今日もまた見送る

れん

単和 介護の仕事

広い鉄筋コンクリートの建物。

同じ作りの部屋が横にずらりと並び、周辺にはコンビニも飲食店もない。


施設の職員になって最初に感じたことは、『まるで隔離された監獄のようだ』だった。

そんな場所に、今日も助けを求めて人が来る。


「ようこそいらっしゃいました。今日からここがあなたの家になります」


部屋が空けば、新しい誰かが迎え入れられる。

部屋が空くと言うことは、誰かが退所……亡くなったか、入院したまま戻れなくなったということ。


それを誰も口にはしない。

ただ、受け入れる。

悲しんでいる暇はない。


止まっていると、ほかの入所者が困るから。

日常生活に手伝いが必要な人が入所している場所だから、職員が怒ろうが悲しもうがナースコールは鳴り響いて、職員は駆けつけないといけない。


決まった時間に車椅子に移し、食堂に連れて行って食事を食べさせ、トイレに誘導し、トイレに入れない人は決まった時間にオムツを変え、決まった曜日に風呂に入れる。


空いた時間に受け持ちの利用者の部屋にいき、職員が個別対応する用件を聞き、記録を入力する。


その繰り返し。


体調が悪かったり怪我をしている、様子がおかしい時は看護師へ報告し、血圧や体温、血中酸素濃度を測り、様子を記録。


事実を淡々と記載する。

職員の感情や私見は含まない。

まるで利用者を生かす機械のよう。


「なんか、ほんとキツいですよ……」

「まぁ、そういうな。俺たちの仕事って、そう言うもんだからさ」


そう言っていた先輩も退職した。

人手不足だからと無理な業務を続けた結果、体を壊して仕事を続けることが難しくなったらしい。


ここでは入居者だけじゃなく、職員の入れ替わりも激しい。


空き部屋はすぐに埋まるけど、欠員は埋まらない。埋まらない枠は残された職員で埋める。


「あー、また早番と遅番兼務か……」

「こっちは夜勤で残業」

「私、遅番だけど早出勤……」


職員控え室の嘆きは利用者には届かない。


誰かが亡くなった報告もひっそりと引継ノートに書かれるだけで、担当職員が荷物を片づけて家族に引き渡し、その人が居た痕跡は消える。


また新しい人が入って、生活して、居なくなる。

次は、誰だろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

今日もまた見送る れん @ren0615

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