第2話 日本語が通じないクライアント
クライアントは、外国の方ではありませんよ。
母国語が日本語の、日本人です。
なのに。
・・・・こちらの日本語も通じなければ、クライアントの日本語も訳が分からない。
頭はいいと思うのですよ?
J会社の入社試験を突破しているのだから。
(ちなみに私も就活時に受けましたが、落ちました/笑)
本当にやり取りに疲れる方なので、出来れば業務では関わりたくないと思っているのだけれども、そんな事がまかり通るはずも無く。
致し方なく、先日、その方(便宜上、OMKJさん、としますか)に照会のメールを送った訳です。
『通常出力されないはずのエラーが出ています。なぜでしょうか?』
OMKJさんからの返信には、こう記載されていました。
『●●を消してください』
・・・・は?
いやいやいや。
私は理由を聞いているのだが。
『そもそもエラーになり得ないものがエラーとして出力されているのですが』
と再度メールを打ち返すと、返ってきたメールには
『エラーをそのままにもしておけないので、●●を消してください』
・・・・もういいや。
めんどくさくなって、私は指示通りに作業をしたのですよ。
そうしたら、その作業に対してもエラーが(笑)。
『指示通りに対応したところエラーになったのですが』
と連絡したところ、
『すみません、●●ではなく××でした』
とのこと。
この時点で私の作業スケジュールはかなり押していたため、他の作業が全く進んでいない状態。
期限までに間に合えばいいだろうと、先に他の作業を進めていたところ。
『さきほどの件、どうなりましたか?』
と、なんと督促のメールが。
私が聞いた理由の回答も無く、誤った指示を出して作業のやり直しとなった挙句に、督促されるとは露ほども思っておらず。
「はぁっ?だったらお前がやれや」
と、画面に向かって思わずつぶやいたのでした。
なんでしょうね。
仕事抜きでの話ならば、特に問題無いのです。
話が通じない人なんだな、と思っていればいいので。
でも、仕事が絡むと、これほど厄介な人はいない・・・・orz
悪い人ではない事は分かっているのだけど、こちらが欲しい回答を引き出すまでに、えらい労力が必要とされる方なので。
その人と業務を組む事になる人は大抵、「ご愁傷さま」という言葉を掛けられている訳です(・・;)
※業務を組む、という言い方は、【請負業務】という観点からすると、全くそぐわないのですけどね、本来は。
【請負業務】とは、業務を請け負った側が独立して業務を遂行する必要があるので、クライアントと【組んで仕事をする】事自体が、実は【偽装請負】と取られかねないのです。
これは何度もクライアントには申し入れているのだけれども、一向に改善されず・・・・ま、日本語が通じない人もいるくらいだから、仕方ないですかねー。
労基に見つかって怒られるのはうちじゃないから、もういいやと、半ば諦めています。
相手の求める回答は何かを考える。
相手へ分かりやすく指示を出すためには、どのようにすればよいかを考える。
これ、業務の発注者側として必須の要件だと思うのだけど。
・・・・発注受注関係なく、社会人なら、必須の条件だと思うんだけどなぁ・・・・ああ、疲れる。
何で私がその方を便宜上『OMKJ』にしたかって?
主に年初めにひくアレの略ですよ。
アレって、書いてある事を、一生懸命読み解かないと分かりづらいじゃないですか。
OMKJさんのメールは、もう、OMKJみたいなもんなんで。
誰が言い出したか、上手い事言うなぁ、なんて思ってます(笑)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます