第322話 開き直りも大切
僕はチェンジアップに的を絞った。
どっちつかずで打てるピッチャーではない。
ストレートが来たら、後は谷口にまかせよう。
僕は開き直った。
4球目。
ストレートか。
いやツーシームだ。
外角へ来たボールを、辛うじてバットに当てた。
我ながらこういう粘りができるようになったのは、成長した証だと思う。
カウントはワンボール、ツーストライク。
次こそはチェンジアップか。
それとも内角へのストレートか。
裏をかいて4球連続で外角球ということもありうる。
5球目。
真ん中へのストレートか。
いや球が遅い。
何とここでスライダーだ。
完全に裏をかかれた。
外角に逃げるボールを必死にバットを当てた。
ファール。
カウントはワンボール、ツーストライクのまま。
スライダーを投げるのは聞いてはいたが、投球の数%ということなので、頭から外していた。
僕はまたしても待ち球を絞った。
6球目。
内角へのストレート。
やっぱりね。
4球立て続けに外角へ来ていたし、ここ2球はストレートでは無かったので、そろそろ来ると思っていた。
えーい。
僕はうまく腕を畳み、引っ張った。
打球は三遊間をゴロで抜けた。
どんなもんだい。
これで今日は2打数2安打だ。(残りはデッドボールと送りバント)
静岡オーシャンズの外野は前進守備を敷いていたので、二塁の野中選手は三塁ストップ。
これでワンアウト一、三塁のチャンスだ。
次のバッターは今日、先制点となるタイムリーツーベースを打っている谷口だ。
仕方がない。
今日は主役は譲ってやる。
せいぜい古巣の静岡オーシャンズファンの前で、朴訥なアナウンサー泣かせのヒーローインタビューでもするんだな。
僕は一塁ベース上で、心の中で悪態をついた。
谷口が打席に入った。
相手バッテリーは、しきりにランナーを気にしている。
それはそうだろう。
一塁も三塁も俊足だ。(自分で言うのも何だが)
そしてバッターは見かけによらず、バントが上手い谷口。
スクイズ、ダブルスチールも考えられるし、外野フライならほぼ確実に1点は入る。
点差も1対1の同点なので、ここは慎重になるだろう。
僕はベンチのサインを見た。
フムフム。
盗塁をするフリをしつつ、一球様子を見るということね。
りょーかい。
初球。
サードの戸松選手がダッシュしてきた。
スクイズ警戒だろう。
投球は外角へ外れ、ボールワン。
僕はスタートを切る振りをして、途中で止まった。
原谷捕手は一塁に投げてきたが、悠々帰塁した。
2球目。
外角低めへのツーシーム。
谷口は見送った。
判定はストライクだが、打っても内野ゴロだっただろう。
これでカウントはワンボール、ワンストライク。
3球目を投げる前に立て続けに牽制球が3球来た。
しつこいね。
盗塁くらいスッキリとさせてくれないものかね。
僕は心の中で勝手な事を考えた。
そして3球目を投じると同時に、僕はスタートを切った。
すると谷口が何と打ってきた、ショートゴロだ。
野中選手はホームに突っ込んだ。
ショートの新井選手は打球を掴み、ホームに投げた。
タイミングは微妙に見えたが、判定はセーフ。
僕はその送球の間に三塁に進んだ。
静岡オーシャンズのベンチは、当然リクエストをする。
だがバックスクリーンのオーロラビジョンを見る限り、セーフに見える。
そしてすぐに審判が出てきて、判定はセーフ。
記録はショートのフィールダースチョイスだ。
1点を取って、更にワンアウト一、三塁だ。
原谷捕手はマウンドに向かい、本宮投手と僕の方を見ながら何か話している。
きっと「あいつは頭は悪いけど、足は速いからダブルスチールに警戒だ」とか、そんな事を話しているに違いない。
お生憎様。
次はチャンスの鬼、道岡選手である。
そんな小細工は必要がない。
ワンアウト一、三塁は道岡選手に取って、垂涎の場面だろう。
外野フライか、ダブルプレーにさえならなければ内野ゴロでも打点がつく。
だが猿も木から落ちるし、カッパも安いものなら強い雨では濡れる。
道岡選手だって、チャンスに凡退することはある。
ここは初球のツーシームを引っ掛けて、ダブルプレーに倒れた。
まあ勝ち越せただけでも上出来だ。
僕は軽快な足取りでベンチに戻った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます