第19話 出立(8)


 楼上の声は、

 「…その男は、お前に名を名乗っておらぬのだな」

 感慨深い様子で、言った。

 「はい。お聞きしたかったのですが、あの御方があまりに熱心に笛を教えてくださるので、お話の腰を折るのもはばかられまして…とても素晴らしい方でした。以前、こんなことがあったそうです――盗人が家に現れたので、その御方は床下へ隠れたそうです。盗人は、がさがさと物音を立て、さまざまなものを盗んでゆこうとしました」

 「あやつは、よく盗人に気づけたな」

 「はい。その御方が床下から笛をお吹きになると…、盗人は、しばしのあいだ、その音色に聴き入って、盗みをやめて去っていったのだということです(※1)。盗人の心を変えることが笛の音にできるだなんて、素晴らしいですね。人の心を洗う調べというのは、ほんとうに、この世にあるものなのですね…そんな笛を吹くあの御方の名を、是非とも知りたいと思っているのですが、悲しいことに訊けませんでした」

 「…聞いても、その男は名乗るまいよ」

 「なぜ、そうお思いですか」

 「それが、いきというものだからだ。あの男は、それを知っている」

 声は、言いきった。

 「粋、ですか」

 「そうだ」

 「もしや、あなたは、その御方をよく御存知なのですか?」

 そう尋ねる嘉助の声は、喜色に満ちていた。

 「知っているといって、なあ…今夜、おまえと共に吹いたように、俺もそやつとは、笛を吹いたきりよ。そのときは、言葉さえ、交わさなかった。言葉なんぞ、邪魔なくらいだった。此度こたびもそのようにしようと思ったのに…何故おまえは、俺に話しかけた?」

 「寂しかったからです。今夜は、月の光もたよりない。ましてやこの時刻は、草も、木も、眠っているかのようです。

 嘉助は大真面目にそう言った。すると楼上の御仁は、こらえきれぬというように笑い出し、

 「もう会っているやもしれぬぞ。前には幽霊に会ったかもしれず、此度はお化けに会ったかもしれぬ…」

 そう言って、また朗らかに大笑いをした。

 「いやだなあ。脅かさないでくださいよ…ただでさえ、私は肝が小さいのです」

 「まことか」

 「はい。それはもう。困ったものです。持って生まれた性分ですから、どうしようもありません」

 「嘘をつけ」

 楼上の声は、またひとしきり、きょうがった。嘉助を嘲るようすもなく、

 『ただただ、おかしいから笑う』

 そんな笑い方であったが、さすがに面白くなくなった嘉助は、へそを曲げるにはこの御仁を好きになりすぎ、かといって笑われ続けるのもどうかと思ったので、

 「申し訳ありませんが、さすがに、もう吹けませぬ。ここに伺えば、またお会いできますか」

 そう、問うた。

 「うむ。ここに住んでいるからな」

 「ではまた、お会いできるといいですな」

 嘉助はぺこりと頭を下げた。それへ、

 「…小僧、お前は笛の楽しみを愛するか」

 どこか慈愛を含んだ声で、楼上の御仁は問うた。

 「はい」

 「ならば、大切にするのだな」

 「はい」

 もう一回、頭を下げて、嘉助はその場を後にした。

 ――もう少し、話がしたかったけれど、まで笑われちゃあ、なあ…恥ずかしくて、いられないよ。

 そんなことを、嘉助はひとりごちた。


 家に帰ると、父も母も、まだ起きていた。

 嘉助は、こんどは母親に怒られることとなった。

 「なんですぐにお父さんに頭を下げて、『これからは心を入れ替えますから』と言わないのっ」

 哀れなる母は、そう言って、泣きに泣いた。

 「叱るためにこんなことをしたのに、あんまり帰ってこないものだから、お父さんも私もおまえが心配になって生きた心地もしない。私たちが罰を受けてるみたいじゃないの…ほんとうにおまえは叱りがいのない男だねえ」

 ずいぶんと気の抜けた怒りかたとなったが、いくら嘉助にも、の感情は通じた。

 「ごめんなさい。悪かったよ…」

 さすがに、嘉助は申し訳なく思った。そして父親には、

 「これからは、気を付けます」

 そう頭を下げて許してもらい、親に心配をかけぬよう、以前よりは家業を手伝った。

 なにしろ、嘉助は可愛い跡取り息子だ。

 「うん。どうも心を入れ替えて頑張る気になったようだな。えらい、えらい」

 ついつい二親は、また彼を許してしまった。

 しかし、嘉助は口には出さぬものの…、

 ――笛は、ぜったいに辞めない。辞められっこない。

 その思いも、強固であった。

 さて、しばらく経ったある日のこと、

 「この前、また親父にこっぴどく叱られてさあ…そうそう、朱雀門で、こんなことがあったんだよ」

 朱雀門での不思議な話を知人にしたところ、この知人は嘉助と違って察しのよい人物であったから、

 「お前が会ったのは、その昔、源博雅みなもとのひろまさが出会ったという鬼ではないか」

 「えええっ」

 そういうことになった。

 源博雅は、平安時代に活躍した笛の名手だが、この朱雀門で笛を吹いていたろところ、鬼と出会い、笛を交換したという。このときの笛は、

 『葉二はふたつ

 そう名付けられたという。葉が二つ、ついていたからだ。

 「あわわ…どうしよう」

 嘉助は、にわかに恐ろしくなった。

 ――ああ。そうだ。あれは、朱雀門の鬼だ。鬼であったのだ。

 嘉助はどんくさかったが、繊細な性質たちでもあった。今さらになって、がたがたとふるえだし、まわりの人を呆れさせたという。

 いとの父は、こういうな男であった。


 うっかりだが音楽の才能だけはあった嘉助は、やがて、彼の才能にうっかり惚れこんだの細君に出会った。

 「この人には、私がついていないと駄目だ…」

 そう考え、細君は嫁いできた。なるほど嘉助の細君となる女子おなごは、夫となる男のことをよく理解していた。

 しっかり者の細君にうまく手綱を握られた嘉助は、かつてのように悪友にだまされることもなくなり、偉い人のご機嫌を損じることもなくなり、嘉助の二親が年老いたせいで傾きかけた家業も、みるみるうちに持ち直した。

 ――嘉助さんはいい人だけど、仕事はだ。私がやったほうが早い。 

 こういう腹の内を口には出さずに、家のことも、青物屋のことも、ほとんど細君がやってくれる。そちらのほうが、上手くいくからである。この細君が嘉助を、

 「もっとしっかりしなさいっ」

 となじらぬのも、そちらのほうが、上手くいくからである。寄合などのどうしても男が出ていかなければならないときは、さすがに嘉助の出番となったが、細君のいう通りに振舞えば、そういう場でも嘉助は恥をかかずに済んだ。

 「いい嫁さんが来たなあ。表には出ず、ああやって嘉助の顔も立てて、なんていい嫁だ。嘉助には、こういう女子おなごが嫁に来て、尻に敷いてくれたほうが、よかったのだろう」

 嘉助の両親は、こう喜んでにこにこ顔となった。その横で、嘉助が勘当されるのを待っていた嘉助の妹と、その連れ合いの口惜しそうな表情を、彼等は知らぬ。

 兎にも角にも、嫁さんをもらった嘉助は、水を得たように笛の才能を開花させていった。

 ついには、

 「あの男の笛の音は、朱雀門の鬼も唸らせたらしい…」

 という噂が、そのまま評判となって、時の将軍・足利義政の恩顧を受けるまでとなった。


 (※1) 源博雅のエピソード。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る