第62話 黄瀬川(2)


 「それは、戦うことこそがだと、一族みんなでそう思っているだけのことです。天下を騒がす戦乱はその後、起こることはありませんでした。それでも某は父に教えられ、父は祖父に教えられ…、武芸や六韜三略りくとうさんりゃく(※1)を学ぶことを怠りませんでした。我ら滝野の男どもは、みな、心のどこかで、それがしと同じような『戦いたい』という気持ちを持っていたのでありましょう。そういう性分なのです」

 義直は、言った。

 まるで、『喉が渇いたから水を飲むのだ』と同じような口調で、それを言った。それに気づき、盛時は眉を顰めたことであった。

 「ふむ。そうか…しかし、これまで戦の機会は何度かあったぞ。その間、お前の先祖は静かにしていただろう? なれば、若い身空で自ら命を危うくすることもないのではないかと、俺は思うのだ。お前の家の直系は、お前しかいないと聞く。家を断絶させて、よいものか」

 「…」

 これを聞くと、義直は俯いた。それへ、 

 「石頭斎から、お前はそれなりに武芸をたしなんでいることは、先に聞いている。勇気を持つのはよいことだ。しかし、勇気と蛮勇は、似て異なるものだ…戦場では、どんな奴でも、死ぬときは死ぬぞ」

 盛時は、こう言い聞かせた。義直の後ろで平伏していた石頭斎や伯言の肩が、この時かすかに震えた。

 義直は決然、これに対しては――

 「今の幕府が開かれる前の混乱の最中、某の先祖で、『戦いに出たい。もう一度、世に出たい』と思った者がいたそうです。しかし、その者はいざ行こうという時になって不慮の事故にあい、自由に体を動かせぬ身となりました」

 そんなことを言った。

 「ふむ…」

 「その者は、病床でずいぶんほぞを嚙んだと聞きます。その後は、あまりの無念さに、面構えや気性まで変わったとか」

 「…」

 「父もまた、長享の頃の山内上杉家と扇ガ谷上杉家の戦い(※2)の時には、戦に出たいと願った身でした。これは、某があまりにも小さすぎて、やめたと聞きます…父には、某しかうまく育った子がなかったのです。父は、某や母を置いては行けなかったのでしょう。その鬱憤を晴らすのに、狩りはちょうどよかったというわけです」

 「…」

 「戦場でなにを見るか…それは、覚悟の上でござる。ただ、某の生きる道は、乱世にこそあり、戦場にこそあるのです。生きているうちに、せめて戦場に立ちたいと強く願うのです」

 「…そうか」

 義直の述懐を聞くうちに、盛時の表情は、はじめに彼に声をかけた時の気づかわしげな様子は消えていた。

 「お殿様が、若い某に温情をかけてまで仰せになったことは、まことにありがたいことと存じます…その上で、お願い申し上げます。先祖の名を辱めたり、主たる御方の名を汚す真似はいたしませぬ。どうぞ、某を御家来衆の末席にお加えください」

 こうまで告げた若者の眼には、優しげな面立ちに似合わぬ剛毅ごうきな意思が宿っていた。

 盛時は、義直をまじまじと眺めて、なにかを言いあぐねた末に、

 「――獅子の裔は、やはり獅子だのう。なれば、獅子の道しか歩めまい…その生き方しか、できぬのだからな。約束どおり、お前を用いよう。励めよ」

 そう言ったことだった。 

 彼は、『阿修羅の裔は、やはり阿修羅だ』と本当は言いたかった。ただ、『阿修羅』という恐ろしい存在の名を、前途ある若者の名を飾る言葉としてと口に出すのが憚られた。そして、その阿修羅の家系の人々が昔になしたることを思い出し、得体の知れぬ深い谷の底を窺がうかのようなを感じた。

 盛時としては、滝野義直が強いのか弱いのかさえわからないが、当人がここまで言ったのだ。

 ――どういう結果となっても、このても、この若者は受け入れる覚悟があるのだろう。俺の夢枕に立った、この若者の先祖も同様に…

 と思いいたった。

 「お前を俺の家臣とするのは、一人前の男と見込んでのことだ。これよりは、俺の態度は、年長の者が若い者に対するものではないぞ。世間にも俺にも、甘えはいっさい通用しないと心得よ」

 「はい。しかと肝に銘じてお仕えいたします」

 義直はじめ石頭斎や伯言は、深く低頭したことだった。それへ、

 「俺はお前のことを、『昔に西国さいごくで知り合った貴人から、ぜひ麾下に加えるようにと頼まれた』と皆には説明するつもりだ。そうすれば、お前たちのことを誰もあなどらぬことだろう。お前たちも、そう振る舞うようにいたせ」

 盛時は、あたたかい声で言った。

 驚いた三人に、

 「嘘はこれっぽちもついてはおらぬ。俺とて、お前の先祖の話を聞いて育ったくちだ。故郷の西国でな」

 茶目っ気のある眼差しを盛時は浮かべ、

 「お前たちは、できうる限りの見事な兵を連れ、着到したと聞くぞ。さぞ大変なことだったろう。であればこそ、俺はこのように周りの者どもに言うことができるのだ…よくやったな」

 こうも、言った。

 これには、石頭斎と伯言和尚が、思わず顔を見合わせて喜びを分かち合ったことであった。

 

 「ときに――お前の父は、狩りをよくしていたと聞いているが、お前もそうであったのかな?」

 盛時は、先ほどよりはうちとけた様子で、こう義直に尋ねた。

 「はい」

 「戦果は、どうであった」

 「はっ、…未熟者にて、到底、父のようにはいかず…」

 義直はこう言うと、白皙の美しい顔を恥ずかしそうに赤く染め、俯いてしまった。

 「さもあろう。なにしろ、お前はたしか、齢十六であったか。なれば、父親のようには、いかぬさ。恥ずかしいことなんぞない」

 盛時は、微笑ましくこう言ったことだった。

 「ありがとうございます」

 「包み隠さず、どれくらい仕留めたか、言ってみよ」

 「はい。なれば、三頭しか、倒しておりませぬ(※3)」

 これには、盛時も耳を疑った。

 「えっ、今、なんと申した?」

 「はい。父は、一日で熊を二頭ばかり倒す強者つわものでしたが、某は…まだ一日に二頭会う僥倖ぎょうこうに恵まれておりませず…せいぜい、これに出会えたときには必ず仕留めてはきましたが、それでも残念ながら、まだ三頭しか倒せておりませぬ」

 「…」

 「数のうちに入るならば、山犬、猪の類なれば、たくさん仕留めてまいりました(同じく※3)」

 「…」

 「これも、はじめは数えていましたが、だんだんどうでもよくなりまして、数えておりません…お恥ずかしいことです」

 伊勢盛時という男は、優れた男であった。しかし、いかに彼のような男でも、我が耳、己が常識を疑うことはある。たとえば、目の前の細身の美青年が、

 「某、熊を三頭倒しました。少ない数で、お恥ずかしい限りです」

 と恥ずかしがって、頬を赤らめた時である。

 ――この若いの、さきほど『一日に二頭の熊に会うのは僥倖』と言っていなかったか? 気のせいか? 気のせいだと言ってくれ。

 人間と言うものは、熊を恐れるものである。襲われるからだ。

 滝野義直とその父は、熊を恐れない。襲うからだ。

 『なんだ、それは。ちょっと待ってくれ』となった。

 考え込んだ盛時の表情をどう受け取ったか、

 「恐れながら、義直様の父君も、そうしたことはです…そのぅ、つがいの二頭に、出くわしただけで」

 なにかの助け舟をするように、伯言和尚が言った。

 「熊というのは、か。狐狸の類ではなく、…大きな、猛獣の熊か?」

 大道寺太郎が、念のために尋ねた。

 「左様です。あの大きな、の、熊です。熊の胆は、素晴らしい効能を持つ高価な薬となるのです」

 石頭斎が、そんなことをもっともらしく言った。これには、

 「いやいや、そういうことではなくて…」

 太郎が、困惑した声を上げた。

 「いったい、熊なんぞ、どうやって倒すのだ」

 「それは、ですな」

 「義直様の父君は、正拳突きでいきましたな(※4)」

 石頭斎と伯言は、それぞれ、そんなことをのたまった。つっこみどころがわからない。

 ――こいつら、みんなどうかしてる…

 それが、盛時の感想であった。太郎の顔を見てみると、太郎もまた、盛時と同じ思いでいるらしい。

 こいつら三人はどうかしているけれど、心がないわけではない。

 どこまでも自然体で、どう考えても芝居をしているようには見えない。

 しかし、実際に戦場に立たせてみないと、真価のわからない三人であった。

 

 


 (※1) 兵法書。

 (※2) 長享の乱。扇ガ谷上杉定正が太田道灌を殺したことに端を発した、扇ガ

      谷上杉氏と山内上杉氏の戦い。

 (※3) 義直の真似はしないでください。

 (※4) 義道の真似はしないでください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る