72.焼うどんのこだわりと

 どちらかと言うと焼きそば派なんですが、たま~~~に食べたくなるんですよ焼うどん。特にビールが激しく飲みたい時、私の場合つまみに焼うどんを選択するんですよね。あと、ウィスキーハイボールとか飲みたくなった時もいいですね。会社勤めしてた時代、職場の同僚と飲みに行って(と、言うかほぼ強制的に拉致されてみたいな感じだったんですが…)二次会、三次会とすすんでスナックなんかにたどり着いた時、つまみで出される焼うどんがやけに美味しかったなぁなんて感じたことがままあります。深夜のテンションと言うか次の日の休日、潰れたなぁって言う諦めにも似たその雰囲気が焼うどんのお味をパワーアップさてたのかもしれません。ああいう飲みはもう、一生したくないなぁ。


 焼きうどんの発祥についてはいくつか説が有るみたいですが、有力なのは福岡県北九州市小倉こくらとされていて、終戦直後の食糧難でそば玉が手に入りにくかったため、食堂の店主がやむなく干しうどんを茹でて焼いて、焼きそばの代用にしたのが始まりとされているみたいです。元祖を名乗る店舗は『だるま堂』『一平』『三八』等々小倉北区を中心に複数有って発祥は定かでは無い様です。でおまぁ、そうして切磋琢磨せっさたくましたほうがクオリティも上がるし良いのではないかと思います。


 焼うどんの一般的なレシピを某AIに聞いてみたら味付けにウスターソース、中濃ソース、オイスターソースを使うとあるんですが、皆さん焼うどんにソース使います?


 私の場合は出汁醤油を使うことが多いんですよね。自分自身の勝手な分類で、焼きそばは中華、焼うどんは和食、そう言う住み分けが出来てるんですよね。勿論、具材に豚バラ肉やら人参やらキャベツやら入れることは入れるんですが、基本的に焼うどんは明確に和食と言う認識があります。最後に鰹節を振りかけて熱いうどんの上でゆらゆら揺れてる景色を見たら、やっぱ和食だからソースは使わないってなっちゃうんですよね。でもって、ビールがあればしっかり酔っぱらって満足しちゃうわけですよ。そういう時は具材がつまみで最後にうどんで〆るそんな食べ方をしちゃったりなんかします。一皿で二度美味しい、それが焼うどんてな感じです。


 ……ん、焼きそばでも同じことをしているような気がしないでもないな。


 そうそう、味変で私の場合、豆板醤とニンニクを少し加えることがあるんですよ。これをしちゃうと和食と言う範囲から少し逸脱しちゃうんですがこれが意外と美味しくて結構頻繁に加えたりしています。出汁醤油だけだと少しあっさりしすぎてて物足りないかなぁなんて思った時にお手軽にパワーアップできるんですよ。と言うか私、なんにでもニンニクと豆板醤かけるなぁ。そう言えばおでんにも使うし冷ややっこにも枝豆にも使う。あるいみこれは万能調味料なのかしら?勿論、豚骨ラーメンにはどさっと投入するしなぁ。あくまで私の味覚ですので実践して美味しくないじゃないかと言われても責任は取れませんのでご了承ください。


 焼うどんにビールかハイボールがあれば幸せになれる私です。安上がりなこの舌とこれからも楽しく付き合ってまいりたいと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る