第二話   品    川

 女衒らしき男二人がやってきたのは、六つの鐘が鳴り始める前だった。

菅笠を被った年寄りと、頬かむりの若い男である。二人とも尻端折りで脚絆に草鞋履きの脚拵え。お圭の希望どおり、少し遠くへ行くのだろう。

男たちが腰高障子の前に立っても、お圭の家の灯りは点かなかった。そろりと戸を開けてお圭が抜け出すように出てくる。眠っている弟妹たちを起こさないようにという配慮だろうか。

いつもの、色も柄もわからなくなった洗いざらしの着物ではなく、紺がすりを裾短かに着て、水色の脚絆に草鞋履きだった。

少し離れた稲荷の境内に身を潜めていた宗助が身じろぎした。喜市がその左腕をつかんでいる。武藤がわざとらしく深呼吸した。

石段を五段ばかり上がった境内からは、植え込みと路地を隔ててお圭の長屋がよく見える。じんわり物の影が見えるようになってきた薄明の中、お圭と二人の男が出てきた。

長屋の木戸の前で、お圭は振り向き、自分の家に向かって深々とお辞儀をした。

ひくっと、宗助が呻いた。

聞こえるはずはなかったが、お圭はこちらに顔を向け、笑ったのだろう白い歯を見せた。そして、歩き出した男たちの後を追って、向こうを向いたまま大きく手を振った。

「チクショウ、気付いてやがった。ったく、感のいい奴だぜ」

喜市が小声で言った。小声でなくとも、もう聞こえないほど、三人の姿は小さくなっていた。

「お・・追いかけよう」

宗助の声は少し震えていた。

「よし、行こうか」

三人は五段の石段を下りて、お圭たちの去った方を目指した。

「荷物が無かったところを見ると、日帰りできるほどの距離・・だな」

武藤は、今日はたっつけ袴に刀を落し差しにしている。こうしてみるとやはり侍である。

喜市と宗助は股引に尻はしょり、宗助も借り物の観音屋の半纏を羽織っている。どこにでもいるアンちゃん風である。

昨夜、一旦酔いつぶれた宗助が、寝入りばなの喜市を揺り起した。

「明日、お圭の後を尾けます。ど、どこの岡場所の、何という店にい・・行くのか、調べないと」

しょぼしょぼと目を開けた喜市は、いきなり宗助に抱きつき、首根っこを押さえて自分の懐巻の中へ連れ込んだ。

「うわっ、喜市ちゃん、なにを・・」

「だから、明日は早起きすんだろ?大人しく寝ろ」

「う。うん」

そのまま眠ってしまったのだが、朝になって喜市が騒いだ。

「何だ何だ、宗ちゃん。いくら寂しいってもおいら、その気はねえぜ」

「自分で引きずり込んどいて、よく言う」

「なんだと?」

「やるか・・」

と、ひと騒動あったのだ。

そんなこんなで今日の追跡行である。武藤は

「お前ら二人にしたら、何を仕出かすかわからんからな」

と、附いてきたのだ。

お圭たちの一行は神田川に出た。和泉橋を渡っていく。喜市は橋の下に舫ってあった猪牙船にちょいと頭を下げて橋を渡った。

「知り合いか」

と武藤。

「源兄いが気付いてくれたようで、お圭のおとっつあんから事情もきいたんでしょう。追っかけるなら手を打っておきましょうって」

「なるほど、ここから船に乗られちゃ手も足も出んわな」

「無駄足させちまった」

「いい兄ぃだな」

去っていく猪牙船を見送りながら、武藤がそういうと喜市は(はい)と返事した。

ウンでもヘイでもないその返事に、喜市の兄ぃを敬う心根が感じられて、武藤は微笑んだ。


お圭たちとそれを追う三人は、日本橋から東海道に出た。

「まさか・・いきなり品川か?」

武藤が驚いたような声をあげた。

同じ女郎屋でも吉原を筆頭に上中下、それなりの格付けがある。夜鷹や舟饅頭と呼ばれる女たちのように、路傍や河原で春をひさぐのではなく、一応宿を構えて、その宿がいくつか寄り集まっているのが所謂岡場所で、櫓下とか、お土井下とか呼ばれる格下の岡場所でも、御府内にあるというだけでそれなりの矜持を持っていたりする。

つまり、品川や千住が江戸から来る客でどんなに盛っていても、墨引き外の女郎は(馬糞臭い田舎者)なのである。

「御府内は最近、取り締まりが厳しいから。ケイドウとかいうんですよね。いきなり役人がやってきて、女郎も客も一緒くたに捕まるって・・」

知ったかぶりの喜市である。

「うむ、吉原以外はご法度だからな」

「それで、はなっから品川なんですかね」

「そうかもしれん」

暢気そうに喜市と武藤が言葉を交わしている横で、宗助は口を真一文字に引き結んで、はるか前を行くお圭を睨み据えていた。肩に力が入っている。

喜市は腕をぐるぐる振り回しながら言った。

「傍から見れば、我々変な一行ですよね。身売りした娘を大の男が三人も追っかけてる。一文にもならないのに」

「三人いれば、足抜けもさせられるか」

武藤もまぜっかえす。

宗助が足を止めた。

「やっと休ませてくれるみたいだ」

右手の山道を登った先に、お寺か神社があるのだろうか、石碑と灯篭が立っている。その向かいに茶店が幟を揺らしていた。

日本橋から品川の善福寺辺りまでで二里と聞いている。男の足なら一刻(二時間)と少しで着く。東海道の一番目の宿場だが、品川は江戸の町奉行所の管轄である。

「昼には早いし、厠だろう」

武藤はこともなげに言う。

確かに、床几で茶を飲んでいるのは男二人だけ。しばらくして奥からお圭が出てきた。

男たちが銭を置いて先に立つ。お圭は草鞋の紐を締めるふうに屈みこみ、そのまま尻を持ち上げ、股の間から顔を出す。。両手の指で口を左右に引いて舌を出した。

「何やってんだ、あの馬鹿」

喜市が吐き捨てると、宗助が

「ふざけてないとやりきれないんだよ」

「ただの馬鹿にしか見えねえけどな」

「喜市っちゃんは意地悪だ。売られるお圭が辛くないはずないだろう」

「そんなまともな玉かよ。追い借りしてんだそ。追い借り」

「そ、それは・・後のことを考えて・・」

「おいら達が束になっても適わねえほど強えんだよ、お圭は・・」

「そんなこと言って、気が付かなかったのをごまかそうってのか」

喜市はぐっと詰まった。

宗助もはっとした。

武藤が、そろそろ行こうかと促した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

お圭   その四 @ikedaya-okami

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る