第135話 6年目の開幕戦

 1回の表の泉州ブラックスの攻撃は、結局3点を取った。

 横田投手に取って、ほろ苦いデビューとなっただろう。


 そして1回の裏、杉田投手はプロの先輩としての意地を見せ、三者凡退に抑えた。


 そして泉州ブラックス打線は、2回の表にも3点を取り、横田投手をノックアウトした。


 結局、オープン戦初戦は泉州ブラックスが9対2で勝利した。

 杉田投手は5回無失点で、僕は3打席目にも内野安打を放ち、3打数2安打。

 幸先の良いスタートを切った。


 その後も僕はセカンドまたはショートでスタメン出場が続き、オープン戦序盤の6試合で20打数7安打の.350、三塁打1本、二塁打2本と好調であった。

 自分でも特に右方向への打球が、昨年よりも延びていることを感じていた。


 オープン戦も中盤になると、シーズンでレギュラーを期待されている選手の出場が多くなる。

 セカンドはトーマス・ローリー選手、ショートは伊勢原選手がスタメン出場することが多くなり、僕は途中出場が多くなった。

 とは言え、打席に立たせて貰う機会も昨年よりは多くなり、僕もレギュラー候補に残っているとは感じていた。


 3月も中旬を過ぎると、いよいよオープン戦も残り数試合になる。

 僕はオープン戦とは言え、15試合に出場して、37打数11安打、打率.297と三割近い打率を残していた。

 

 この時点で二遊間はトーマス・ローリー選手、伊勢原選手、僕、瀬谷選手が一軍に残っていた。

 このまま2年連続で開幕一軍なるか?


 そして最後のオープン戦後のミーティングで、開幕一軍の選手が発表された。

 さあ、僕は残れるか……。


 結論から言うと、2年連続で開幕一軍に残った。

 一軍最低年俸を上回る金額を貰っていることを考えると、もはや一軍にいるのは当然かもしれない。

 今季の僕のミッションは、出場機会を増やすことだ。


 開幕戦は、泉州ブラックスタジアムでの新潟コンドルズ戦。

 相手の先発は、山下投手。

 僕が指名されたドラフトで、1位で指名された右腕だ。

 杉澤投手と同じく大卒であり、即戦力の期待も高かったが、なかなか殻を破れず、昨シーズン、ようやく先発ローテーションに定着し、10勝を上げた。

 今季は更なる飛躍が期待され、開幕投手に選ばれたのだろう。


 そして我が泉州ブラックスのスタメンは、次のとおり。


 1 岸(センター)

 2 伊勢原(ショート)

 3 トーマス(セカンド)

 4 岡村(ファースト)

 5 デュラン(指名打者)

 6 水谷(サード)

 7 宮前(レフト)

 8 高台(キャッチャー)

 9 山形(ライト)

 ピッチャー 児島


 僕は開幕スタメンはならず、ベンチ警備および声出し要員の大役を仰せつかった。


 試合は3回まで両チームともランナーをだすものの、無得点のまま早くも4回を迎えた。


 そして4回の表に新潟コンドルズは、宮前選手のエラーをきっかけに先制点を挙げた。

 宮前選手は本職はファーストであるが、この試合はレフトで出場していた。

 そして、ワンアウトからのレフト前ヒットを弾いてしまい、二塁打にしてしまった。

 新人でしかも初の守備機会でもエラー。

 さぞかし落ち込んでいるだろうと思った。


 4回の裏、宮前選手に打席が回った。

 そしてランナー一塁からまさかの逆転ホームランをレフトに放った。

 さすが大型新人。

 僕は正直、度肝を抜かれた。


 「隆さん、やりましたよ」

 ホームインし、チームメートの祝福を受けた後、ベンチに戻ってきて僕の隣に座り、屈託のない笑顔で話しかけてきた。

 

「おう、やったな。

 でもまだ俺の方がプロではホームランを打っているからな」

 そう、僕は通算2本打っているのだ。

 まだ僕の方が1本多い。

 

 そして2対1のまま迎えた、6回の裏。

 宮前選手は今度はライトにホームランを放った。

 僕は複雑な思いで、ベンチで出迎えた。

 僕が5年間で打ったホームラン数に1試合で並びやがって。

 僕なんて、100試合以上出場して、ようやく2本なのに。

 これが才能の差という奴か。

 そう思わずにいられなかった。


 そして7回の裏、トーマス・ローリー選手がヒットで出塁した。

 ということは?

 

「高橋、出番だ」

 やった。

 開幕戦から出場だ。

 正直、宮前選手の才能は羨ましいが、僕は僕の役割を果たすしかない。

 僕は青いスライディンググローブを手にはめ、満員の観客が見守るグラウンドに駆けだしていった。

 

 

 

  

 

 

 

 

 


 


 


 


  

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る