第17話 住宅借入金控除が給与明細に反映していません
年末調整が終わってしばらくしたある日。
【住宅借入金控除が給与明細に反映していません。理由を教えて欲しいものです】
というメールを受信した。
まんま、本当に、この文言。
・・・・なにこの上から目線?"(-""-)"
と、まず第一印象からして最悪。
まるで
お前ら、間違えやがったな?
とっとと確認して、さっさと直しやがれ!
という言葉が裏側にあるような。
・・・・深読みし過ぎか?
でも、どっちにしても、印象が悪い事には変わりない。
皆様。
たとえメールとは言え、第一印象は大事ですよ?
第一印象最悪だと、本当に必要最低限しか教えてくれなくなりますからね。
わたしのような人間が照会応答をする場合(笑)
で。
まずこやつの源泉徴収票を見てみると。
なんだよ、ちゃんと反映してるじゃないか。
と一安心。
ただし。
反映はしているけど、引ききれていないんですよ。
以前にも少しお話したとは思いますが。
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)って、課税対象給与にかかる源泉徴収税額(所得税)から直接控除される、素敵な控除なんですよね。
でも。
課税対象給与が、休職等によって少ない場合、当たり前ですが源泉徴収税額も少ない訳で。
源泉徴収税額<住宅ローン控除額
の場合、住宅ローン控除は全額引ききることはもちろんできないので(その分還付になる訳でもありません)、源泉徴収票上は、『源泉徴収税額が「0円」、住宅借入金控除可能額として、実際の計算上の控除額が記載される』訳です。
結構これ、ご存じ無い方が多くて、よくある質問なんです。
でも・・・・
『給与明細に反映していません』は、さすがに初めてかも。
だってそもそも、住宅ローン控除って、給与明細に反映(記載)されるものではないから。
だからね。
ちゃんと教えて差し上げましたよ?
【住宅借入金控除は給与明細に記載されるものではございません。源泉徴収票をご確認ください。なお、住宅借入金控除の額が源泉徴収税額を上回っていたため、源泉徴収税額は0円となっており、申告書に記載の控除額は『住宅借入金控除可能額』欄に記載されておりますので、合わせてご確認ください】
ってね。
その後こやつから返信来たかな・・・・
来なかった気がする。
まぁ。
どうでもいいけど。
第一印象が悪くなければ、もっと丁寧な説明をして差し上げたのですけどね。
分かりやすいように。
ていうか。
住宅ローン組む時に、説明してもらえないのかなぁ?
住宅借入金等特別控除っていうのがあって、こういう仕組みで、って。
まぁね。
どんだけ説明したって、どんだけ分かりやすい資料作ったって、聞かない人は聞かないし、読まない人は読まないんだけど。
でも。
なんで家買うと税金免除されるのかなぁ?
そりゃ、ものすごく高い買い物かもしれないけど。
でもさ。
少なくとも、家買うだけの余裕がある人、ってことでしょ?
なんで余裕のある人を優遇するのかなぁ?
家買うなんてとんでもない!
日々の生活で手一杯!
って人にこそ、税制優遇措置があって然るべきだと思うのだけど。
そしていつまでこの制度続くのかなぁ。
年末調整担当側としては、めんどくさいからもうやめて欲しい。
税務署での確定申告時なんて、チェックは割とザルなくせに、会社にはあれこれ厳しいチェックをさせるしさ。
やるなら全件、確定申告対応にしてくれ!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます