25.おでんぐつぐつ

子供の頃、春夏秋冬季節を問わず、おでんを食べてたような気がします。冬はもう勿論の事なんですが、私は夏のおでんの方が印象に残ってるんですよね。勿論あったかい奴です。


小学生の頃、夏休みと言えば一日中プール。近所に市営プールが有って雨の日以外は一日中水の中という感じでお前は河童かと言われても反論できないくらいでしたよ。蛇足ですが私、夏休みの宿題って、やった記憶が無いんですよね。どうやって乗り切ってたんだろう、そもそも宿題自体が今程重荷にならないくらいの量だったんでしょうか?小学校時代の夏休みは遊んだ記憶しか無いです。


そして、プールから上がって唇が紫になるくらい冷え切った体でこれまた近所にある駄菓子屋さんでおでんを買って食べるのですよ。冷えきったからだにじんわりと染みこむおでんのあったかさ。


特に生姜味噌で食べる味噌おでんが好きだったなぁ。蒟蒻こんにゃくと大根とはんぺんと。当時はこのラインナップで30円くらいで食べられたんですよね、駄菓子屋のおでんとはいえ激安ですね。子供相手というのも有ったのかも知れませんがこれで利益が出てたんでしょうかね、夏場大根って結構高いじゃないですか、今考えれば不思議な気がします。


この年になると、おでんと言えばビールか日本酒。勿論焼酎なんかもいいですね。特にお鍋でぐつぐつ煮ながら食べるのが好きで、真冬、炬燵こたつの上にお鍋置いてコンロは弱火でお出汁が沸騰しないように注意しながらビールから初めてイモ焼酎のロックかなんか飲んで更に日本酒呑んでなんて言うのは冬場の醍醐味だいごみ以外の何物でもないですね。


窓の外に雪かなんか舞ってたらさらに言う事無いんですが、南関東じゃそんなの年に数回あるかないかの風景です。風情というか冬におでん、おでんは俳句の上でも勿論冬の季語ですよ、そして気象庁が定める冬は毎年12月~翌年の2月まで。立冬は越えましたが気象庁の定義ではまだ冬じゃないんですよね。でも、おでん食べて冬を先取りしましょう。


コロナ過でコンビニおでんが下火になってしまいましたが、今年の冬は復活の兆しがみられて、私の近所のコンビニでも何件かおでんの店頭発売が再開されておりますね。今、子供たちにとって駄菓子屋の代わりはコンビニとも言われてますから、コンビニのおでんも子供たちに愛されているのでしょうか?


大人が買う方が多いかな……


さて、今宵はおでんにしようかな。と、なれば日本酒や焼酎やビールも仕入れなければいけませんね。子供の頃味わったおでんとは一味違う大人の楽しみ方で、夜を過ごしたいと思います。


あったまりましょうね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る