第59話 出立(44)


 『滝野の若様が、お家再興のために動いている』

 と、いうことは、以前から石頭斎や和尚に聞いて知っていたし、なにしろ当の若様や皆が使うために買った馬や武具の類が、ここに預けられている。それに、若様は、ここまで来て、乗馬の手ほどきを頻繁に受けている。ここは、人が住むところからは少し離れたところにあるし、間違って盗賊がここに入ったとして…女には逃げられたが、それはそれ、これはこれだ。次郎は手練てだれだ。兄の太郎もまた、そうであった。盗賊に待っているのは、死である。大事なものを置くのに、ここほど安全なところはなかった。

 ようやく滝野の若様が仕える相手も決まったらしいが、その相手の名を、まだこの兄弟は聞いていなかった。

 あらためて――若様とともにやってきた石頭斎の口からその主君の名を聞いて、

 「おい、どうするよ」

 忍びの兄弟は、あからさまに慌てた。

 『伊勢さんって人に、若様がお仕えしたら…俺たちが先祖以来の、を名乗るのは申し訳ないし、不敬な気がする…』

 と、いうのであった。

 「爺さん、どうすればいいよ」

 兄弟は、石頭斎に尋ねた。

 「なにが?」

 「俺たち、今のこの姓を名乗っちゃ駄目だろう…」

 すると石頭斎は、もっともらしく頷いて、

 「お前さんたちがそうなるだろうと思って、もう考えてあるぞ」

 こう言った。

 「昔の歌人でなあ、というのがいたのだ」

 「ふうん」

 「きれいな女子おなごだったんだろうな、と思う」

 「ふうん」

 「その伊勢という人が、こんな歌を詠んでいる。『青柳あおやぎの糸よりはへて織るはたをいづれの山のうぐいすか着る』(※1)…よい歌だろう」

 「うん。よくわからん」

 「風雅で、よい歌だぞ。この歌から、『青柳』というのをもらって、『青柳太郎』『青柳次郎』と言うのは、どうだ? まだ青々とした葉の柳だ。柳のように、しなやかにしたたかに生きるのだ。俺は、これからのお前たちにぴったりだと思う」

 太郎と次郎としては、

 『なんだかわからないけれど、風雅でしなやかでというなら、それでいいだろう。それに、そこはかとなく、っぽいしさあ』

 そう思ったし、念のため、兄弟の母親に聞いてみても、

 『物知りな井澤さんのいうことに間違いはないだろうから、それでいい』

 と、いうことであった。

 「これから俺は、『青柳太郎』かぁ」

 太郎は、内心、

 ――むかし、の頃、『俺たちに弟ができたら、ほんとうの名前を名乗る時に気後れするだろうな。可哀そうだ』と真面目に悩んでた時があったが、無駄だったな…なんで、あんなに悩んだんだろう。

 ぼんやりと、そんなことを思った。

 太郎、次郎、ときたら、次はどう考えても三郎であった。なんだか、忍びの教えを和歌のかたちで世に残してそうな、彼等のご先祖様の名前そのままとなってしまうのだ(※2)。

 そんなことはおくびにも出さず、

 「かあちゃんも、あとからここに来る井澤さんの息子さんたちと一緒に行くんだぞ。荷造りしとけよ」

 うっかり、自分も彼等についていかなければならないのを忘れて、

 「行ってらっしゃあい」

 と、彼等を見送ってしまいそうなの母ちゃんに、太郎は釘を刺した。

 「あいよ」

 「俺たち、もうここに帰ってこないぞ。ここに、かあちゃん一人じゃ、なんにもできねえんだからな。大事なものを持って、皆にしっかりついていくんだぞ」

 「わかってるよぅ」

 こうして、一同はようやくここで身なりを整えた。

 ここで預かっていた、義直や石頭斎、伯言、そして太郎次郎が使う、派手さはないがしっかりとした甲冑は、職人に頼んで作ってもらった、質のよいものだ。

 「こうしたものは、良いものを揃えねばいかん。動きやすくなければ、戦場でのはたらきに響くからな」

 と和尚は言っていたが、効果はそれだけではなかった。

 身に着けるもので、人の印象も変わるものだ。

 誂えた鎧兜よろいかぶとを身に着けた義直は、たいそう凛々しく見え、――代々続く武家の御曹司にさえ、見えた。自らもよろうて、この若殿の雄姿を感慨深げに見守る爺と和尚もまた、『あの御曹司の、長年の家臣だな』と、誰もが察するような雰囲気を醸していた。

 そして、伊勢公へ馳せ参ずる途中には、和尚が前もって集めていた、それなりの数の雑兵が、彼等を待っていた。和尚がどうやって彼等を雇ったか…忍びの兄弟には、首を傾げるところであった。

 そうだ。

 この小さな軍隊の武具や兜、胴丸などの装備。集まっている兵士。義直や石頭斎たちが使う、上等の甲冑…それらはすべて、伯言和尚が銭を払っていたが、その銭の出どころがどこなのか…それは、この忍びの兄弟にもわからない。

 「滝野家や井澤の家の家財を売った」

 とは聞いたが、それではもちろん、こんなのはあがなえない。足りっこない。

 しかし、なにしろ、当の伯言和尚が、昔から不思議な存在なのだ。不思議な奴が不思議なことをするのだ。訝しんでは、がなかった。

 どうせ、わからない。

 「わからなくてもいいや」

 となった。


 こうして滝野主従は、伊勢盛時公のところへ…風雲のあるところへ、たどり着くこととなった。



 


(※1) 伊勢の作。後撰和歌集。

(※2) 『義盛百首』のこと。



 これで、『出立』の章はお終いとなります。

 読者の方々、★や♥で応援してくださった方々、フォローやコメントをくださった方々、どうもありがとうございます。大変うれしく、書く励みとなっております。

 深く、御礼申し上げます。

 次回からは、伊豆を舞台とした話となります。これからもよろしくお願いします。


 

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る