第3話 自覚の無い担当者
J会社では、定期的な人事異動がある。
そのため、入社してから定年で退職するまで、ずっと同一部署にいる、ということはまず、無いのではないかと思う。
ある程度大きい会社だと、人を回す必要もあるのだろうとは思うけれど。
専門的な知識が必要な部署の人間は、あまりクルクル回さない方がいいのではなかろうか。
たとえば、経理部とか。
たとえば、人事部とか。
ま。
余計なお世話か。
所詮部外者だからな、私。
ただねぇ。
定期的な人事異動があるにもかかわらず、J会社の社員は、業務の引き継ぎをロクにしない方が多いような気がする(私の偏見だろうか?いや、そうではない、きっと)。
それでも、異動後には新しい仕事を一生懸命調べて覚えようとする人が大半。
(もしかして、【一から自分で調べて考える事も勉強のうち、それが社員の成長に繋がる、だから引き継ぎは最低限とする】とかいうアホな信念に基づくものなのだろうか。もしそうであれば、周りに多大な迷惑をかけるだけなので、即刻やめていただきたいものだ)
だが稀に、何ひとつ調べもせずに、また恥ずかしげも無く、ものすごく基本的な事を当たり前のように聞いてくる人もいる。
この間、新たに【支払調書】の担当になった人から、こんな照会が入った。
「支払調書って、本人に送らないといけないんですか?」
じゃあ逆に聞くが、誰に送るつもりだよ?個人情報だぞ?
つーか、ネットで調べろそれくらい。
本当に基本的な事過ぎて、最初何を聞かれているか理解ができなかったくらいだ。
会社がその人に支払った報酬額やら、住所やら名前やらが記載されている書類だぞ?
本人以外の誰に送るんだよ?
支払調書は、会社として本人に発送する<義務>は無いとのことだが、J会社では現時点では発送する運用としている。
・・・・これだって、お前の会社の運用だよ。それくらい調べろ。
一応ね。
教えてあげたけどね。仕方ないので。
これ、私の仕事じゃないんだけどなぁ?
別料金徴収したろか。
かと思うと、お門違いな照会が入る場合もある。
「●●の計上の金額なのですが、××の金額と異なっています。何故ですか?」
そんな照会のメールと共に添付されていた画像は、J会社社員が計上した経費の書類。
そして、その××の金額については、J会社の社員から、我々に指示があった金額。
いやいやいや。
まずさ、経費計上した担当に確認しないか?
なぜ、いきなり我らに照会するんだ?
しかも、そのメールのCCの中に、経費計上した担当者、入ってるからな?
宛先、逆だろーがっ!!
なんだかねぇ。
聞けばなんでも答えて貰えると、勘違いされているようで。
悪いがそんな業務を受注した覚えは無いぞ。
自分達の仕事内容くらい、自分達で確認したまえ。
と腹を立てながらも、一応教えてあげたのでした。
「そちらの★★さんが計上されたもののようですが、★★さんから指示を受けて××の金額と記載したものです」
よっぽど、「★★さんに確認されてはいかがでしょうか」と返信しようと思ったものの、角が立つのでグッと堪えたさ。
あ~・・・・これだもん、ストレス溜まるよねー。
甘い物でも食べないと、やってられないっす(^-^;
つーか、ほんと。
こんなんじゃいつか偽装請負認定されるぞ、J会社。
もしそんなことになったら・・・・
万歳三唱して、祝杯でもあげるか(笑)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます