白菫を偲ぶ

香居

私は今、宴の後の静寂の中にいる

 本日は孫たちが主催者となり、米寿の宴を催してくれた。それぞれ仕事で忙しいだろうに、家族全員が揃うようにと奔走してくれたらしい。

 ありがたいことだ。


 帰り際、末孫は、


『楽しかったから、またやろうね』


 と言い、初孫に、


『次は2年後だろ』


 と、たしなめられていた。

 年齢を問わず、仲が良いことを喜ばしく思う。また皆健康で、それぞれの道を切り開きながら進んでいることを頼もしく感じる。


 私は、ひとりになった居間で、亀が描かれた湯のみから茶をすすった。本日から使い始めたとは思えぬほど手に馴染み、たなごころにしっくりと収まっている。亀は米寿にちなみ、金色だそうだ。


『90歳は何色?』

『卒寿にちなむなら、紫だな』


 孫たちの会話を思い返し、仏壇に目をやった。こちらを向いて微笑む妻の静江は、亡くなる数週間前の写真とは思えぬほど、穏やかな表情をしている。身に纏うのは、愛用していた白菫色の着物。

 私より5歳上の妻は、卒寿の祝いを受けた1ヶ月ほど後、眠りながら息を引き取った。最期の言葉は、


『おやすみなさい、あなた』


 だった。翌日も、またいつもと変わらぬやりとりができるものと思っていたが、まさかそのまま冷たくなるとは。

 せめてもの救いは、隣で寝ていた私の耳に、うめき声などが入ってこなかったことだろうか。穏やかだった妻は、去り際も穏やかに逝けたのだと思うと、寂しさも少しだけ和らぐ気がする。


 妻は、白菫が似合う人だった。

 着物の色も、飾る花も。

 いつも白かと見まがうような淡い紫を纏い、笑顔をたやさない人だった。

 他の着物を買ってやっても、いつの間にか白菫を着ていた。


『気に入らんかったのか?』


 と訊ねると、


『あなたからいただいた物は、おとっときの時に着たいのよ。普段は、これで充分なの』


 と朗らかに笑って答えた。

 年齢を重ねても誠実で謙虚だった妻は、私の自慢だった。後々知った、菫の花言葉そのものだった。だが、ただ控えめだったわけではない。自分の芯をしっかりと持った上での、謙虚さだった。


「……あと、2年だな」


 私は妻へ語りかけた。

 卒寿を迎えた時、白菫を纏った妻が迎えに来てくれるような気がするのだ。

 遺影の妻は、穏やかに微笑むだけ。だが、なんとなく、


 わかっているわ、あなた。


 と言っているような気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白菫を偲ぶ 香居 @k-cuento

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説