06:6月のサカナ

「え?」

 一瞬、頭の中が真っ白になり、すぐに車を止める。

 茨城の高速インターを降り、少し走ったあたりに、ひとが立っていたのだ。

 すれ違った歩道の上、停止した車の五十メートル後方で立ち止まり、こちらを見ているのは……。

「……こ、子供?」

 小柄なふたり連れだった。どちらも大きなリュックを背負い、フードをかぶっている。

「てか、やっぱり、いたの?」

 車から降りて、子供の方を見ると、戸惑い怯えている様子が感じられる。

 手を振ってみる。ふたりは一度顔を見合わせてから、おずおずと手を振り返してくる。

 僕はゆっくり、ふたり連れの子供に近づいてゆく。

 ……おい、大丈夫か。法も秩序も消えたこの世界では、子供だって何をするかわからない、危険な存在になり得るだろう。いっそ、見なかったことにして、このまま去ってしまえよ。こら。

 頭の中で、自分への警戒警報が鳴り響くけれど、僕の足は止まらなかった。

「…………」

 ふたりの前に立つ。小学生くらいの男の子がふたり。ひとりが心持ち、もうひとりをかばうようにして立っている。

「やあ、こんにちは」

 笑顔を浮かべて、挨拶をする。ふたりともギョッとした様子を見せ、もう一度顔を見合わせてから、少し身体の大きい方の子が、僕に返事を返してくる。

「こんにちは……」

 小さく頭を下げ、声変わり前の高い声で言う子も、その後ろに隠れるようにしている子も、どちらも少女のように端正な顔立ちをしていた。

「ええと、……君たちは、ふたりだけ?」

 少し間を置き、そうですと、先生に答えるように丁寧に答えてくる。

「そうか。……ひと、いなくなっちゃったよね?」

 こくりと頷くふたり。僕も頷く。

「それなのに、よく、無事だったね」

 素直にねぎらいの気持ちを伝える。こんな小さな子が、どうやって生き延びてきたのだろうか。

「あの、僕たち、お腹がすいてるんです。ごはん、何かあれば……」

 大きな方の子に言われ、そうかと頷き、おいでと車に促す。大丈夫そうだから行こうと、小声で囁き合うふたりは兄弟だろうか。

 ブレッドタイプの栄養食品を渡し、ふたりが夢中でそれを食べている間に、カセットコンロでお湯を沸かし、カップラーメンを調理して出す。

 よほど空腹だったようで、ふたりとも道路の縁石に座ったまま、あっと言う間にそれらを平らげてしまい、さらに差し出した菓子類も、嬉しそうに口に運んでゆく。

「あ、やべ」

 外で調理をしたので、匂いにつられてか、野犬がちらほら姿を見せてくる。それに気が付いたふたりは、怯えた様子を見せる。

「中に入って」

 ふたりを車内の後席に乗せ、運転席に乗り込み、少し離れようと車を出す。

「あいつら、ヤバいだろ。これまで、大丈夫だった?」

「怖かった」

「ネズミも、いるよね?」

「はい。食べ物みんな、食べられちゃった」

「そうか。どこもそれは、同じかあ……。あ、僕は晶です。よろしく」

 久しぶりに、自分の名前を口にした。誰とも会わず、誰とも話すことがないと、名前というものは必要なくなるのか。

「……トシキです。こっちは、アヤカ」

 もうひとりは女の子だったのか。ふたりして初夏なのにフードを被っていたので、見分けがつかなかった。

「いくつ? 僕は、十九歳」

「十一歳。アヤカは、ひとつ下」

 小学五年生と、四年生というところか。そのくらいにしては、ふたりとも小柄な方に見える。兄妹かいと聞くと、はいとトシキが答える。

「これまで、どこにいたの?」

「しばらくは、ここからずっと遠くの、自分の家にいました。誰かが助けに来るかなって……。でも、誰もこないし、ご飯がもうなくなっちゃって」

 家はどこなのかと聞くと、知らない地名が返ってきた。ここよりもはるか北にある町だとトシキは言った。食料を求めて、ひとのいそうな東京を目指していたのだとも。

 ふたりは服も体もひどく汚れ、疲れ果てている様子だった。車の運転もできそうにない小さな体で、ここまで懸命に生き延びてきたのだろう。

「あの、消えちゃったみんな、どこにいるんですか? 僕ら、どこに行けばいいですか?」

 そうトシキが聞いてくる。つまり、ようやく見つけたこのふたりも、それは知らないということか。

「僕もわからなくて。君たちはひとが消えてから、僕以外に誰かと会ったかい?」

 曖昧に首を振るトシキ。言い辛いことでもあるのだろうか。情報を得たい気持ちもあるけれど、それよりもまず、ふたりを落ち着かせてやりたかった。

「今から、どこかへ行くあてはある?」

「いえ、なんにも……」

「ひとまず、うちに来る?」


 兄妹を風呂に入れている間に、食事の支度をする。いくつか残っていた高級肉を、ここぞとばかりに電子レンジで解凍する。お前らいい出番が巡ってきたぞと。

「お、上がったかい。いい湯だったろ」

「はい」

 だぼだぼの部屋着に着替えたふたりから、湯上りの匂いがする。なんだかほっとさせられる。家族の匂い、とでもいうのだろうか。

「僕用のだから、上とかサイズ大きかったよな。明日、ちゃんとした部屋着を探してこようか。洗面台の横に、ドライヤーあるから」

 兄が優しそうに、妹の髪を乾かしてゆく。その眺めも、音も匂いも、心を穏やかにさせてくれる。

「冷えてるの、久しぶり」

 冷蔵庫で冷やしたジュースを出すと、感慨深そうに言うトシキ。

「電気が使える家は、見つからなかったかい?」

「そんなの、あると思わなかったんです。どこも全部、止まっちゃってたし」

 もうちょっとだから、テレビ見て待っててくれと言い、調理に戻る。ちらりと窺うと、全く喋らないアヤカが目を輝かせて、アニメ映画に食い入っている。

「……これ、食べていいんですか?」

「まだあるぞ。パスタ、茹ですぎちゃった」

 本来、このくらいの人数で使うのが似合っていたのだろう、小林邸リビングの広いテーブルに、ずらりと並べられた料理を前にして、トシキもアヤカも目を丸くする。

 とっておきの霜降り肉を焼き、大事にしていた冷凍野菜を炒め、パスタを茹でて、数種類のレトルトソースをあえて並べる。他にもレトルトのミネストローネスープやら、高級缶詰をこれでもかと出してみた。皿や器が全て紙製で、箸は割りばし、スプーンもプラスチック製品の使い捨てであるのは、まあ仕方がない。

 昼間と変わらない勢いで、夢中になって料理を口に運んでゆくふたり。山のように盛られたその全てを、きれいに食べきってしまった。

「お互い色々と、聞きたいこともあるだろうけど、今日はもう疲れたろ。ゆっくり休んでくれ。明日な」

 温かな風呂と、温かな食事を久しぶりに満喫し、緊張からの疲れもどっと出ただろうふたりを、僕は早めに休ませることにする。

「二階にベッドのある部屋がふたつあるから、好きな方使ってくれ。どこもエアコン効くから涼しくしててな。別々の部屋使ってもいいし」

 アヤカがすがるような目で兄を見ると、トシキが照れくさそうに言う。

「あの……、妹と、一緒に寝ます」

「うん、そうしてくれ。優しいな」

 ふたりを寝床に案内し終えてから、後片付けにかかる。

 洗い物は一切していないので、使った容器をゴミ袋に詰め、二重にして固く密封する。ゴミを焚火で燃やすことも試してみたが、毎回やるのはひどく面倒なので、毎日近くの川べりまで埋めに行っている。

 片付けが終わり、電気を消して、ソファで横になる。

「他にも、いたのかあ……」

 ……自分以外の、生きている人間が。

 探していたはずなのに、実際に見つけてしまうと、戸惑うばかりだった。そもそも僕は、どうして保護でもするように、ふたりをここまで連れて来たのだろう。

 ふたりの窮状は察せられた。かといって、面倒よく人助けをするような性格では、僕は決してなかった。死ぬことばかり考えていたので、そういう発想がなかったのだ。

「まあ、ほっとけないよなあ。てか、あれ……?」

 ……なんか僕、忘れてないか? 確か今日は、もう死ぬつもりで……うん?

