藤尾茂という野球選手に学ぶ
最初に書いたノムさんのエピソードに出てきました、藤尾茂という野球選手について述べて参ります。
この方は、甲子園球場の近くに住む医師の三男坊で、兄弟皆その筋に進む中、彼だけは、ずば抜けた野球の才能を持っていたもので、プロ野球、それも巨人軍に入団しました。野村氏が南海ホークステスト生で入団する1年前のこと。
プロ入団後は、3年目の台南海日本シリーズで、加倉井実外野手とともに抜擢されて大活躍。強肩強打にして俊足の捕手として、名をあげていきます。
その才能は、メジャーリーグにさえも注目されたほど。
しかし、そのずば抜けた才能が、彼の外野手へのコンバートなどにつながっていきます。同じく巨人軍に少し遅れて入団してきた森昌彦選手との併用がされるようになり、やがて、森捕手はそのインサイドワークと首脳陣への対応が評価され、巨人軍の正捕手へとなっていきます。
一方の藤尾選手は、最盛期こそ西鉄ライオンズの三原脩監督をして、入団4年目に本塁打王を獲得して大打者の一角の立ち位置さえも占めた南海の野村と比較して、互角であると言わせしめたものの、森との競争、ずば抜けた才能から打撃と俊足を活かすべく外野手転向を求められたのが、かえって仇になり、また、徐々にシビアになっていく職業野球と相いれなくなってきたこともあって、野村が三冠王を獲得した年を最後に、現役を引退(その年は1軍出場なし)。一方の森は、その年から始まる巨人V9の立役者の一人となり、藤尾引退の翌1967年、捕手として初の日本シリーズMVPを獲得。彼は当時では珍しい右投左打の選手でもあり、左打者として重宝された側面もありました。
さて、その後、1992年と93年の2年にわたり、日本シリーズはヤクルト監督となった野村と西武監督となった森の対決となり、どちらも7戦目までもつれ、互いに1勝1敗となったが、西武の日本シリーズ敗退は、1985年の対阪神(1リーグを含め38年ぶりの日本一で、その後ないのは御存知の通り)2勝4敗以来のこととなりました。
日本シリーズでの2年越しの激闘の裏には、藤尾茂という名選手がいたことに思いをはせずには、いられません。
片や、その存在故に巨人軍という憧れの球団への道をあきらめた野村青年と、立ちはだかったその存在の間隙を突き、自らの地位を獲得していった森青年。
その二人が現役を引退し、監督として、球史に残る名勝負を展開したのです。
彼らは捕手として職業野球の道に進み、並やそこらでない努力、もはやそんな言葉では語れないほどの鍛錬を重ね、それぞれの地位を獲得してきた。特に野村に至っては、打者としても年間本塁打数52本(これはMLBでも例がないらしいです)、8年連続本塁打王、そして史上初の3冠王へと、大打者の道も邁進しました。
彼らの栄光の陰には、史上最高レベルの俊足にして強肩強打の捕手・藤尾茂という存在がいたのです。
彼らがまともに藤尾茂選手と争っていれば、手も足も出なかったかもしれない。
だが、それを避ける、隙を突く、手法は別としても、藤尾茂という壁を乗り越えてそこまでの地位を築き上げた野村克也・森昌彦両氏に学ぶことは、私のような物書き稼業の者にも、大いに糧となるところであると思料いたしておる次第であります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます