七. 最後に見た六文銭
翌朝。5月7日。
すぐにでも戦が始まるだろうと予想していた阿梅の心とは裏腹に、戦はなかなか始まらなかった。
すでに、大坂方は、大坂城の南側、岡山から天王寺、その先の茶臼山付近にかけて布陣。対する徳川幕府軍も紀州街道、天王寺付近、奈良街道に分かれて布陣を完了していた。
徳川家康は、奈良街道から少し外れた中洲付近に、将軍の秀忠は奈良街道に布陣していた。
総兵力は、徳川方が約15万に対し、豊臣方は約5万。単純計算で、3倍の開きがある。しかも籠城戦ではなく、野戦である。
万に一つも大坂方に勝ち目はなかった。
朝。
黒い南蛮胴具足を着て、「愛宕山大権現守護所」と書かれた前立ての兜をかぶった小十郎重綱が、寝所を出た。その背中に阿梅は続いて声をかけていた。
「小十郎様」
「何だ?」
振り返る小十郎は、甲冑姿ということもあり、余計に凛々しく、阿梅の目には見えていた。
「わたくしも戦場で、父の最期を見とうございます」
冷静に考えると、とんでもない発言ではあった。
当時は、「女」が戦場に出ること自体を「忌み嫌う」風潮があった。阿梅の発言は、それらを覆す、あまりにも常識外れな世迷言に過ぎない。
だが、重綱は何を思ったのか、
「そなた。馬には乗れるか?」
とだけ聞いてきた。
「はい」
かつて、九度山で、父に暇つぶしに教えてもらった乗馬が、こんなところで役に立つとは阿梅は思わなかった。
「ならば、ついて来るがよい」
あっさりと認められていた。
「鬼」の猛将と言われた割には、阿梅の目から見える重綱は、物静かで、口数が少ない、冷静な男に映っていたし、ある意味、全然猛将らしくはなかった。穏やかなところは少しだけ、父にも似ている部分があると感じていた。
しかも、片倉の陣の中央。陣幕まで行くと、阿梅は今度は、甲冑まで与えられていた。男物の余り物だったため、明らかに身体に合っていない、ぶかぶかの黒い具足を着けさせられていた。
重綱が言うには、
「ここは戦には巻き込まれることはなかろう。故に大事ないとは思うが、念のために着けておくがよい」
とのことだった。
しかも、見た目にも美しい阿梅は、
今度は、部下に手伝ってもらい、馬にまたがる。女性にとっては、この重い甲冑を着て、一人で馬に乗ることなど到底できないからだ。
馬上からは、地上よりも当然、「高く」見えるため、戦場の様子がよく見て取れるように感じられた。
そのことを察してか、阿梅の馬の近くにやって来た重綱は、阿梅を陣幕の外に案内した。
そこは、少しだけだが、小高い丘のようになっており、彼方には大坂城の天守閣が見えていた。
その天守閣の南側。茶臼山の辺りに、一際目立つ「赤い」具足の集団が見えた。同時に六文銭の旗が翻っていた。
(父上だ!)
