第43話 出立(30)


 陸尊和尚は、漂泊の人であった。

 理由は、いくらでもあった。

 たとえば、日頃の素行がもとで、その場にいられなくなる。

 この前、和尚がぶちのめした盗賊が、仲間を集めて和尚の元へ仕返しに来る。そやつらが、また和尚にぶちのめされる。すると盗賊どもは、今度はさらなる仲間を集めてお礼参りにやって来るのだ。

 だが所詮、和尚にとっては、だ。和尚の敵ではない。

 「めんどくせえ。束になって、かかってこいっ」

 そううそぶいた和尚に、数を頼んでと襲いかかったそやつらに、楽しい未来はない。待っているのは鉄拳制裁である。杖の殴打である。負傷の、楽しくない未来だ。

 ぶたれると痛い。打たれても痛い。口惜しい。だから、傷が癒えると、盗賊どもは和尚をつけ狙うこととなる。またもや、お礼参りをするつもりだ。

 かくのごとくの面倒くさい、良い子が絶対に真似してはいけないことを、この和尚は日頃からしているのだ。ひとつところに、いられっこない。

 こんなこともあった。

 「おめえ、っていう坊主に似てるなあ」

 尾張の街中でそう中年男に声をかけられ…、和尚はこの男を思い出せぬ。いろいろしでかしているので、いちいち覚えてもいない。持ち前の頓智とんちをきかせ、

 「ああ、を御存知ですか。どこでお知り合いに?」

 和尚は、そう答えたことだった。すると、男は、

 「お知り合いもなにも、俺はやつに銭を貸しているんだよ。あれは今から二十年は昔のことだ。おめえの父ちゃんかぁ」

 こう言われた方は、むろん陸尊当人である。

 しかし、この和尚、そうした場数も踏んでいる。ここで、『あ、それ俺だよ。俺が、陸尊だ』というような馬鹿正直な男ではない。

 「…はあ。そうです」

 しゃあしゃあと、答えたことであった。

 「父ちゃん元気か。俺は何某という男だが、父ちゃんに、銭返せって言っとけ。俺は覚えてるぞ。利息の分も忘れるなっ」

 「はい…」 

 「で? 今、おめえはどこに住んでいる? 父ちゃんは? あん時は逃げられたけれどなあ、地獄の果てまで追いかけるぜ」

 みなまで言わせず、和尚は脱兎のごとくに逃げ去った。この時もまた逃げられた哀れなる男は、なにやら向こうで彼を呼ばわっていた…

 ――俺、あいつに銭借りたっけ?

 逃げ走りながら、和尚は首を傾げた。なんども言うが、いろいろしでかしているので、いちいち覚えてもいない和尚であった。

 ――とりあえず、しばらくの間、尾張には足を運ばないようにしよう。これであいつとはにしよう。

 和尚は、かたく心に誓った。彼の言う『しばらく』とは、この場合は二十年か三十年か、それくらいである。

 そんなこともやっている。ひとつところに、いられっこない。

 それに…、何年も、何十年も、同じところにいると、彼がいつまでも年を取らぬことが、人にばれてしまう。この和尚とて、もとは人の子だ。化け物を見る目で、見られたくは、なかった。

 人に『化け物』と呼ばれぬようにするために、和尚は旅をする。

 いろいろな土地を見てまわるのは、至極楽しいことであった。天と地のあいだの、この世の土地でさえあれば、この和尚はどこへだって行ける。山河はその雄久をもって、和尚を慰めてくれた。そうしたものは、四季の移り変わりで和尚の眼を楽しませてくれるのみでない。命あるものと違って、けして死にたえはしない。それが、この和尚には嬉しい。

 或る山は、優しい、ぽってりとした形をしていた。別の山は、まるで槍の先っぽみたいな形をしていて、

 「おもしろいな。まるで誰かがこしらえたみてえだ」

 と、和尚の眼を楽しませた(※1)。

 他にも素晴らしい山はたくさんあったが、やはり富士の山は他に二つとない美しさであった。あの雄大の前では、和尚のような男でも、なにかしら崇敬の念が心に生じた。それに、この山は、あまりに高いため…どんなに遠くに行っても、ひょっこり顔を出してくれるのだ。

 「おっ、雪化粧してらあ。そのは、俺に会うためかあ。きれいだな」

 旅先で、思わぬ顔見知りと出会った心地がして、楽しくなる。このごつい見てくれで、寂しがり屋のところもある和尚に、富士の山はいつも優しかった…

 それでも、どうにも寂しさに耐えきれなくなる時がある。人が恋しくなる時がある。そんな時は、和尚は、武蔵国の井澤の家を訪ねる。そこには、彼を家族として迎え入れてくれる人々がいるのだ。じつは、もうかれこれ数百年ものあいだ、井澤の家の人々は和尚に対してそのようにしていた。

 陸尊和尚は、老いぬ。この男の存在に対して、井澤の家の人々はなにも疑問を抱いていないようにみえる。他所の家から嫁に来た女でさえ、はじめこそこの不思議な男についていろいろ詮索するが、家の者から事情を聞いたり、当の和尚と話しているうちに…だんだんと、もうどうでもよくなってくるのだ。家の者どもと、ともに飯を食らい、家の隅でごろ寝をしながら鼻糞をほじり、それをと指で飛ばしたあとにと屁をこく姿には、神秘性なんぞ微塵もない。

 また、家の子供たちと遊んでくれ…

 「和尚さんがいるとあぶないことができない。むこう行こうぜ」

 と子供たちにうまくまかれ…子供たちはさんざん遊んで、和尚のことなど忘れて家に帰ってくる。そうとは知らずに、

 「おおい、こぞうども。どこだあ」

 と顔を青くして方々ほうぼうを探し…悄然、家に帰ってきて、

 「あっ、おまえら、帰っていたのか…」

 和尚はことの真相を聞いて、今度は愕然、ふてくされていじけている。そんな和尚に、恐ろしさなんぞ微塵もない。

 そうだ。こんな気のいい男を、子供たちの母は、怖がりはしない。

 「和尚様は、わけのわからないところがあるけれど、いい人だ」

 となる。それで詮索はお終いだ。

 その昔、この和尚がしてのけたことなんぞ、井澤の当主しか知らない。だからこそ、この和尚はこの家で恐れられていない…

 和尚は、そんなこんなで、井澤家の人々に愛されてきた。井澤家に来ると、この和尚は必ず、滝野家にも顔を出し、

 「お久しぶりでござる」

 と、持ってきた土産話をしてゆく。滝野家でも、この男はひじょうに歓待されている。

 井澤家に、転がり込んだ奇妙な話である。

 井澤家の当主の、頼み事である。

 陸尊和尚は、もとは人に仕えたことがあったから、人が頼み事をするときの、

 「時間のある時に、よろしくお願いします」

 が、

 「大至急でお願いします」

 であることは心得ている。おまけに、いとは井澤重信の嫁である。あの笛を見たときの強烈な印象もある。

 「とっとと行くか。都に…」

 そうなった。


 都で和尚が真っ先にしたことは、いとが父親とともに暮らしていた、あのあばら家を探すことであった。

 「すみません。この辺りに嘉助さんという人がいませんか」

 知らんふりして、そう訊いてみる。

 「知らないねえ」

 が大半であった。ほんとうに知らなさそうなのもいたが、『嘉助』の名を聞いて、ぎょっと眼を剥き…そのあとで不自然に眼をそらして、

 「知らないねえ」

 と言う者もいた。

 これではらちが明かない。和尚は、またもや機転をきかせ、

 「拙僧は、旅の僧です。嘉助さんという人に銭を貸した者に頼まれて、嘉助さんを探しているのですが、ほうぼう尋ね歩いても見つからなくて困っています。これでは拙僧の面目が立ちません。どなたか、嘉助さんの行方を知りませんか」

 こう訊いて回ったところ…、

 「お坊さま。その名を呼ぶと恐ろしいことが起こるかもしれませんよ。その御方なら、もう死んでしまいましたよ。もう探すのは、およしなさい」

 このあたりに住んでいるという老婆が、声をひそめて、そんなことを言った。

 「えっ、亡くなったのですか」

 「はい」

 「ご家族は? 奥さんやお子さんなら、会えますか?」

 どこまでも知らぬふりをして、和尚は問うた。

 「もうおよしなさい」

 「面妖な…なんで、その名を呼ぶと恐ろしいことが起こると思うのです」

 いかにも不思議そうな顔を作ってそう問うた和尚に、老婆は、

 「だって…たたりがありますよ」 

 恐ろしそうに、そう告げた。そして、これ以上なにか言うと己も祟られると思っているのか、もう何も教えてはくれなかった。

 


(※1) 槍ヶ岳。 


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る