起承「頂」転結 ~プロローグとエピローグの活用

プロローグとエピローグを、最初と最後にあてがうことで。

 この起承「頂」転結をさらに使いやすくするために活用するのは、「頂」の部分よりむしろ、意識すべきは、最初と最後です。

 これを使いやすくするためにはどうすればいいか?


「起」の部分と、「結」の部分。

ここをそれぞれ、「プロローグ」と「エピローグ」としてあてがうのです。


 こうすることで、スタートとゴールを意識しやすくなります。

 それからあとは、「承」と「転」、さらにはその間を担う「頂」の部分を組み立てていけばよいのです。


 第1作は目次を見る限りその構成が明白に見えない側面もありますが、2作目と3作目については、明らかにそこを意識したのではないかと思われそうな形になっていることがご理解いただけるのではと思われます。

 特に3作目は、プロローグとエピローグにそれぞれ、歌の歌詞を引用するという形にしております。ここまですれば、ちょっと露骨なというかあからさまというか、そういう気もしなくはないですけど、こうしておくことで、あと、話しが進めやすくなるというのは、ありますねん。


 ただ、これは1冊の「本」というレベルでの「構成」ですので、短編などの場合はまた少し違った形での流れを作ることが必要かもしれません。とはいえ、短編であってもそのあたりを意識することで、この項性が活用できると思われます。

~ 私自身は、個々の「節」レベルの範囲では、そこまで意識していないと言えば、いないのですが、ね。

 淡々と、事実を述べて積み上げていくような、そんな感じで書いておりますので。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る