28.絹漉か木綿か……

一昔前、世界でかなり嫌われていたんです、お豆腐って。味が薄くて何食べてるんだか分からないというのが世界の特に欧米の皆様の意見で一時期見向きもされない食材だったんですが、近年、その栄養価とヘルシーさが注目されて、海外でもお豆腐メーカーが立ち上がるくらい人気の食べ物になってるんだそうです。


冷ややっこにして食べるのが一般的らしいんですが『私は蜂蜜をかけて食べる』って言う強者つわものもいるそうですよ、でも、なんかやってみたいような気がしなくもないって思うのは私だけでしょうか。お豆腐はワールドワイドな食べ物になりつつあるようでゆっくりですが知名度は拡散されつつあるようです。


こんな話を聞いたことが有りませんか?中国から日本にお豆腐と納豆が伝わった時、名前が入れ替わって伝わったんだって。本来、納豆がお豆腐でお豆腐が納豆だっていうお話。これ、完全に間違いなんですって。


実は、中国から伝わったのはお豆腐だけで納豆は日本独特の発酵食品です。だから漢字が入れ替わることは考えられないんですってよ。それに『腐』という感じの意味にはぶよぶよと柔らかいものを広く指す意味が有るんだそうですよ。だから柔らかい豆という意味で豆腐という漢字を当てたのかも知れませんね。


一方、納豆はお寺の『納所なっしょ』つまり、施物せもつ・金銭・年貢などの出納事務を執る所で作られていたから納豆という説が有力な様ですね。いずれにしても豆腐と納豆は漢字が逆という説は全くの噓ですので誤解なさらないでくださいね。


私は冷ややっこにするなら絹漉きぬごし豆腐、湯豆腐にするなら木綿豆腐かなぁ。絹漉のつるんとした食感は夏に食欲が無い時でもするっと頂けますし、ビールとの相性も抜群だと思います。木綿豆腐の少し固めの食感はお湯に入れて温めても崩れないし、中身に適度に気泡が有ってたれと良く絡んでおいしいですものね。絹漉で湯豆腐やるとお箸でもち上げられなくなって食べるのに物凄く苦労しますもの。適材適所は大切ですね。


タンパク質や大豆イソフラボンが豊富なお豆腐は健康食品としてもとても優れていますね。定期的に摂取すれば体にも良いですし、特に女性には嬉しいかもしれません。ま、基本的に美味しくて大好きだから健康云々言う前に積極的に食べちゃうんですけどね。日本の伝統食お豆腐、これからも積極的に頂いて行きたいと思います。


そうそう、どちらが好きか?そんな事、決められるわけないじゃないですか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る