第12話 出立(2)


 「おう、ご主君…」

 遠くから呼びかけられて、義直はそちらを見た。下生したばえの草を踏みしめてやって来る石頭斎の姿が見えた。彼もまた、墓参りにきたのだろう…まずは、義直の両親に、次に細君に会って帰るのだろう。

 ――爺、いま来るとは…間のわるい時に来たな。

 義直は、内心、爺を恨んだ。

 泣いていたことが、ばれてしまうではないか。

 義直は、

 『一丁前の男は、人前で涙を流すものではない』 

 と、そう思っていた。

 『他人から『ご主君』などと呼ばれる立場にある人間は、それなりに秀でて強くあらねばならぬ』

 そんな気もしていた。自分のことを育ててくれ、『ご主君』と呼んでくれる爺に、泣いていたとばれてはいけない。

 義直は、爺に己のぶざまな姿をさらしたくはなかった。彼のこれまでの養育にあれほど心を砕いてきてくれた人物には、自分のいちばんよいところだけを見せて、安心してほしかった。

 「父母に、これからのことを報告をしていたところだ。きっと、草葉の陰でお喜びになっていると思う」

 どこかつくろった、言い訳のような物言いを、義直はした。そんなことを知ってか知らずか、爺は、

 「それは良いことをなさいましたな」

 とにこと笑った。

 「爺よ。俺は支度があるゆえ、先に帰っておるぞ」

 「はい」

 義直を見送った石頭斎は、義道夫婦の墓前に、摘みたての、紫色の可憐な野花が二輪、捧げられているのをみとめた。さきほど、義直の手にあったものと同じものだ。

 ――ああ、…義直様よ…

 おさえようとしても、涙がこみあげて来る。義直様が、先に帰ってよかった。石頭斎は、心の底からそう思った。

 「ああ、義道様。ご覧になりましたか、ご立派になられたのお姿を。あの方は、涙を見せまいとする矜持きょうじを、お持ちになりましたな。あの方は、己の中に、ちゃんと理想を持って、誇り高く生きようとなさっておいでなのです。あのご年齢でああも成長なさるとは、なんと立派なことでしょう…」

 そうやって背伸びをして生きながら、今は亡い両親に捧げる花を摘んでいるとき、義直様はどんな気持ちでいただろう。どんなに両親が恋しかったろう。石頭斎は、うんと小さい頃の義直が、母親とともにこの花を摘んで遊んでいたことを、知っていた。

 石頭斎は、義直が井澤の人々に対しても、素の己を見せずに、なにかしら演技をしていることに気づいていた。それはまるで、

 『若いに似合わず頼もしい主の顔』

 『近所に住む大人しい少年の顔』

 というような透明な仮面を義直が作って、さまざまの人に会うたびに、それに適した仮面を、使いわけてかぶっているかのようであった。なんのために? もちろん、己を守るためにだ。世間にうまくもぐりこむためだ。義直が、仮面をかぶらずに接することのできる人間は、もうこの世にはいない。この井澤の爺に対してもそうなのだ。もう誰も、そんな人はいないだろう…

 「――あの方をこんなに早くにしたのは、我が落ち度でありましょうや? もう少し…もう少し、子供でいさせてやりたかった…」

 爺は、泣いた。己が義直の成長の一助になっているとは、つゆ知らずに泣いた。義直の『石頭の爺』を見つめるときの感謝に満ちた眼差しを、この爺は見なかった。彼は、義道やその奥方との思い出を懐かしがり、義直の輝かしい将来を夢に見ていた。

 さきほど石頭斎が見送った義直の後姿は、その父御のようではなかった。義直が父に似たのは、顔立ちである。声である。しかし、いかにも俊敏そうなほっそりした体つきは、母譲りのものだ。義直の父・義道は、もっとがっしりとした大男であった。狩りをしていてうっかり狼や熊にあっても、向こうがびびって逃げ出すだろうというような、たくましさであった。弓矢や剣術が巧みで、ひとたび戦に出れば、一騎当千であろうと思われた。

 なのに、その偉丈夫でさえ、流行り病には勝てなかった。病は、じわりじわりと義道から生きる力を奪っていった。

 ――あの病は、獣が持っていたものだろう。それが義道様にのだ。

 ちまたで医者の真似事もして重宝がられている石頭斎は、今もそう思っている。義道と共によく狩りをし、またある時には自然科学についての知識が豊富な忍びと武蔵野の山河を駆けまわったこともある石頭斎だ。彼は、病について、当時の人々とは異なった視点を持っていた。

 義道が、己が一粒種ひとつぶだねの息子を早々に石頭斎に託し、『もう来るな』と往来を禁じたのは、

 「俺はもう、助からぬ」

 と思ったのに違いなかった。

 ――おそらく、あの時点で、奥方もなにかしら病の兆しがあったのであろう…

 でなければ、奥方も、石頭斎に託したことだろう。病を持っている奥方が、井澤家にも病を引き込んで、主従の家族ともどもに病に殺されることを、義道は避けたのだ。なんと、悲しい決断であったことか。

 「病よ。お前は、なんともむごいことをしたぞ。あんな多感な頃の少年に、なんという酷い仕打ちをするのだ。お前は、死と友達だ。お前たちを好きなやつが、いるか…いないだろう。人々は、お前の名を口にするたび、なんとも嫌な心地となるのだ。いいか、今に見ていろ。たとえお前たちが、いま我が主たちを苦しめ勝ち誇ろうと、なにするものか。お前たちに食い物にされた義道様の立派な振る舞いを、見るがよい。義道様があんな決断をするなど、お前たちには予想外だったろう」

 そんな悲しい独り言を言う石頭斎の頭上で、小鳥がのどかに鳴いた。己が若い生命を誇り、美しく澄んだ声音で恋の歌を歌っていた。

 「聴いたか。この命の歌を。お前たちにさえ奪えないものが、この世にはあるのだ。それをお前たちにわからせるためなら、この老いぼれはなんだってするぞ。そうだ…お前たちには、けして奪えぬものがある。俺が、お前たちの手にかかる前に、それをお前たちにわからせてやる。今に義直様が滝野の家を再び興して、幸せを掴むことだろう。お前たちが殺した義道様によく似た眼をした義直様がな、あの雄々しい一族を、再び栄えさせることだろう。いつか、人々は滝野の名を、親しみや敬愛をこめて口にするようになるだろう…『絶えて久しくなりぬれど』の滝は、ふたたびその流れを世に現し、名をなすのだ。そうして、こんどこそ、名は永遠となる。それが我等の凱歌だ」

 石頭斎は、己が虚勢を張っていることを感じていた。まだあるという望みもない、素晴らしい未来を口にして、己を鼓舞する己の弱さを、彼は知っていた…それを恥ずかしいとは思わなかった。なぜなら、世間という怪物は、病や死と同じほどにとらえがたいものであった。石頭斎は、大切な主の遺児・義直を伴って、これと戦わねばならなかったのである。

 ――しかし、これ以上ここにいたら、我等が危ない。打って出ねばならぬ。勝負の時だ。

 石頭斎の考えが正しければ、この近辺で病を持っている獣は、まだいるはずだ。それと人とが接触したとき、また悲劇は起こる。なにもなさずにここに留まることは、死を待つことと同じことのように、彼には思えた。

 「義道様よ。奥方様よ。そしてここに眠る主の先祖の皆さまがたよ。これから某一同は、若さまをお守りして伊豆に移ります。我等は、心を込めて、若さまのご本懐を遂げるために力を尽くしますゆえ、どうか…どうか、お許しください…」

 地に額ずき、石頭斎は深々と墓に頭を垂れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る