思ってたのに……」
「えー、答え知ってる問題、つまんなくない?」
「ひどいです、教授! 今までの流れでうっすら気づいてましたけど、それだけは言っちゃいけないです‼」
可哀そうなターにゃんが、リーリアに詰め寄ってひたすら訴えかけている。
真横からはずうっと、助けてほしいという思いがビシバシ伝わってきているし。
先ほどの借りを返済するときが、思いの他早くやってきたようだ。
「あ、あー、机に向かうのは苦手だが、問題を人と一緒に考えることは、その、知ってみたいと思わなくも、ない……」
その場しのぎとはいえ、演技なんて初めてのこと。まともに人と関わらねば演じる機会などないし、ウソをつく必要性も皆無だ。
せめてもの一工夫として、作り出す虚偽の量をなるべく減らす。自分の気持ちを新しく生み出すのではなく、本心を捻る程度にとどめる。
「資格試験を受ける冒険者たちが、たまり場でわいわいと問題集を解く姿には、少々憧れがないと言えなくも……」
「それは本当か⁉」
近い。ターナが接近してくるその勢いだけで、後ろに倒れるかと思った。
「筆記が苦手だというなら、記述はわたしがやろう! なに、心配はいらない。大事なのは問題解決までの道筋と、必要な知識を記憶したときの達成感と、解を見つけた際の開放感で――」
こいつ、近接どころか接触、それすら超えて体当たりを目指しているのか。疑ってしまいたいが、純粋な瞳の輝きが違うと証明している。
ぺらぺらと語る口ぶりは楽しさそのもので、本当に勉強が好きなんだとイヤでも理解させられる。
ただ、ここまで異性が近いとやりづらい。
彼女の興奮度は言って止まりそうな程度でないし、だからといって無理やり腕で止めるのも角が立つ。触ることになるし。
何度目かわからないが、ここはとりあえず首を傾け、近場のやつに表情で救援要請。
「ふんふん…………?」
伝わらなかった。リーリアの瞳は四方を見渡し、形のいい眉は豊かに動いたが、最終的には元に戻って能天気な笑顔のまま。
教え子の勉強熱心さに圧倒されて、他のことがどうでもよくなっている。
さてどうするか。彼女が頼れなければ、おれに縋る先はない。純粋に悲しい。
とにかく物理的な距離は出来るだけとっておこうと、一歩二歩下がれば、
「さて、どの分野を勉強しようか友人⁉ 定番だと『魔術による認識拡張』、多少捻くれていて興味深いのは『群衆規模における魔術効用の差』、最近熱いところだと、『近似種における認識の差異』で――」
ターナに三歩四歩と詰められる。
踵が壁に当たる感触。詰んだ。
自分のあばらの当たりに他者の熱が重なって、とうとう社会的な終わりが近い。
「聞いているか友人! さあ、どれを――」
「話ちゃんと聞かなきゃなの、ターナでしょ」
ぴょこりと、暴走した人間の肩越しに茶髪の頭が飛び出る。
「ねー、落ち着こーよ……って、聞いてないし。はぁ。ワタシ、こーいうこと言うの嫌いだし――いたずらしちゃうよ」
聞く耳をもたない友人に対し、彼女は実力行使を選んだ。
ターナの両脇の下に迷いなく腕を差し込み、引っかけて後ろに引っ張る。暴れた酔っ払いがよく町の衛兵にやられているやつだ。
「ふにやぁっ⁉」
銀髪碧眼の麗しい童女から、人間性の失われる音がした。驚きで飛び跳ねる野良猫じみた鳴き声を出せば、あとあと後悔で自暴自棄になること間違いなしだ。
沈静化させられ、恥により現在進行形で自滅して沈黙する、ターナ・タイカナの状態を想像する。
同時に、こいつらを教える方の大変さも想像せずにはいられない。
「お前、苦労してるんだな」
「ん? ぜんぜんそんなことないよ……って言っちゃうと虚偽っぽいけど、うーん、どーなんだろ」
先生に憐憫の視線を送ると、肯定とも否定とも異なる曖昧さが跳ね返ってきた。
「大変だし、ヤバいし、二人の性格や才能やノリが強烈すぎて、他の子が受講やめちゃったり逃げちゃったりもしたけど、面白なのは確かだしなー」
そんなことを聞かされては、関わろうとする前向きな気持ちが退却しそうだ。逃げるなと心中で反復していなければ、おれは影に沈んでいる。
こんな機会でもなきゃ、変われない。
「そんな顔しちゃダメっしょ。よっぽど苦い薬でも飲んだ?」
表に内心が出るのはマズいと、頬や眉の筋肉に意識を集中させる。
「あは、ヘンな顔、なにそれ」
「純粋な暴言だぞ。傷つく」
「ごめんって。取り繕おうとしたところは一歩前進だね。えらいえらい。やっぱり集団は人を変えるんかな、よくも悪くも」
子ども扱いにはムカッときたが、それこそ胸の奥底に沈めておく。
実際、この女よりおれの方がわずかに年下だろう。一応、先生を敬わねばならないということは、童女ふたりから学んだことはある。
「もしくは、あの子たちのおかげってとこ?」
「それも……否定することは、難しい。ないことを証明するのは、大変だから」
遠回しなおれの回答に、リーリアは黙って口を弓なりにした。声をあげて笑うこともなく、唇をぎゅっとくっつけたままこちらを観察している。不穏だ。
「突然黙って、どうした? 怪しいぞ」
「んなことないって。ひどいなー、もう。単に、これなら集団生活とか寮も安心だなーって思っただけなのに」
集団、生活?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます