第57話 出立(42)


 医者の井澤さんが、『井澤石頭斎』と名乗って、これからは医者らしからぬことを、…武士らしいことをしようとしているいうことを、郷農田は知らぬ。

 それどころか、病で亡くなったという『あのでかくてこわい猟師さん』が、じつは『滝野義道』という立派な名前を持っていたことも郷農田は知らなかった。

 そうだ。

 「やばい奴っていうのは、獣にだってわかるんだな。恐ろしい山犬も、あの猟師の姿を見れば尻尾を丸めて『キャン!』って逃げてくぜ」

 と巷で噂であった猟師さんが、誰のすえであったかなんぞ、むろん誰も知りっこない。滝野家も井澤家も、その素性や真実の関係をひた隠しに隠してきたので、郷農田にしても他の登谷の人々にしても、この両家は『家族ぐるみで仲の良い家』の範疇はんちゅうを超えなかった。

 今回、井澤さんや猟師さんの息子が登谷から去っていったのも、

 『井澤さんが、どこか別のところへ移り住むこととなったが、仲の良かった猟師さんの息子が孤児となったので、一緒に連れていくことにした』

 という解釈しか、なされていない。

 そして、井澤さん当人は自分のことをどう思っているかわからないが、井澤石頭斎こと医者の井澤さんは、まごうことなき名医であった。

 その、名医がいなくなった。

 「とんでもないことになった…」

 後日、郷農田は、頭を抱えることとなった。

 去っていった井澤さんへ、いまから、

 「ここに戻ってくれまいか」

 と伝えたくても、井澤さんの言いつけを守って、その家族もまた登谷を去っている。

 そして、あの日その場に居合わせた登谷の幾人かは、郷農田が井澤さんに何と言っていたか覚えている。

 「いつだってお前さんを、ここから追い出すことができるのだからな」

 そう言っていたのを、はっきりと覚えている。

 こうして、いつしか、

 「郷農田さんは、気に入らないやつに、いつも言うだろう。『いつだってお前さんを、ここから追い出すことができるのだからな』ってよお。この言葉に臍を曲げた井澤さんが、『だったら出てってやる』って言って、ここを出ていったらしいぜ…」

 そんな噂が、まことしやかに囁かれることとなり、登谷の人々は、郷農田を疎みはじめた。

 郷農田は窮地に立たされたが、どうしようもない。

 井澤家の墓がこわされたのは、こうしたなかでのことであった。井澤家の墓の奥にあった滝野家の墓も、同じ被害にあった。

 「郷農田さんか、その息子さんが鬱憤を晴らすためにやったのだろう。当の井澤さんたちは、もういなくなってしまったから、当たり散らせないもの…」

 登谷の人々は、表立って声には出さぬが、そう思っている。滝野家の墓にまで手をかけたのは、『目くらましのつもりだったのだろう』ということであった。



 さて、井澤石頭斎と伯言和尚が、

 「良い言い回しだなあ」

 「これでばっちり」

 「俺たち、冴えてる」

 とさんざん自画自賛していた、『ここに立ち入ることをかたく禁ず』の立て札は、残念なことに、まったく用をなさなかった。

 或るとき、ここを偶然訪れた旅人が、その木の札どころか、扉ごと破壊して、中に立ち入ったからである。この男が、字が読めたかどうかは知らぬ。字が読めても、彼はこれを無視して入ったことだろう。この男にしてみれば、一晩、雨露あめつゆしのげる場所が必要だったのだ。

 この男は、もう一つ余計なことをした。こののない家に金目かねめのものがないか、物色したのである。そうしたものは、なにもなかった。大切なものは、井澤家に移されていたし、そうでないものも伯言和尚に持ち出されて売り払われ、若さまの旅立ちの準備に使われている。

 そんなわけで、金目のものは何もなかった。

 しかし、酒の入った手樽てだるを見つけた。義道が元気だったころ、和尚が、

 「うまい酒を見つけましたぞ」

 と、どこからか、あがなってきたものだ。

 開けてみると、うまそうな香りがと男の鼻腔をついた。

 飲める口の持ち主にとっては、こらえることの出来ない芳香であった。

 「これはいい…」

 思ってもないもてなしにいたく満足し、これなる美酒をたらふく飲むと旅人は高鼾たかいびきをかいて眠りこけ、翌朝には、酒以外は何もないこの家を発った。

 その後、この旅人がどうなったか…それは、誰にもわからない。

 数日して…、誰かが滝野家に勝手にあがりこんで荒らしていったことに、登谷の人々が気づいた。

 「郷農田さぁん」

 変事が起こったからには、郷農田さんの耳に入れておこうということになった。こうして、郷農田とその取り巻きどもは、滝野家にどかどかと入って来ることとなった。

 石頭斎と和尚の木札は、破壊された扉とともに見向きもされなかった。彼等の力作であったのに、残念なことである。

 「めぼしいものは、なんにもない家だな」

 郷農田は、滝野家の中を見回すと、小馬鹿にしたようにそう言った。

 「おっ、手樽があるぞ。なかは酒じゃねえか?」

 誰かの言葉に、

 「…酒か? 酒か?」

 皆は、問うた。

 手樽を手にしたそやつは、中の香りを嗅いで、

 「うん、そうだ。いい香りだあ」

 そう、舌なめずりしたことだった。これが、合図となった。

 「そうか、よしっ。皆で飲もう」

 と、いうことになった。

 「つまみになるようなのは、ねえかな」

 「あの猟師んちだぜ。そんな気のきいたの、あるわけねえだろ」

 人々は、手樽の近くにあった茶碗で、酒を皆で回し飲みし…あっという間に、飲みつくした。

 こやつらは、知らぬ。

 義道が、原因不明の病で亡くなったことを知らぬ。義道が亡くなったのは、獣と格闘して傷を受けたためと、からそう思いこんでいる。義道は、いかにもそんな死に方をしそうな男に見られていた。

 あのとき、初めに熱病にかかったのは、義道であった。次にその細君がかかり…そして、死んだ。野山を駆けて山犬をびびらせ、襲ってきた猪を拳固でぶちのめしていた義道(※1)は、人並み以上に体力があったが、細君はしょせん人並みの体力しか持ち合わせていなかった。

 細君が亡くなった義道は、ひたすら寝て養生につとめたが、合い間に合い間に、酒を飲んだ。

 その時、使っていた茶碗が、今が使っている茶碗である。

 そして病がいよいよ重篤となり、酒を茶碗に注ぐのも面倒となると、義直は手樽に口をつけて飲んでいた。

 「お茶碗で飲みなさいっ、お行儀が悪いっ」

 と叱る細君も、もういない。叱ってくれる細君がいないことを寂しがりながら、お行儀悪く、飲んでいた。

 そうだ。そんなことも、今その手樽の美酒に酔いしれるは知りっこなかった。

 数日後――原因不明の熱病が、登谷を襲った。

 義道を襲った、あの病であった。

 滝野家にあがりこんで、酒を回し飲みした者たちから広がった病は、その家族に伝染し、登谷のみならず、その近隣の村まで呑み込んだ。

 病の原因を人々が探ったとき、

 『古くからある墓を、いくつも壊したやつがいる。この熱病は、そのたたりではないか』

 という意見が出てくるのは、当時としては是非もないことだ。そして、その墓を打ち壊したとおぼしき郷農田や、その息子が相次いで亡くなったことも、その人々の推理を裏付けたかたちとなった。

 日本の国には、御霊信仰ごりょうしんこうというものがある。荒ぶり、祟りを成す御霊みたまは、慰められるべきであった。

 病から生き残った登谷の者たちは、壊された墓を立て直し、近くに小さな社を立てることにした。

 その社が出来上がって、人々が病の消滅を祈るころには、熱病の流行は下火となっていた。

 今も登谷には、なかば朽ちかけた、小さな小さなやしろがある。

 病の平癒や、健康祈願に対して、霊験あらたかであるという。

 この社には、こんな言い伝えが残っている。

 江戸時代のなかごろ――

 子供が重篤な病にかかった母親が、近所にあるこの社にお参りしたところ、子供の夢のなかに大男が現れたという。

 猟師の恰好をしたその男は、子供をさいなみ苦しめ続けた病を、見事な正拳突せいけんづきでぶっ飛ばすと、

 「いままで、よくがんばったな。えらいぞ」

 と、あまりのことに口をぽかんと開けたままのの頭を撫でて、いずこかへ去っていった。

 その後、病のすっかり癒えた子供は、

 「そのつよいおじさんは、とってもつよかったけれど、とってもやさしいお顔をしてた」

 そんなことを、驚喜して泣きむせぶ母親に語ったという。



 (※1) 良い子は、ぜったい真似しないでください。良い大人も、ぜったい真似しないでください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る