第50話 出立(36)


 「…ううむ。どうしたもんかねえ」

 長い旅路を歩きながら、和尚はまたぼやいた。

 ――いとさんや重信に、なんて言えばいい? なんと言えば…

 考えることは、そればかりである。

 都へ行って、知ったことは多々ある。

 嘉助は、すごいやつであった。須極井すごい寺の瑞祥を起こしただけのことはある、すごいやつであった。

 それだけではない。笛を通して、朱雀門の鬼と友達になったすごいやつであった。

 他にも、時の将軍・足利義政公に目をかけられていたことなど、すごいこと、枚挙にいとまがない。

 しかしまた、それだけにとどまらないのが、この嘉助という男であった。

 「よく親父さんに叱られていた」

 「よく母親にも𠮟られて、泣かれていた」

 「三下さんしたをつけられて、ぶん殴られていたのを見たことがある」

 「別な野郎に喧嘩をふっかけられたが、それを受けて立つ度胸も力もない。『だらしねぇやつだ。よしっ、俺の股をくぐってみろっ。そしたら許してやるっ』と言われて、四つん這いになっての股をくぐったものの、うっかりの股間のを頭突きして砕いてしまった」

 など、いとさんや重信に、あまり聞かせたくないような話も、多々あった。

 最後に挙げた話をしてくれたお爺さんは、

 「玉ぁ砕かれた野郎のほうはのう、ばったり倒れてのう。それはそれは痛そうにして動かんかった…嘉助のやつぁ、青くなって逃げ出していたのう。めったに見ない珍事なので、大昔にあったことなのに昨日のことのように思い出せる…」

 感慨深げに、そう締めくくっていた。股くぐりだけに、

 ――よくやったなあ、嘉助さん…

 和尚はそうした(※1)が、同時に、

 ――これは、あの若い二人に、ぜったい言っちゃいかんだろう…

 とも思った。

 印象としては、『嘉助は、すごい』の話が四割あるが、残りの六割は『嘉助って情けない』の話であった。

 ために、これから話を持ち帰る側としては、

 「…ううむ。どうしたもんかねえ」

 となるのである。

 それだけではない。

 「嘉助の弔いまでしてくれた、あの気のいいおじさん、じつは鬼だったよ。朱雀門に棲んでた、あの鬼だ」

 …そんなこと、あの身重みおものいとさんに言えない。

 ――あんな綺麗な、妙齢の女子おなごだぞ。身重の、難しい時期だぞ。びっくりしちゃって、あっという間にが飛び出してきちゃったら、どうするよ…それに、信じてた優しいおじさんが、『じつは鬼でした』って聞いたら、傷ついちゃうかもしれない…

 和尚は、そんな心配をしている。

 じっさいのは、おじさんを鬼だと認識しながらも、その心根の優しさを見抜いて『いい御方だ』と判断し、敬意をもって接していた。和尚は、いとがそんなきもわった女子とは思っていない。

 この男はこの男なりに、女に対してはまだ美しく、淡く無邪気な幻想を心のどこかに抱いていたのである。女は男よりも肝が小さいだろう。女は愛に生きるものだろうし、銭よりきれいな花が好きだろう。男よりも心がきれいだろう――そう、思っている…

 悶々もんもんと悩んでいたものだから、都で聞いてきた、

 「畠山義就が嶽山城だけやまじょうに数年のあいだ籠っていた、あの戦が終わったみたいだぜ」(※2)

 という話も、かすんで見えた。

 ちょっとだけ、昔に仲良くなった奴を思い出して、

 「せっかく堅田かたた(※3)の近くにきたんだし、あの桶屋のあんちゃんに会っていこうかなあ」

 と思ったが、やめた。なにしろ、こっちは道を急いでいる。遠回りをしたくはなかった。

 それに、これなるあんちゃんは、数年前に顔を見せたところ、

 「なんだおめえ、十数年前と変わってねえなあ」

 と、和尚を見るなり、ひどくびっくりしていたのだ。じつは数年前と変わらぬ姿どころか、出会った頃とまったく変わっていない――そんな姿で現れたら、こんどこそ和尚は、己がばけもの扱いされそうな気がした。

 ――もう、あのあんちゃんとは会わんほうがいいだろう…

 和尚は、そう考えなおしたのである。

 それに、きっと今ごろは、あんちゃんはもう、あんちゃんじゃない。

 ――もう、きっと桶屋のお爺さんとか言われてそうな年齢としだ。

 そう、和尚は思った。


 「いとさんがお前さんにした身の上話は、どこまでも本当のことであったよ」

 帰ってきた和尚は、けっきょく重信には、韓信もどきの話以外は全て話した上で、どこまでに告げるか、彼と相談した。

 結局、いとには『嘉助って情けない』の話は、言わないこととなった。

 『嘉助さんの友だちの、あの気のいいおじさん、じつは朱雀門に棲んでた鬼だ』というのも、論外であった。重信もまた、いとをびっくりさせたり、傷つけたくなかったのである。

 いとは和尚から、『嘉助は、すごい』の話ばかりを聞いて、深く感謝し、ねんごろに御礼を言ったことであった。そして、そのあと井戸端で独りになって、泣いた。

 いととしては『お父さん』のことはなんでも知っている心地でいたのだが、世間においての『嘉助という男』は、彼女の知っているのとは、また別の姿であった。

 「家ではだったけれど、外では偉かったのね…」

 いとは、『元気な頃のお父さん』の背中なら、いくらでも思い出せる。最期の姿は、辛すぎて思い出せない。 

 幼い頃、いっぱしの楽師として、

 「行ってくるよ」

 と家を出ていくときの父の背中は、それはもう、眩しかった。

 零落して、慣れぬ力仕事に出る時も、いま思い起こせば…こう、背筋がしゃんと伸びていて…それは、世間と戦うためであったように思える。世の中には、いろんな人がいる。すべての人が、優しいわけではない。これから、虚実わからぬ面をかぶった人々の群れに飛び込んで、銭を稼がねばならぬ。そのためには、あのように背筋をぴいんとして、『何があっても平気の平左へいざで、流されぬ…』という面構えをせねばならぬ。

 彼にちっとも優しくない世間に、嘉助が恨み言の一つも言わずに働いて、それがどうしてなのかと言えば、との生活を守るためであったに違いない。

 「お父さんは、どこまでも私のお父さんだったのねえ…」

 いとは、重信にばれないように、声をたてずに、さめざめと泣いた。

 「ありがとう」

 記憶の中の、あの背中に言ってみる。

 きっと、きっと、その声は届いている。

 

 『嘉助の友だち』の正体については、

 「和尚様は、お父さんの友だちの正体、わかったかなあ」

 そうは思ったものの…いとは、それについて、触れなかった。そんなことを知っている女子、鬼と喋ったりした女子なんて、人にどう思われるか、わからない。

 こうして、三人とも、

 「嘉助さんの友だちの正体については、俺たちだけ知っていればいいのだ」

 「お父さんの友だちの正体については、私だけ知っていればいいのよ」

 と、それぞれが腹の中にしまっておくこととなった。

 こうして、皆が知っていることながら、皆が知らないことになっている『嘉助の友だち』は、井澤家で表立って語られることはなかった。

 しかし、のちに――

 「じつは、うちに伝わっているはね…、お前のお母さんのお父さんが…つまり、お前の母方のお祖父さんがだな…」

 が、やがて、

 「じつは、うちに伝わっているはね…、お前のご先祖さまがだな…」

 となり、名を『葉一はひとつ』としゃれたあの笛と共に、井澤家に一子相伝で伝えられる秘密となってゆくのであった。





(※1) 韓信の股くぐりを参照願います。 

(※2) 嶽山城の戦い…畠山義就と室町幕府の戦い。寛政4年に終わる。

(※3) 堅田…滋賀県大津市にある地名。


 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る