第二章 玄永家の一族 ⑦
文机の上には、他にも様々な体裁の書物やら、何かの帳面やらが載っている。まるで書庫内のあちこちから引っ張り出してきて、最近までここで調べ物をしていた人物がいた形跡であるかのように。
──雨月家譜。
──玄永家譜。
読んではならないと思うのに、智世の目は勝手に帳面の表紙に書かれた文字を追ってしまう。
──
(魍魎……物の
こんな非現実的な空想本も交じっているのが何だか妙だった。
(魍魎録ってことは、もしかして
視線を少しずらすとすぐに見つかった。
──魑魅譜。
山に川に、日本中あちこちに古来より
──不意に、智世の脳裏に、
存在しないはずの異形の影。視界の端で
ごくり、と
(……まさかね)
智世はどうしても
(む、虫!?)
すぐに視線を外したからちゃんとは見なかったが、何だか脚がうじゃうじゃ生えた虫の絵が描かれていた。魑魅とは山に棲む妖怪だ。虫の形をしているのは理に
──雨月家譜。
見ないようにしてもどうしても視界に入るし、何より非常に気になる。何せ智世が生まれ育った家名が書かれた書物なのだ。
(……少しくらいなら)
ちくちくとした罪悪感はありつつも、興味が勝ってしまって、智世はその書物を手に取った。ぱらぱらと
だが頁を飛ばす直前、飛び込んできた文字が引っかかった。
──
見慣れない言葉だ。だがどこかで見たような気もする。その言葉が書かれているのは、家系図の随分と初めのほうだ。智世の遠い祖先。
智世は何だか胸がそわそわと落ち着かなくなるのを感じた。雨月家のことが詳しく書かれているのはわかった。ひょっとすると今回の縁組みにあたって、父親が玄永家に
──玄永家譜。
こんな盗み見はもうやめよう、良くない、と脳内で智世自身が叫んでいる。
(この本にも……雨月家譜と同じように)
考えるより先に、手が本を拾い上げてしまっている。勢いのままに本を開くが、予想に反して家系図の頁よりも先に何かが書かれている。家系図まで頁を飛ばそうとした手が止まった。不穏な文言が目に飛び込んできたのだ。
──娘を、
(……え?)
手跡は達筆で、智世からすると読みづらいが、必死に目を凝らす。
必死に読まずにいられたら、知らずにいられたらよかったのに。
──
ばさ、と書物が音を立てて足もとに落ちた。だが智世はそれを気にすることができなかった。
文机の上には、作り物の空想本であるところの魑魅譜も、魍魎譜もある。それと同じように机に載っかっていた書物に、一体どれほどの
だが──頭の中で、あの異形の影どもの記憶が迫ってくる。
(……贄)
嫁に来てくれて本当に嬉しい、と──心から喜んでくれていた、あの日の宵江の顔が浮かんでは消えた。
何か──恐ろしい獣のような姿をした物の怪が、差し出された生け贄を前に残酷な笑みを浮かべているような、そんな幻が頭の中を駆け巡る。
宵江は婚礼の日からずっと、智世に好意を向けてくれていた。初対面だというのに不可解なほどにだ。その部下であり、一族の仲間である茨斗たちも、出会ったその日から智世に対していやに親切だった。
(私が……生け贄だから……?)
手が震える。呼吸が浅く、速くなる。
早く──書庫から立ち去らなくては。
玄永家譜を文机の上に戻し、扉を閉めて、何事もなかった顔をして宵江のもとへ戻らなくては。
──何のために?
(……生け贄になるために? 何の?)
──魑魅魍魎どもの勢力をはつり、斃すため。
(そんなものが……実在するわけ)
黄昏時の──
駄目だ。考えてはいけない。とにかくこの薄暗い部屋の扉を閉めて、陽の光の下に戻らなくては。でないと恐ろしいものが追いかけてくる。誰かが、何かが──
「──そこで何をしている」
不意に背後から声を掛けられて、智世は驚きのあまり腰を抜かしてしまった。
ずるずると座り込み、振り返る。異形の何かがそこにいるのだと覚悟して。
だが──仏間の入り口に立っていたのは、一人の青年だった。
目を
そう、宵江にとてもよく似ている。そして同時に、まるで似ていなかった。目鼻立ちの美しさはそっくりなのに、浮かべている表情でこんなにも人の印象が変わるものなのかと驚くほどに。
青年は不愉快そうに顔を
「そこで何をしていると
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます