「起業・保険」パッケージ

 象徴的分割の創造的法規定と代数的分割の演算対数規定はそれぞれ別の帰属的分節を持つ。象徴的な帰属とは意志の相互作用における構築的な条件的選択であり、代数的な帰属とはある選択的な属性対象に関する連続的な差異の求積である。したがって同一性に関する分配の表象的規則は異なる割合と比率の合成を感覚的な与件として有する。例えば象徴的分割においてシンボルの差異の表象がどれだけの比率で選択的な帰属対象となっているかどうかには完全に無関心だが、人々がいかなる法に従うかの意志決定の構築には断固として相互作用を要求するのに対して、代数的分割では象徴的な属性対象がなんであるかにはどちらにも属さないという回答を取ることができる代わりに、自身の現実的な法律の帰属条件においては断固として地位の差異的な連続性の高さを示す割合に保存の労力を払わなければならない。ある任意の体制において代数的分割は象徴的分割を超えることはできず、それは超越論的な動員原理を用いることで体制のシンボルの暗示を創り出そうとするが、それはどこまでも演出で終わるしかなく、その方法での法の侵犯はあくまで享楽の次元に回収される。一方で象徴的分割は代数的演算則をそれ自体法原理から取り出すことはできない。もし法原理と代数的な対数を欲望に対して一致させようとすると道徳に関する超越的な要求が生じ、それは結果的に神聖さの象徴作用を生み出そうとしてただのシンボルの属性因子を選択的にすることに終わる。この両者の重複が起こるのは性的選択の快楽としてであるということが両者の関係を非常にややこしくする。象徴的には性は分割された原理でありその創造的な意志は子供の条件的選択を決定するための愛の相互性でなければならない。代数的には性とはある身体的与件の属性対象を選択するための表象的差異の基底性であり、その関係の連続性は愛の持続の保存に関わらなくてはならない。しかしこの分裂を性的な法の侵犯に基づかせようとするとペニスの帰属と子宮の帰属というような誤った対称性が生じそれが性別選択の快楽を独自性の差異の創造にするという文化的自己生成の体系性になる。それゆえ起業の問題とは、性の差異的な消費の欲望を技術的なアーキテクチャの生産的な分岐条件に基づかせる代数的な分割演算サイクルの構築を、象徴的なキャラクターのファルス関数から召喚の情報的な検索性に置換する主体的な操作のユニット単位を身分保障の意志決定フォーラムとして保険的なシステムを構成するプラットフォームを設計することにある。


 なぜ象徴的分割から表象的差異の欲望が産み出されるのか。それは象徴的分割が対象の代数性の割り切れない残余を法の創造性の断片だという形式で文章を布告するからである。形式論理の立場からいうとここにはが存在する余地があるということになるのだが象徴化と言語化は同じではない(もしそうだとしたら言語が起こる理由がわからない。それはむしろ言語になるはずなのだ)。逆に個人が象徴的分割と代数的分割を同一視しようとしてそれに失敗するから表象的な発言能力が混乱するというべきなのだ。つまり象徴的分割から表象的差異が生まれるのは表象に関する連接が言語に対して象徴化することに抵抗するから、それを補うために欲望の対象という形で差異を埋め合わせる構造がシステムの代理になるからである。ここから「対象の感性的与件が画一的であるものは予測可能であり、選択の幅を持たないので集団に対する順応を生じさせる」という誤った等式が生まれる。これが間違っているのは対象の性能と対象の感性的性質は同じ属性の規格から合成されているわけではないからである。対象が感性の画一化を生じさせるのは集団に対するルールが欲望の選択を画一的にするからで、対象の規格がルールの性能に沿っているからなのではない。規制主義者は法律の観点からこの両者を同じ介入的原則の有益さで測ることができると考えているから反発を生み出すが、それは後付けの問題である。ある有用な性能規格のルールが定められるのはそれが開発に関する幾多の実験を繰り返した結果作られたものであって、規制をした結果そうなったわけではない。健康被害の問題と性能規格の問題は文脈が別なのだ。健康被害の問題は設計的頑強さを図るロバストの問題であり、その性能試験検査の項目の一つとして感性的性質への侵害の考慮というものがありうる、ということであり、もちろんそれは表象的差異への配慮の問題ではない。表象的差異への配慮はデザインのインターフェースの予測精度から生まれる蓋然性を風評的な認識としてどう制御するかという課題目標なのだ。これを「政治的なカウンターカルチャー」にするか「政治的公正さ」にするかは制度選択の問題ではなく好みの問題あるいは状況的な圧力の問題である。私はこの商品に対する消費の好みや圧力が政治制度の変革に関する無視できない影響を生み出すという戦略にかなり否定的である。なぜならそれは技術資本の革新的設計やサービスの配置を商品の対象性から生み出しているのだという錯覚を生じさせるからである。ある起業の成功が商品の売れ行きに関する経済的利潤性から生じるとしてもそれがすべて商品の欲望にのみ起因していると考えるのは現代では鵜呑みにできない主張であると思われる。もちろん収益を得るには商品の対象モデルを厳密に設計管理する必要があるのは間違いない。だがそれが欲望の差異であるとは言えない。そしてそれが商品に付随する教養であるとはなおさら言えないように思われる。


 ここで私が最も苦手としている問題、ある商品を購入することはある特定の種類の教養を得ることと同義であり、その商品の所有を顕示することでその商品の制作者に対する応援の意思表示をすることができる、という判断について考えなくてはならない。この問題を承認の設計の問題だと仮定した場合、商品を所有しているかどうかが問題ではなく、ある対象に関する同一の欲望の興味が消費の意義において差異を構成するから、その内容の意味においても制作者の教養と同じ意思関係を模倣することができる。そしてそのことが何らかの風評的な認識に正のインタラクティブを持つのだということになる。それゆえここでネックになるのは教養という概念である。教養をそれを持っている人と持っていない人と分けるための暗黙の了解性という風に定義する場合、教養を商品として広めるという行為は自己矛盾である。しかし欲望の差異を生産するという意味では矛盾ではない。なぜならある教養を持っている人と持っていない人という基準を生み出すものは教養という商品でしかありえず、その落差を埋めるための所有条件としてその対象が購入されなければならないからである。それを借りるだけでは、その制作者との感性的与件がトレースできないから、貨幣による購入という要素で合成される表象を自分のものにしなければならないのだ。しかしその教養がどんな意味で正しく、性能試験に耐えうるのかという基準は何も示されていない。ただ現実の状況との類推的な把握からその知識が代入されるだけである。そしてそのことでなぜ教養という地位が確立されることになるのかはまったくわからない。それは稀少性があるかなのだろうか。しかし稀少性があることは教養があることと同じではない。他には代えがたい価値があるからなのか。そうだとしたらなぜそれを商品として流通させることができるのかわからない。それゆえ教養とは思想という真髄の断片を表しているのだという主張が可能であるが、それならなぜそれを段階的であれ説明しないのかということになる。それが説明できないのはそれを明確にすることができないからなのだ、というのならなぜ曖昧な思想で地位が価値として確立できるのかわからない。区別をすることができるということで段階的な評価や価値が定められるはずである。そこである人間には理解できるが、別の人間には理解できない思想を隠密に広めるための区別として商品という手段が取られているのだ、と考えられるが、それは教養と何が違うのかわからない。つまり特権的な排他性を地位身分のとして配れる要素が教養だからそれを商品にして利益を得たいと思っているのである。これは公的身分秩序と民主的秩序の差異を欲望の商品にするということであり、その場合に限り公的な体制の格差が変わらないことを前提にしてある制作者に応援の意思表示をすることができるということになる。


 これで教養とは象徴的であれ代数的であれ分割規定を説明することができる技術でなければならないとわかる。というのも差異の表象は欲望と結び付けられることなしには伝達されえないからだ。だがそれは主体的規定と主観的基底を区別できない主張である。だから技術的な測定を持ち込むことを嫌悪するかどうかは教養という概念の真偽性を測る基準になる。身体能力の地力の差異と学力の地力の差異の比較が成績的な評価規定の技能になるからといって、それが技術的な関連性を持つわけではない。だからそれを平等化していくことが技術の本来の役割なのだというのでは完全に倒錯である。技術的サービスの特徴とは表象の評価の身体的画一性ではなく、感覚的与件に対する使用条件の認識評価の標準化だからだ。だからユーザー体験をサポートするということが可能になるのだ。故に技術的制御は身体制御の技術とは分割的な規定条件が違うと言える。技術制御が誰もが安全に何度も使えるための利用条件を設定することは人間身体の感覚的な表象を道具の使用感覚と完全に一致させる厳格な管理要件ではない。それは軍隊的な規律性の論理に過ぎない。だから身分秩序にとって技術は主観的な状態判断の差異の生成が道徳的善悪とは関係がないが、その利用条件に対する危険さの主体性が邪悪だという脅威があるという風に代数的に判断されるのだ。しかし産業サービスの高次化においてはそれは決して成り立たない。産業サービスを邪悪さが支配してもその環境が技術的に劣化するだけで、好き勝手し放題にできるという論理から法規制が自由の制限になることはありえない。社会契約において自分以外の全員が約束を守るが自分だけはそれを破る権利を留保しておくことができるという可能性とは違って、産業サービスの技術的標準化は「全員」が使っているツールが陳腐化するか次世代の技術革新の目途が立っている場合しか自分がそのツールを利用しないという可能性は無意味なのだ。それが「可能」になるのは、技術サービスに対応する身分が公的な特権制度の法規制になる場合だけだ。それゆえ魔術的な兵器の高次化がいくら進もうとそれは防衛戦略ではなく脅迫戦略の拡大という被害の拡大しかもたらさない。それは警察的司法と軍隊的規律の曖昧さをもたらし、自分とは別の独裁者を非難するという口実に終始する。そして現在の問題とは軍需生産品の取引現場の創出である。だからこそ産業の高次化がディストピアになるという表象的な差異を欲望することになっているのだ。


 私が起業資金はキャラクターの技術的な標準化に基づく政治的召喚によって象徴的な構築をユニット単位にすることから分配しなければならないと主張する理由はここにある。従来の考えだと、起業が政治的解放としての戦略を持つのは文化的な対抗規定から広告的な宣伝を大規模にすることで消費者キャンペーンを理念的にもたらす表象的差異を個性化していく運動という文脈でしか成立しなかった。だがこの考えは産業の高次化、つまり遠隔通信技術を販売するためのマーケティング広告のデバイス化というツールから呼び込もうとする規格でしか機能しない。それはコンテンツプラットフォームの消費に誘因することには成功したが、そこから何らかの政治戦略を持つには表現の自由の防衛という法的侵害を退ける代数性でしか問題を主張することができなかった。そこから政治的には中立だが自分たちの情景的イメージをグラフィカルユーザーインタフェースを通じて内在的価値を表現していこうというクリエイター達が生まれた。彼らは言語的分割構造の過剰を避けるために大人たちのルールに縛られず企業的にはフリーであるような知覚的感覚表象を解放するという戦略を実践し、その共感的つながりをプラットフォームによる画像的投稿を通じて拡散していこうという主張からニッチ需要を流通体系に押し上げた。だがここには暗黙に主流派の文化的価値や反対派の政治的価値から距離を取るという口実でコンテンツ内容の技術的価値体系の重複した独占利益の分け前を要求するやり方でのみ自分たちの経済的現実を構成できるという実態が存在した。つまりコンテンツプラットフォームの価値そのものが主流になってしまった場合、彼らがいかに内面的な情景性をイメージとして描写できる能力があると言ってもその内容がコンテンツの消費需要に回収される限りでのみ二次的な派生としての価値実現を持つことしかできないという陳腐化の要素を避けることができない。これを表現の自由の権利の幼稚化と言っても問題は解決しない。なぜならここで主張されていることは表現の内容に対してその時代の政治経済的な技術条件とその創造的活動性の意志決定に関わる象徴的水準をあらかじめ排除して個人的な気分の解放感を祭りの自由として楽しむという身分的な限界の体制性に技術的な画面性のフィードバックをただ乗りしてその消費条件に囲い込まれたコンテンツユーザー同士で評価しあっているだけだからだ。仮に考察があったとしてもそれは現実的な条件とコンテンツ内容の技術条件との間にある相関ではなくて世界観の接続的な表象関係の体系化でしかない。故にあるキャラクターの感情的な身振りに「限界化する」ということが金銭的な徴収の分割単位であり、その広告内容のエモーションに情緒的に反応できるかどうかを競う速度でしかインタラクティブが存在せず、その感覚与件の全体に少しでも傷がつくと炎上して不満や文句が加速するという結果になるのだ。


 ここで性的消費の問題に切り込む必要がある。問題なのは性的消費の表現が女性性を加害していることではない。そうではなくて性的形態の表現が常に代数的な分割演算の変換に失敗してそれがいつも陳腐化した特定のシーンを演じなければならないという構造の抑圧性である。これが現実の身分制秩序の状況と重複しているということが批判の要諦であって表現の内容の形式性に対する準拠が攻撃されているわけではない。それはつまり性的消費には批評の欲望が表象の差異ではなくて象徴的分割規定からしか行えないということの理由でもある。これを現実政治的な外部性と相関させても批判逃れのための口実でしかないことは明白である。なぜなら問題は社会的抑圧の暗黙の了解性に対する把握が表現の技術的な構築の理解でもあるという風に短絡されることに対する性的な相違の排除だからである。そしてこれはシステムとしての暴力を特定の責任者の抵抗による暴力と同一視するというメディア宣伝戦略の弾圧性というものに対する軽視につながる。というのももしメディア宣伝戦略に対する不満や抑圧が個人の現実的な暴力でしか主張を許されない場合、その現実的な構成は必ず現実的な暴力をした方が悪いし、自分たちのメディア宣伝は表現の自由の当然の行使をしただけでその体制の全体性を規制する根拠にはなりえないという論理になるからである。。しかし相手を物質的に追い詰めつつ煽るだけ煽ってその責任を取ろうとせず、その行動がエスカレートした結果、相手が暴力に訴えて反撃してきたらその暴力を取り上げて法的訴訟に持ち込むというやり方は差別の手口そのものではないのか。これを自分たちは暴力を振るっておらず法的な責任を持たないからその行為は正当化されると言っていいのだろうか。プラットフォーム的には明らかに問題である。ここには事態を放置したことへの責任がある。よって問題になっているのは表現の自由の権利と技術的プラットフォームのフォーラムの意見形成の規則を確実に区別することである。確かに個人の何らかの発言の意図をあらかじめ法的に規制すべきではない。だからと言って意見交換の際になんでも自分にとって都合のいいことを押し通す論法が認められるべきではない。これははっきりしている。これを表現の自由の弾圧だというような詭弁に譲歩すべきでは絶対にない。形式論理の身分差別が現れるのはここではないのか。なぜなら身分制の論理とはまさに「自分たちの規則体系を敵に対して好き勝手適用することができるし、その反抗に対する暴力を鎮圧する必要がある」という名目管理で成立しているからだ。したがって技術的標準化のプラットフォームにおけるユーザー体験のフィードバックが会見の名目条項の発言だけで決められるような情報操作に対して決定的に要請されなければならないのだ。


 プラットフォームは表現の意図は規制しないが消費の意図は規制する。それは物質的価値単位の創造としてユニット的に分割されて召喚される、という問題について考えよう。これはどういう意味なのか。性的消費の例で考えてみよう。まず当然だが現実の男性・女性や女児・男児を犯すことは禁止されるべきである。動物を犯すことなどは考えさせるな。次に公的な場でこれを宣言することも禁止すべきである。しかし表現の内容としてこれらが発表されることを禁止するべきではない。そしてそれらの内容に対する個人的な発言が禁止されるべきでもない。しかしその内容に関する類推に沿って自分たちの欲望とはこれらのものであると他人に公的に伝えることは禁止されるべきである。それはに過ぎない。ではキャラクターを犯すことについてはどうなのか。私の意見はこうである。キャラクターを犯す内容を含む個人所要物あるいは表現内容を制作発表することは禁止すべきではない。したがってキャラクターを犯す意図は規制すべきではない。しかしキャラクターを犯す意図を公的な場で発言することは禁止すべきである。またキャラクターを犯す内容を含む制作物を他人に提供することは禁止すべきではないがそれを現実の行為として押し付けることは禁止すべきである。キャラクターになりきっている個人を犯すことは禁じられるべきであるがキャラクターを犯すプレイは双方の同位の上でなら禁止されるべきではない。よって双方に同意が取れない状況では決してそれらを許容すべきではない。もし同意が破られるあるいは強制により犯す行為が行われたと宣言された場合は情報の真偽に関わりなくそのキャラクターの身体のユニット単位が召喚されなくてはならない。そしてその情報を技術的分割単位に沿って身体的に評価して内容の真偽を調査するのでなければならない。これはフォーラムの意見形成なので、ある意見の一方性は必ずしも他方の意見の誤りを意味しないし逆もそうである。その発言の一貫性がユーザー体験の情景と違和感があるときにはその情報の性質をシステム的にフィードバックすることでプラットフォーム上の主観的信念の象徴性と比較してそれが代数的な分割であるかどうか調べる。これがプラットフォームは表現の意図は規制しないが消費の意図は物質的価値単位の創造においてユニット単位を召喚することで規制するということの意味である。この様式は催眠と強制というものの区別を確実につけることができる。なぜなら催眠とは象徴的分割と代数的機能の短絡であり、強制とは象徴的作用と代数的分割の短絡であるからだ。このどちらかが分割規定としての説明をつけられない時、それは双方の同意を得ていないと見なす。これはどのような契約に対しても成り立つ。これを判断するロバスト設計がキャラクターのユニット単位の召喚だからである。キャラクターが表象的イメージから異空間に呼び出されると構想される限り、それは表現の意図であり、消費の意図ではない。したがってもし契約と召喚が同一視されて消費の意志を強制されている場合には必然的にキャラクター的ななりきりの召喚を行うことはできない。であるしかないからだ。単なる演技では一貫性を保つことはできない。それが性別化の公式に措いては象徴と代数の分割は非対称であるということだからである。


 これはキャラクターのユニット単位の構築が保険というサイクルを持っているという理由でもある。それはユニットとしてのキャラクターは他のキャラクターに対して分散経路のリング選択式ネットワークレイヤーのリンク接続を共有しているということである。しかしこの考えは代数的にうまく表すすべを持たない。前回私はキャラクター選択に関する雇用の信用評価を自動的に構築できるようなアルゴリズムを設計できると考えていたがそれはおそらくできない。仮にできたとしても何らかの生物模型ネットワークの環境的システム変遷の適応度からそれを求めるしかなく、そのようなデータ量のトラフィックとユーザー体験のフィードバックは相関しない。では何ならできるのだろうか。それはアルゴリズムという代数式ではなくデッキ構築型アーキテクチャの象徴的アルゴリズムから情報的な置換を行うべきだということにほかならない。そしてデッキ構築型アーキテクチャの性格とは記号的なシステム相互の接続をどのような記述として説明から状況に結び付けて使用条件の優先度を割り出すかという問題なのである。つまりプラットフォームのシステムで自動化が行われるのは記述的説明と使用条件の優先度をキャラクターの接続状況としてランクをピックアップするようなリコメンダシステムのフィルタリングにおいてであり、その相互接続の構築サイクルから雇用の依頼と引き受けの契約による双方の意志が締結されることに関してアルゴリズムが代数化されるのでなければならない。それゆえフォーラムの設計は象徴的であり、コア・プラットフォームのインターフェースはユーザー体験とキャラクターのモデル的な再現性を主体的に表現するものでなくてはならず、その収益性に関するレイヤーの基幹が別のキャラクターの使用条件の優先順位の段階性評価に対して物理的に1:1対応ではなく複数の対応する高次元の分散経路を持つということなのだ。ここで高次元であると言われているのは単に個人の通信手段のアクセスにおいて複数のアプリ的な使用条件が検索可能であるということだ。もちろんアプリの使用条件はそのキャラクターの性質に沿ったインタラクティブを持つことが望ましい。そうすることで仕事の依頼と個人的な連絡手段の技術的な広報の配置を分割することができるからだ。しかしこれだけで従来の意味での保険を有しているということになるのだろうか。


 従来の保険の問題は労働雇用に対して一律に保険の積立方式に加入させて、その収入の割合に応じた額をその時の年代に合わせた状況に対して支払うことを約束するものだが、それがピラミッド方式になっており、年代が上がることと時代の収入の安定が約束されることとは対応関係がまるでなく、また収入の多寡がもらえる量に関係するのであって、もらうことのできる状況の説明になるわけではないということであった。なぜそうなるのだろうか。それは労働収入を金融収入の割合に変換することで保険料の比率を定めるという形式から雇用の安全性の基準を引き出しているからだ。では私がデッキ構築型アーキテクチャで考えている保険とはどういうものだろうか。あるルートでの進行に障害が生じたら別のルートでその進行を同時に探索することができ、かつその経路が一定の領域に安全性と個別性において開かれていることだ。問題はこうである。現在の雇用関係はどのようにネットワークに配置されているのか?この回答は人々の税収から保険的な負債に繋がれて雇用の身分を埋め合わせている、である。というのももし雇用に対してフリーなネットワークを技術的に提供することができるのだとしても医療、福祉の保険やローンの積み立てなどの多くの金融融資は雇用契約の年次収入に基づいて計算されているからである。学生が奨学金制度で借金を信用の代わりにできるのは出世払いであろうとなかろうと生存年数の次席でその年台間の達成目標を定められるのだ、という風に仮定されているからである。つまりこの問題は象徴的意志決定の問題に関与しない。なぜ象徴的な意志決定が問題であるかというとどんな企業に入社するかとか公務員試験を受けるとかを考えるにしろ現在の社会制度設計に対する人間的権利の基幹がどこにあるかを考えなければ労働的な技術活用の目標設定が行えないからである。つまりそれは政府の政策目標次第ということになってしまうのだ。これが保険が起業と密接なつながりがある理由である。現実的にはネットワーク接続を用いて収入と雇用収入の保険を得るためにはコンテンツプラットフォームを利用するしかないが、それはいかなる政治的意志決定にも参与しない立場であり、その問題が特定の権利関係に繋がるのは「犠牲者として性」においてのみであった。つまり政策的目標とプラットフォームの独立の鍵は性を法的に行使することでありその技術的サイクルが単なるコンテンツ消費の需要に還元されないようなユニット単位を構築することにある。しかしその保険制度の活用はキャラクター同士のレイヤー間リンクを利用して相互にコンテンツの評価を打開してコラボしあうような形式であり、皇室典範を用いた文化的ミームの人間関係外交がその基幹として需要の主な源泉であり、それとは別にアプリゲームの実況からシステムアーキテクチャの戦略的構築を披露しあう意見交換フォーラムの場が構成されている。それゆえ「起業・保険」パッケージの封入とは人間関係の属性的な「通信・設計」をインタラクティブな相関性評価に変換するような金融的壊変でなければならない。それはキャラクターの崩壊律動性のコア・プラットフォームをの収益化の使用条件として技術的サイクルの説明がなされる検索データベースで性的な召喚を実行する仮想的なレイヤーのカード化をロバスト設計の標準化として分割規定することにほかならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る