 闇の中に、誰かが立っている。

 トシキだった。そっと階段を降りてきて、目の前まで忍び寄っていたのか。

 暗闇の中で手に持ち、構えているのが拳銃だとわかる。

 ……いいの持ってるな。あれなら、何の面倒もなく……。

「ちょっと待って」

 手を挙げて言い、ソファから身体を起こす。

「動かないで。もうちょっと動いたら、撃つから」

 トシキが言う。声は冷静で、ためらいも無さそうだ。素晴らしい。

「いや、撃って欲しいんだ」

 ソファに横向きに腰掛け、こめかみに指を当てて言う。

「角度悪いと、ちゃんと貫通しないで跳ね返ったりするらしくてさ。即死し損なって痛いのはイヤだから、ほら、ここに銃口押し付けてやってくれ」

 本当は口にくわえ、斜め上に撃つのが一番確実らしいのだけど、銃身がまずそうで嫌だった。

 目を閉じて、あっけない瞬間を待つ。けれども、なかなかそれは来ない。じらすのも適当に済ませてくれと思う。

「……アヤカが目当てで、ここに連れてきたんでしょ。そうは、させないから」

「んー?」

 昼間よりも一オクターブほど低い声の、トシキの思いつめた言葉を反芻し、意味を飲み込む。

「え、僕が? ……あー、ありなのかなあ。……いやー、アヤカまだ小さいし、いくらなんでも、そりゃないだろ」

 笑いながら言う。怒って撃ってくれないだろうか。むしろ撃たせるように、動いた方がいいのだろうか。

「されてたよ。ずっと、そうされてた」

 重い感情のこもった声で、トシキが言う。

「ひとが消えた後に、僕らの面倒を見るとか言って近づいてきたあの男も、……アヤカを、……自閉症で、言葉も感情も上手く出せないアヤカを、毎日……」

「もうひとり、生き残りいたの? そいつ、今どうしてんの?」

「…………」

 トシキは答えない。その沈黙が雄弁に語ることを想像すると、さらに期待が膨らむ。

「よし、僕をそいつだと思って、もっぺんやってくれ」

 もう一度目を閉じ、待っていると、トシキが聞く。

「死にたいの?」

 いい質問だ。答えるしかない。

「死にたいんだ。頼む」

 迷っているなら、迷いを取り払ってやればいいだろう。君の行動は間違っていないぞと、自信をつけて背中を押してやろう。

「なあ、やるならさっさとやった方がいいぞ。こんな相手でも、油断してると隙を見て逆襲されるぞ。アヤカを救えないぞ」

 早くしろ。いっそ銃を借してもらって、自分でやらせてもらえないかな。

「あ、この家、この通り電気も使えるし、物もいっぱい溜めてあるから、ふたりで使ってくれ。無駄にならなくてよかったよ」

「僕、もう、そんなのしたくない」

 銃を握る手がすうと下り、トシキがうなだれる。

「でも、ああするしか。僕じゃ、……アヤカを守れなくて。でも、でも僕、……僕」

 激しく嗚咽し、床に崩れ落ちかけるトシキを、僕は抱き止め、震える身体を支える。

 闇の中で、トシキはむせび泣く。それでも、二階のアヤカに届かないようにと、声を押し殺しているのがわかる。小さいこの背中で、これまでどれだけのものを背負ってきたのか。

「……大丈夫さ。もう、何も心配するな」

 努めて優しく言いながら、僕は思う。

 もうちょっとだけ、生きておかないとだめかなーと。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る