第533話 ラッキーパンチ?
札幌ホワイトベアーズのスタメンは以下の通り。
1 高橋(ショート)
2 湯川(セカンド)
3 道岡(サード)
4 ダンカン(ファースト)
5 下山(センター)
6 谷口(レフト)
7 九条(ライト)
8 武田(キャッチャー)
9 須藤(ピッチャー)
3番は道岡選手。
シーズン当初の不振から立ち直りつつあり、打率も.263まで上げてきた。
そして7番は今季初スタメンの九条選手。
ご存知(?)、育成出身の27歳で身長167cmと小柄だが、俊足が武器のスイッチヒッターであり、内外野守れるガッツマンである。
一軍に昇格してすぐのスタメン起用は、停滞するチーム状況を踏まえ、起爆剤となることを期待してのことだろう。
年俸も700万円とスタメンメンバーの中で唯一、1,000万円に満たない。
(それでも昨シーズンよりは大幅にアップした)
岡山ハイパーズの先発は、蒔田投手。
プロ3年目の左腕であり、今や左のエース級となっている。
威力のあるストレートに、ツーシーム、チェンジアップ、フォークが厄介な投手だ。
とは言え僕としては、対戦打率は3割を超えており、決して苦手なタイプではない。
1回表、バッターボックスに立った。
この球場はピーチドームという名前のとおり、外野フェンスは濃いピンク色だし、その他至る所にピンクが使われている。
外野フェンスは緑か青の球場が多いので、この球場は特徴的である。
さて打率も下がってきたし、そろそろ固め打ちしたいところだ。
首位打者は厳しいかもしれないが、盗塁王はまだまだ狙えるし、打率も3割は何とか打ちたい。
そしてこの打席、ワンボール、ツーストライクからのフォークをうまく掬い上げた。
打球はセンターに飛んでいる。
ちょっと当たりが良すぎたか?
抜ければ長打になるが、センターはゴールデングラブ賞の常連で、名手の水沢選手。
(付け加えると、現在打率1位でもある)
水沢選手はまだ向こう向きで下がっている。
どうだ、抜けるか?
僕は全速力で走りながら、横目で打球の行方を追っている。
水沢選手はフェンスギリギリに到達し、グラブを構えている。
そしてジャンプした。
どうなったんだ?
スタンドが大きく湧いている。
あれはどっちのファンだ?
見ると1塁塁審が腕を回している。
嘘、入ったのか?
僕は夢見心地のまま、一塁を蹴って二塁に向かった。
札幌ホワイトベアーズファンが大きく湧いているのが目に入った。
やったぜ。
先頭打者ホームランだ。
シーズン半分もいかないのに、早くも今シーズン5本目だ。
このままのペースなら二桁ホームランも夢じゃないかも。
これまでプロ最高が6本なので、まずはこれを上回りたい。
僕はパワーヒッターではないが、嵌まれば長打力もあるんだ、ということをアピールしたい。
ダイヤモンドを一周し、チームメートとハイタッチし、ベンチに戻った。
蒔田投手は好投手だが、左対右ということもあり、感覚的に打てそうな気がする。
2打席目以降もヒットを打って、打率を上げたい。
「ナイスバッティングでした」
九条選手がやってきて、握手を求めてきた。
「うむ、そなたも頑張れよ」
「けっ、偉そうに。ラッキーパンチみたいなもんだろう」
相変わらず谷口が悪態をついた。
君ね、人の成功を喜べないと器が小さいと言われるよ。
「打ったのはフォークか?」
「多分な。正直、あまり落ちなかった」
「だろうな、あのフォークはわかっていても打てるものではない」
まあ、確かに谷口の言うとおりだ。
ストライクゾーンからボールゾーンに落ちる蒔田投手のフォークは一級品であり、決まれば打てるような球ではない。
しかし落ちないフォークはただの棒球であり、そこをうまく捉えることができた。
それでもセンターの1番深いところに放り込んだ事は、自信になる。
この回、続く三人が三者連続三振に倒れたことからも、蒔田投手は良い投手であることが伺える。
我ながら良く打ったものだ。
僕はファンの声援にこたえながら、良い気分でショートの守備位置についた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます