第一章 動乱前夜

第一服 三午生休(壱)

うまみつしてきゅう


さかひこゑ ちぬなぎぬれる 馬の子は

千世のむつきを かさねうるかな 



 雲一つない晴れた日であった。


 鳥が小さく実のなった梅の枝に留まって啼いている。障子に映し出された影が、少し揺れた。シュンシュンと、きりあわせに置かれた釜からしょうふうが聞こえている。


 風炉は火鉢に風通しの窓を空けて炭の火が消えぬよう工夫した道具である。この風炉はその左右に鬼の顔をした耳があり、丸い金属の――かんくわえていた。銅に錫や鉛などを混ぜた古銅とも言われるからかねで出来た鬼面かんつきで、唐銅鬼面風炉という。切合とは、まるで一つであったものを切って合わせたようなことをいい、風炉と釜が対になっていた。風炉の天面には立ち上がりがあってそこに釜が掛けられるようになっている。専門的には釜は懸けるもので、掛かるものではなかったが。現代では平丸釜が添えられているのが定番だが、これはあくまで写である。


 釜は流行りのあししんなりがまで、風炉は京の金工に作らせたうつしものだろう。元々あった釜に合う風炉をこしらえなければこのようにぴたりと隙間なく合うものではなかった。真形釜は半球のような形で、腰の辺りに羽と呼ばれる出っ張りがぐるりと一周付いていて、切立にピタリとはまる。元は飯炊き用の釜であったともいうが、あまり信憑性のある話ではなかった。


 男は茶の湯に興じている割に、落ち着きがない。何処か心此処に在らず、といった雰囲気だ。男の名はせん――本名は田中ゆきたかさかい衆に名を連ねる千屋の若当主である。


「落ち着つかんとな……」


 与兵衛田中行隆は点前座に坐ることで、自分が落ち着いていないことを自覚した。


 堺は元々摂津せっつ国(大阪府北中部から兵庫県南東部)と河内かわち国(大阪府南東部)、和泉いずみ国(大阪府南西部)の境にあるかたたがえ神社付近から西に発展した街で、交通の要衝であり、鎌倉・室町を通して貿易のみなととして発展した。荘園とも結びついており、堺北庄きたのしょうが摂津に、堺南庄みなみのしょうが和泉にあり、街自体は両国にまたがっている。


 文明八年西暦1476年、応仁の乱で衰退した官津――大内氏に下げ渡されたひょうのつに代わって、幕府の命を受けた湯川せんによって、堺は対明貿易の拠点となった。摂津湾に面したかいひんには納屋が立ち並ぶようになり、今や海外と国内の物流が交差する日本最大の商業都市である。


 納屋というのは貸倉庫のことで、堺には納屋を各種の問屋や座に貸し付けることで財をなした町衆が多い。納屋を生業なりわいとする家は油屋の伊達家、天王寺屋の津田家、屋の阿佐井野家、皮屋の武野家、ぜに屋の松江家、千屋の田中家、くろがね屋の藤井家、さつ屋の石川家、日向ひゅうが屋の池永家のほか、屋や和泉屋、納屋、木屋、屋、かざり屋、茜屋、塩屋などがあるが、筆頭は備中びっちゅう屋の湯川家で、いずれもごう衆である。


 堺の会合衆は十人衆を筆頭に、年々その数を増やし、現在三十六名を数えるが、大半が湯川一族か、そのいんせきだ。この会合衆が町衆の中心となって、堺の町を治めている。会合衆は本来十人衆の呼び名であり、三十六人衆は納屋衆であるが、人々は気にせず会合衆と呼んでいた。


 町衆はそれぞれの生業の座のようなものである。能楽師から、刀剣や鎧などを扱う武器商まで堺にはない座がない。その座の中で生き馬の目を抜くような駆け引きが、表向き和やかに繰り広げられていた。堺は商人の街ではあるが、盛衰の激しい街でもあり、血深泥ちみどろの戦さは無い代わりに、商いもまた戦さである。直接血を流さずとも、明日をも知れぬ命であることに変わりはなかった。


 当年二十五歳の与兵衛田中行隆に、父の――田中ただたかはそろそろ身代を譲ろうかとも考えていた。準備も整えて、もうしばらくは大旦那として後見をせねばなるまいと言っている。が、納屋の仕事も順調であり、会合衆への顔見せもつつがなく終えていた。店に与右衛門田中忠隆が居らずとも特に不都合はないのだから、単に仕事好きなだけだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る