第41話 汝の足下

 マヌの姿は霧が晴れるとともに消え去っていた。


「えーと、なんだっけ……」


 聞くだにニャーチェの言葉は深遠で、かろうじて記憶できた部分を口にしてみる。


「善人の及ぼす害悪」

「悪意のごとく振る舞う慈愛」

「高く登ろうと思うなら、自分の足を使うこと」

「汝の足下を掘れ」


 まったくちんぷんかんぷんで、ポポロはすっかり幻惑された気分だった。


「あと、そこに泉ありだっけか」


 石畳の橋の下には溝色の水路が流れている。


「汝」というのがポポロを指すのだとしたら、ポポロの「足下」、つまり橋を「掘れ」ということになる。しかし、そこにはいちいち掘らずとも「泉」ならぬ人工池がある。


 念のためポポロは足下の橋を検分し、裏手でこつこつ叩いてみた。


 感触からして間違いなく石だろう。石に見せかけた妖術由来の別素材ということもなさそうだ。さしたる怪力でもないポポロが素手で掘れそうな気配はない。


「足下を掘れ。そこに泉ありってどういう意味だろう」


 ポポロは橋の欄干から身を乗り出した。眼下には澱んだ水があるばかり。足下の橋を掘ったところで、水路に落っこちるだけだ。


「もうちょっと分かりやすいヒントを出してよ、マヌ」


 マヌが投げかけたなぞなぞはそれだけではなかった。


 ニャーチェの言葉には「善人」と「悪人」が登場し、より大きな害悪を及ぼすのは善人の方だと説いた。


 マヌは開口一番「狐の仕業ではない」と否定したことからも、悪人とはキタキツネの獣人コンタのことと考えて差し支えなさそうだが、では善人とはいったい誰のことを意図しての発言だったのだろうか。


 ひょっとして善人とはポポロを指す隠語であったのだろうか。奇しくもコンタに「いい子ちゃんぶってんじゃねえよ、ポポロ」と罵倒されたばかりだ。


「ポポロの分際で偉そうに」


 コンタの口真似をし、ポポロはくすりと笑った。まったくもってコンタの言う通りではないか。自分自身を善人になぞらえるだなんて、なんとおこがましい。運営さんだなんだと持ち上げられて、ポポロは知らぬ間に調子に乗っていたのだ。


 スーニャンの失踪騒ぎは、自分の足を使わず、スーニャンの背中に乗っかって高く登ろうとするポポロへの戒めなのだ。ポポロは深く恥じ入った。


 勝手に被害妄想を膨らませて、コンタを悪人扱いした。〈転売屋〉の一件はともかく、スーニャンを攫ったのがコンタだという証拠はどこにもない。そもそもスーニャンの姿が見当たらないだけで、本当に攫われてしまったのかどうかさえも定かではない。


「コンタに会ったら、ちゃんと謝ろう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る