第118話 ファミレスの思い出と同級生祭り

 後半戦が始まり、静岡オーシャンズとのアウェー3連戦の後は、今度は東京に移動しての東京チャリオッツとのアウェー3連戦。

 後半戦6試合で僕はスタメン2試合を含む5試合に出場し、9打数2安打、四球1、盗塁2(盗塁死2)、エラー2……。


 二つのエラーのうち、一つは強烈な打球を前に弾いてしまったものだが、もう一つは併殺を焦って一塁に悪送球してしまったものであり、大いに反省している。

 焦っても一呼吸置く。

 いつも心がけてはいるが、目の前を走っているランナーがいると、つい気を取られてしまう。

 まだまだ修行が足りない。


 明日からはホームの泉州ブラックスタジアムでの四国アイランズ戦。

 初戦、僕はスタメン出場を告げられた。

 エラーしても下を向いている暇はない。

 貰ったチャンスを活かすだけだ。


 ホームの試合なので、今回も家族と彼女に連絡した。

 またしても妹は、用事があって来れないとのこと。


 妹は野球に全く興味が無く、僕がスタメンで試合に出ても、試合観戦より、友達とパンケーキを食べに行くのを優先させるような人間である。

(しかもそのパンケーキ代は、僕の年俸から出ている)


 だけど僕はそれでも良いと思っている。

 かって静岡オーシャンズからドラフト指名を受けた直後、球団スカウトの方との会食で、妹は毎日ファミレスに行くことができることに、目を輝かせていた。


 その時、僕は恥ずかしかったが、その気持ちは痛いほど良くわかった。

 父親が亡くなってから、頼る親族もいなかった母親は、アルバイトを掛け持ちし、僕と妹を育て上げた。

 だから子供の頃の僕と妹にとっては、月1回、母親の給料日に行くファミレスがご馳走であり、1番の楽しみであった。

 その時、一人千円まで頼んで良いというルールだったので、僕と妹は一ヶ月の間、次は何を頼むか、考えるのを楽しみにして過ごした。

 だから僕と妹にとっては、毎日ファミレスに行ける生活は子供の頃の夢だったのである。

(なお、母親は料理は注文せず、ドリンクバーか、時には水を飲んでいた)

 

 このため、僕がプロに入り、そこそこの年俸を貰えるようになり、妹のパンケーキ代を出してあげられるようになったことは、僕にとっては喜びでもあるのだ。

 でもたまには応援に来て欲しいという気持ちもあるが……。


 その試合のスタメンは次のとおり。


 1 岸(センター)

 2 高橋隆(ショート)

 3 トーマス(セカンド)

 4 岡村(ファースト)

 5 ブランドン(指名打者)

 6 水谷(サード)

 7 富岡(レフト)

 8 高台(キャッチャー)

 9 山形(ライト)

 ピッチャー 杉田


 今日の先発は、杉田投手。

 初先発で炎上(91話)し、敗戦処理を地道にこなして、再び先発のチャンスをつかんだ。

 高卒入団5年目。

 僕と同級生だ。


 そして7番の富岡選手も同じく同級生。

 もし僕ら同級生三人でチームを勝利に導けたら最高だ。


 四国アイランズの先発は、エースの長岡投手。

 今季も既に9勝を上げており、今日の試合に二桁勝利がかかっている。

 簡単に打ち崩せるような投手ではない。


 1回の表、杉田投手は二人のランナーを出したが、ショートの高橋選手の素晴らしいファインプレーにも助けられて、無失点に抑えた。


 1回の裏、先頭の岸選手が珍しく四球で出塁した。

(岸選手は積極的に打っていくプレースタイルなので、四球は少ない)


 2番は先ほど超ファインプレーでチームの危機を救った、未来のスター、高橋選手である。

 というわけで、「りゅーすけ」コールに迎えられて、打席に向かった。


 バッターボックスに入り、ベンチを見た。

 サインは送りバント。

 相手が長岡投手とあって、大量点は見込めない。

 杉田投手を楽に投げさせるためにも、まずは先制点が欲しいところだ。


 初球。

 僕はバントの構えをした。

 低目へのストレート。

 バットをひいた、というよりも手がでなかった。

 ストライクワン。

 球速は140㎞/h台だが、それ以上に球の伸びがあるように感じる。


 2球目。

 外角へ逃げるスライダー。

 バントの構えをしたが、空振りしてしまった。

 凄い変化だ。

 やばい追い込まれた。


 僕はベンチを見た。

 サインは「打て」に変わった。

 スリーバントはリスクが高いと判断されたようだ。


 3球目。

 フォークだ。

 わかっていてもバットが出てしまう。

 それでも何とかバットに当てた。


 打球は力なくピッチャーの右に転がっている。

 長岡投手はボールをキャッチして、二塁を見たが、ランナーは俊足の岸選手。

 間に合わないと判断し、一塁に送球した。

 もちろんアウト。

 それでもランナーを二塁に進めるという、最低限の仕事ができたことに安堵しながら、僕はベンチに戻った。

 

 

 



 


 

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る