すぐに気づいた。
しかも、伊達の陣からこの茶臼山までは、目と鼻の先くらいに近い。
それ故、阿梅は心配になった。
思わず、隣の重綱に問いかけていた。
「小十郎様。真田の陣と、かように近いのですか? 誠にここは大丈夫でしょうか?」
父は、片倉の陣に娘がいることは知っているから、攻めてはこまい、と思いながらも、部下が勝手に攻めてきたら、という思いも彼女にはあった。
だが、重綱は、主の言葉を借りて伝えていた。
「大事ない。我が主が申すには、真田殿のお立場なら、恐らく捨て身の攻めを行うだろうとのこと。我らに構っておる場合ではないのであろう」
「と、申しますと?」
阿梅の言葉に、重綱は、答える代わりに、左手に持った扇をはるか東の彼方に向けた。そこにあるのは、葵の御紋を持つ大部隊だった。総勢数万はいる。
「大御所様の首。恐らくそれだけを狙うであろう」
(まさか)
阿梅には、その重綱の言葉さえも信じられなかった。
なお、真田信繁はこの時、茶臼山に約3500の兵と共に布陣。すぐ近くの天王寺付近には、彼の盟友でもある毛利勝永が6000あまりの兵と共に布陣していた。
実はこの時、真田信繁は、毛利勝永、明石全登、大野治房らと、ある作戦を立てていた。それは、「右翼として真田隊、左翼として毛利隊を天王寺・茶臼山付近に布陣し、射撃戦と突撃を繰り返して家康の本陣を孤立させた上で、明石全登の軽騎兵団を迂回・待機させ、合図と共にこれを急襲・横撃させる」というものだった。まさに一発逆転の策だった。
ところが、正午頃。
一発の銃声から、不意に戦は始まってしまう。
この時、「抜け駆け」は禁止されていたが、毛利勝永の
それを合図に、一斉に
この時点で、もう信繁らの「策」は破綻している。
「始まるぞ」
冷静に、小高い丘の上から戦況を眺めていた重綱のすぐ隣で、馬上の阿梅は見守る。
まるで地鳴りでも起こったかと思うほど、地面が揺れているように感じる。
両軍合わせて15万人の馬蹄の音、怒号、喚声、鬨の声が満ちる。男たちの生死をかけた血みどろの戦いが始まる。
それはまさに、戦国時代の最後を飾る決戦だった。
戦場はあっという間に、混乱に満ちていた。
毛利勝永の正面に布陣していた、本多忠朝。徳川家の猛将、本多忠勝の次男で、父に劣らない勇猛な武将だったが。
実は彼は、大坂冬の陣で、酒を飲んで不覚を取り、敵に猛攻されて敗退していた。それを家康に咎められており、この夏の陣で、汚名返上を狙っていたらしい。
ところが、毛利勝永隊の猛攻は凄まじく、その本多忠朝を討ち取って、徳川家が誇る、精強な本多勢を壊滅に追い込んでしまう。
鬨の声がこだましており、まるで大合唱のように、天地を覆っていた。
さらに、本多勢の救援をしようと駆けつけた、小笠原秀政、
忠脩は討死、秀政は重傷を負い、戦場離脱後に死亡した。
圧倒的な優勢だったはずの幕府軍は初手から崩れていた。
木村宗明等の隊はその後、さらに
丹羽隊もまた毛利勢に突破される。
さらに、二番手の榊原康勝、
よく間違われるが、「大坂夏の陣」で活躍したのは、真田信繁はもちろんだが、実はこの毛利勝永の奮戦が凄まじかったという。
(勝永様。凄まじい戦ぶりじゃ)
その中に、あの勝家がいるのか、と思うと、阿梅には複雑な思いが去来していた。実際に、この時、勝家は父に従って戦っていた。しかも敵将の首を取って、父・勝永が「惜しきものよ」と言ったというが、間もなく人生が終わることを覚悟した言葉だろう。
そして、ついに「真田の赤備え」が動き出す。
真田信繁は指揮下の兵を先鋒、次鋒、本陣等数段に分け、天王寺口の松平忠直勢に突撃した。
松平忠直は、家康の次男・
ところが、阿梅は、信じられないものを戦場に見る。
(赤い花が荒れ狂っている)
六文銭の旗が、戦場に乱れて、咲き誇るような勢いの、そう思うほどの凄まじい突撃だった。
真田隊の行く手を遮る者は、まるで「台風に遭った小枝」のように吹き飛ばされているかのようにも見える。
赤い六文銭の旗が翻る度に、怒号と歓声が溢れ、瞬く間に、松平勢の「葵」の旗指物が崩れていく。真田隊は、まるで初めからそこに何もなかったかのように、一直線に突破し、突き進んでいた。
遠目で、よくわからない部分があったが、
(あの前線では何が起こっておるのじゃ)
そう阿梅が不思議に思うほど、真田隊の突撃は凄まじいものだった。
実はこの時、松平忠直勢は、大坂城に真っ直ぐに向かっており、丁度入れ替わる形で、真田勢が突破してしまう。
その後ろには、いくつかの小部隊がいたが、勢いづいた真田の敵ではなかった。
あっという間に突破すると、今度は毛利勢がすでに突撃していた、徳川家康の本陣に突撃を敢行。
(誠に大御所の本陣を狙った……)
重綱の主、伊達政宗の言葉通りになっていた。
しかもそこからはさらに凄まじかった。
当時、「三河武士は精強」と言われていた。その「強い噂」のある徳川家の本陣が、文字通り「
「葵」の旗指物はもちろん、陣幕も、さらには、隊の象徴とも言える「
中には、三里(約12キロ)も逃げた旗本までいたという。
戦というのは、「多勢」が勝つように見えて、時としてそうではないことがある。それは「多勢故の油断」があるからだ。
幕府軍は「どうせ勝つ」とわかっている上に、勝っても豊臣家を滅ぼしただけで、大した恩賞も土地も与えられないことがわかっている。
つまり、「士気」の問題があった。
対して、豊臣方には、もう「後がない」状態だ。言わば、「捨て身」で「命懸け」の戦いが出来る。その違いがあった。
この時、総大将の徳川家康まで逃げ出し、逃げる途中で「自害する」と口走り、家臣に止められたとも言われている。
それくらい、真田の勢いは凄まじかった。
真田勢は、徳川家康本陣に二度、突撃を敢行。
三方ヶ原の戦い以来、一度も倒されたことがなかった「馬印」まで倒れるほどの大混乱ぶりを演出。
(まさに、父上が申した通りの「修羅」の戦いじゃ。普段は優しい父上が、かような戦をなさるとは……)
阿梅にとっては、あくまでも「心優しい」、「穏やかな」父・信繁。その最期に「命の炎を燃やす」ような、苛烈すぎる戦いぶりを見せていたことに、阿梅は、自分の目を疑うほどに驚愕していた。
だが、さしもの「真田」もここまでだった。
所詮は、数が違いすぎる。
やがて、徐々に立て直し、反逆してきた徳川軍。
一つ、また一つと戦場の中に「六文銭」の旗が没して行った。それは「紅蓮の花」が散るようにも阿梅には見えたのだった。
幕府軍は一斉に前進を開始。真田勢は、松平忠直勢と再び交戦していたが、徐々に数を減らしていき、そこにさらに救援に駆けつけた、井伊直孝勢が横から襲いかかった。
井伊隊もまた、「赤備え」を装備していたが、井伊の旗は、赤地に「井」の文字が描かれている。それがまさに真田の「赤備え」を覆い尽くしていた。
すでに、疲弊していた真田勢は、あっという間に崩れていった。
その「六文銭」が一つ、また一つ消えていく度に、阿梅は胸が締め付けられるような思いを抱いていた。
そして、ついに最後の一つの「六文銭」が戦場から消えた。
「父上っ!」
溜らず叫び声を上げて、阿梅は涙を流し、乗っていた馬が驚いて、いななき声を上げ、前足を上げているのを、慌てて重綱が抑えていた。
父がどこでどう死んだか、最期を迎えたかまではさすがに阿梅は知らない。
一説によると、突撃に疲れ果て、天王寺近くの安居神社で休んでいた真田信繁は、松平忠直配下の
真田信繁。享年49歳。
戦国時代の最後の大戦は終わり、「戦国の
戦後、このあまりにも苛烈な戦いぶりが衝撃的だったのだろう。多くの同時代人が、書物に記している。その多くが真田信繁の戦ぶりを称えるものだった。
中でも、有名なのが九州の島津氏が残した一節だ。
「真田
大坂夏の陣は終わり、やがて、大坂城に火がかけられた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます