10



 ――母子諸共、死に至るだと? それは真の話なのか。

 ――宮司が、そのように申しております。このままのご容態が続けば、恐らく母子共にと……。


 深い眠りの中、和葉はまた、どこからともなく響く声を聞いた。

 やはり、誰の声かは分からない――けれど今回感じ取ったのは、声だけではなかった。わずかだが視界が開け、聞こえてくる声に伴った景色を見ることができていた。

 それは、前回の夢でも垣間見た、絢爛な和室の光景だった。

 視界は、鮮明とは言いがたい。まるで右目だけを開いて見ているような違和感がある。和葉自身の意思では、自由に辺りを見渡すこともできない。

 感覚的に、和葉は思った――これは、別の誰かが見ている光景ではないかと。


 ――なにか、二人を救う手立てはないのか? 妾の子と申せど、ようやっと成した世継ぎなのだ。みすみす死なせるなど考えられぬ!

 ――彌榮いやさか様、ご安心を。死期を察した宮司が、人の死を超越するための儀を執り行えば、母子共に死を免れると申しておりました。

 ――人の死を? それは真か。

 ――はい。ただし宮司が申しますに、その儀を成立させるには、犠牲を立てる必要があると……。


 昂ぶった声と、宥めるような声。どちらも渋みのある男性のものだ。

 後者の声が、落ち着き払った調子で儀式について説明している。古風な言い回しが多いために理解しがたい部分もあったが、内容からして、その儀式が死期渡しであることは推察できた。

 しかし二人の話から察するに、救おうとしているのは世継ぎとなりうる子、――すなわち胎児である。

 死期渡しは、名前に同じ響きを持つ者同士でなければ成立しない。お腹の中にいる子は当然、名前など持っていない。すでに名付けているのであれば話は別だが……。

 いや、――違う。名付けてしまえばいいのだ。

 まだ名前を持たない、まっさらな胎児だからこそ、どんな名前でも死期渡しは成立しうる。

 犠牲となる方の名前に、合わせてしまえばいいのだから。


 ――して、犠牲はいかがいたしましょう。世継ぎのためと言えど、他者に死を背負わせることは人道に反するものです。ここはやはり、死を以て償うべき罪人を立てるのが道理ではないかと。

 ――罪人だと? 戯れ言を申すでない。余の跡目を継ぎし者の名に、罪人の名を与えるなど言語道断である!

 ――では彌榮様、如何ような者を……。

 ――うってつけの者が、おるではないか。余が名付け、余の血を継いでおきながら、生まれながらにして忌むべき存在となった者が。

 ――よもや、織廼内姫しきのうちひめ様を……?


 その名前が出た瞬間、――溺れたように視界が潤む。

 泣いているんだ、と和葉は察した。

 この光景を実際に見ている者、この声を実際に聞いている誰かが、――静かに涙を流している。


 ――嫌だ……。


 涙混じりの、か細い声が聞こえた。

 これまで聞こえていた男性たちの声とは、明らかに異なる響きだった。まるで、和葉自身が発したような感覚があったのだ。

 だが、その声は和葉のそれではなく――あどけない少女の声。


 ――なにゆえ、余が犠牲にならなければならぬ。余がなにをしたというのだ。たかが十年足らずの生に、なんの価値があったというのだ……!

 ――お止めなさい、しき


 涙で乱反射する視界の中に、和服姿の大人びた女性が現れる。

 悲痛な少女の声に対し、女性の声は冷徹な気配を孕んでいた。


 ――母上、……なにとぞお慈悲を。余はまだ、死にとうないのです。生きていたいのです。父上にも、そうお伝えください。

 ――我が子よ、よくお聞きなさい。この決断もまた、一つの慈悲なのです。そなたは忌まわしき隻眼の子、そのような姿では疎まれることはあれど、手を差し伸べる者は現れぬでしょう。そなたに彌榮の血を繋ぐことは叶いません。

 ――それでも、余は構いません。たとえ誰彼から見捨てられようと、……余はただ、母上と離れとうないのです。それだけなのです……。


 少女の声は、今にもくずおれそうなほど、弱々しいものだった。同化している和葉には、少女の悲哀が手に取るように分かった。

 同時に、この光景がなにを示すものなのか、和葉は少しずつ理解し始めていた。

 この少女のことを、――和葉は知っている。


 ――……織、受け入れるのです。これもすべて、彌榮の血と繁栄を永久とこしえのものとするため。そなたはこの度の儀を経て、その役目を果たすのです。

 ――血と繁栄を繋ぐため、……それが、それだけが、余の務め……。

 ――左様。浮世の儚い時分しか生きられぬ我々が不死を得るための、血という名の永久。そなたは月の満ち欠けのように、永遠とわなる輪廻の一部となりて、古くより連綿と受け継がれてきた大義を果たすのです。

 ――然れど、母上、余はなにかの一部ではなく、余でありたいのです。かように希うことは、果たして誤りなのでしょうか……。

 ――聞きなさい、我が子よ。河川の水は止まることなく流れ続け、いつしか大海へと帰入するもの。大海の中ではそれぞれの水がどこの河川より来たりしものかなど、弁別の仕様がないのです。それが一切の生類に課せられた定め。そなたは新たな命に織の名を託し、永久の身のうちに入りて生き続けるのです。

 ――嫌です! 織は、父上と母上から頂いた名です。余の名前なのです。誰かに明け渡すなど、しとうございません。

 ――織はそなたものではなく、彌榮のものです。渡せと命じられれば、渡さねばならぬのです。受け入れなさい、我が子よ……。


 少女の体が、女性のもとに抱き寄せられる。

 あまりに空虚な温もりが、同化した和葉の感覚にも伝わってくる。

 ほどなく、少女の頬にぽつぽつと、雨粒のような雫が落ちる。――少女はゆっくりと、顔を上げた。

 そこには、――静かに瞳を濡らした、母の微笑みがあった。

 少女は再び俯き、母の柔らかな胸元に顔をうずめる。

 そのまま、眠るように世界右目が閉じられた……。



 和葉が目を覚ました時、バスは坂道を上っているさなかだった。勾配が急で、辺りの風景からすぐに山道であると分かった。車内にはほかに乗客の姿がない。

「起きたか。そろそろであるぞ」

 と、シキが告げる。

 電光掲示板を見た和葉は、慌てて降車ボタンを押した。運転手からのアナウンスがあったのち、まもなくバスが停留所に停まる。

 和葉が降りると、バスはけたたましい音を立ててドアを閉め、停留所を離れていく。道のすぐ先にあるカーブを右折し、山道を下っていった。

「どうかしたのか」

 シキが顔を覗き込んでくる。

 和葉は思わず目を逸らし、「別に、なんでもないわ」

「ならば急いだ方がよい。――雨も降ってきたようだ」

 彼女の言う通り、暗く立ち込めた空から、ぽつぽつと雨粒が落ちてきていた。和葉は傘を広げ、山道を登り始めた。

 停留所から白扇神社までは、六百メートルほど歩かなければならない。

 長距離走をやってきた和葉からすれば大した距離ではないが、勾配が急なせいか、歩きでもかなり足にきそうだった。

「晴れやかとはほど遠い面持ちだな」

 傘を撫でる雨音の中、シキの声がはっきりと響く。「やはり、後悔があるのか?」

「ううん……ただ」

 低い声で、和葉は答える。「夢を見たの。死期渡しの犠牲になる、女の子の夢」

 シキは、めずらしくなにも言わなかった。

 和葉は続ける。「織廼内姫、――あなたのことでしょう、シキ」

 和服姿の亡霊はすうっと、アスファルトの上を滑るように進んでいる。その現実離れした歩様は、乱れることがなかった。

「……余と契りを交わした者は、余の夢を見るようになるのだ」

 初めて聞く、笑みの抜けた声だった。「否、夢ではなく、――在りし日の出来事か」

「じゃあ、本当にあなたは……」

死期渡しの、最初の犠牲者。

 和葉がそう続ける前に、シキは小さく頷いていた。

「今よりおよそ千年前、――余は、政において絶大な権力を誇っていた彌榮家の子女、織廼内姫として生を得た。然れど生まれつき、左目が開くことのない隻眼の童であった。屋敷の者らからは厄災の種になりかねぬと疎んじられ、他家の者にも到底見せられぬ存在ゆえ、外界へ出ることも許されなかった。まさしく内々にしか生きられぬ姫であり、跡目を継ぐなど以てのほかであった。だが待てど暮らせど、余のほかに子はできず、彌榮は窮地に立たされておった。

 そのような折、――余が九つの時だ。父上の妾が子を孕み、それは待望の世継ぎとなりうる存在であった。然れど臨月の頃となって、妾は奇病に苛まれた。それによって子諸共に絶命の危機に瀕し、彌榮は再び追い詰められ、……あとは、そなたが拝した夢の通りだ。もはや多くは語るまい」

「それであなたは、生まれてくる子に、自分の死期を渡したというの? ……父親から命じられて」

「少し、違う。余が渡したのは死期ではなく、――『織』という、名前のことだ。言わば儀の始まり、……否、本来一度きりしか行われなかったはずの儀は、余の名前を冠した『織渡し』として執り行われた。今に伝わる死期渡しの名は、余の名前からもじっただけのものに過ぎぬ」

「じゃあ、死期を渡し合うというのは……」

「言葉の綾、というものだ。本来はただ、余の名前と命を差し出すだけの儀に過ぎなかった。それが今日こんにちまで伝えられてきたのは、余がそう望んだゆえだ」

「あなたが、望んだ?」

「儀によって捧げられたのち、余の魂は彌榮のもとをさまよい、気づけば儀の際に用いられた檜扇の箱を依り代としておった。そなたが分かるように話すなら、霊体として憑りついたとでも申すべきか。まさしく余は、母上の言葉通り、永久とこしえの存在として彌榮の陰で生き永らえてきたのだ。

 以来、余は彌榮の血を継ぐ者が木箱を開いた際、浮世に顕現できるようになった。余は死期と記憶を操る力を用いて、ただ浮世での恨みに身を任せ、彌榮の子孫たちをいざなってきたのだ。――死期渡しという儀を執り行えと」

「つまりあたしにも、流れているのね……その彌榮の血が」

「彌榮は様々に名を変え、現代まで生き続けておる。……皮肉なものだ。余が恨んだはずの儀を余が伝承させ、そうして彌榮の血も永遠のものになろうとしておる」

 真に、皮肉なものだ、――そうシキは繰り返した。「果たして余は、彌榮の血を繋ぐため、ただそれだけのために生まれてきたのか。いいや、余だけがそうだったのか、あるいは、人間とは本来、それだけのために此岸を生きるのか。であればそれは、あまりに虚しきことよ……」

 しばらくして、長い石段に差しかかる。上った先には鳥居が見えており、ようやく神社の入り口に至ったことを知った。

 雨に濡れた石段を、ゆっくりと上っていく。浮遊しているシキも、和葉の歩調に合わせていた。

 上り切り、鳥居をくぐった先には、――小さな社のようなものが建っていた。

 境内の中心に建つそれは、よく見ると賽銭箱や本坪鈴もなく、中の空洞さも分かるような、開かれた造りとなっている。

「これが余の舞う処、舞殿だ。檜扇は、中の欄間に祀られておる」

 シキはすっと飛び上がり、天井から近い壁に飾られている白い扇子を手にし、舞殿の中心へと降り立つ。

 和服姿で、両手に扇子を持つ彼女の出で立ちは、厳かな舞殿の様相にあまりに似合い過ぎていた。

「和葉よ」

 めずらしく、シキから名前を呼ばれる。「そなたは、ここで去れ」

「え……?」

「余は儀を成立させるため、長く舞う必要がある。そのすべてを、そなたが見届けることはない。それに……」

 わずかに、彼女は言葉を溜め、「儀が終われば余も消える。ここに一人残るのも、虚しかろう。それよりも早く、あの男のもとへ行く方が、そなたにとってもよい」

 和葉は驚いていた。

 まるで、こちらを気遣っているような、シキの言葉に。

「……分かったわ。箱は、ここに残して行くから」

 和葉はショルダーバッグから木箱を取り出し、舞殿の入り口に置いた。

「最後に一つだけ、訊いてもいい?」

「なんだ」

「シキは、恨んでいるの? ……自分を庇ってくれなかった、母親のことを」

 シキは、わずかに顎を引き、「なにゆえ、そのようなことを知りたがる」

「それは……」

 和葉は理由を答えかけたが、その途中で考えを改め、「なんとなく、そう訊いてみただけよ」

「左様か」

 シキは、憂いを帯びた右目を伏せ、「恨みなど一切ない、そう申すことは虚言となろう。然れどあの時、母上にさえどうすることもできなかった……父上に刃向かうなどできなかったのだ。それだけは、余も理解しておる」

「どうして、そんな風に言えるの。自分を見殺しにした母親のことを……」

「余は、余が死したのちの母上を目の当たりにした。――母上は懊悩の末、酷く苦心しておられた。それで死期が早まるわけではないが、然らばこそ、その苦しみは寿命尽きるまで続くものだったのだ。

 ゆえに余が、余の記憶を消すように仕向けた。余は恐らく母上を恨んでおる、恨んではおるが、……愛していたこともまた、揺るぎなきことなのだ」

 愛していた、か……。

 和葉はぎゅっと唇を噛み、「あなたは、またいつか目覚めるのか? 彌榮への恨みを果たすために」

「そなたからの問いは、一つだけだったはずだ。もう、余はなにも答えぬ」

 ――リンと、鈴の音が響いて。

 シキの、銀無垢の左目が開かれる。

 その刹那、彼女の輪郭に沿って蒼白の光が放ち始め――白い檜扇にまで伝播する。

 ほどなく、シキはゆったりと舞い始める。

 扇が強く振られる度、リンと、鈴の音が舞殿の中に響き渡る。

 その音はあまりに心地よく、いつまでも聴いていたいほどだった。

 けれど、――留まっているわけにはいかない。

 もう、死期渡しは始まってしまったのだから。

 彼のもとへ、帰らなければならない。

「さようなら、シキ……」

 呟くように言って、和葉は踵を返す。

 石段へと戻るさなかにも、亡霊の鈴の音は凛と響き、雨中の社に木霊していた。



 停留所の小屋まで戻った時には、雨は本降りとなっていた。重たい雨粒が容赦なくアスファルトを叩き、薄い水面を張って山道を流れている。

 和葉は小屋の中のベンチに腰掛け、バスを待った。時刻表によれば、二十分ほどあとに最終バスが来るようだった。それならばもう少し上にいてもよかったが、この雨の中を今更、戻る気にはなれなかった。

 ――『シキは、恨んでいるの? ……自分を庇ってくれなかった、母親のことを』

 ――『なにゆえ、そのようなことを訊く』

 ――『それは……』

 あの時、和葉は言おうとした言葉を飲み込み、誤魔化した。

 本当は、訊くまでもなく、シキは自分の母親を恨んでいるのだろうと思っていた。

 彼女は、和葉に死期渡しを唆す際、決まって母親の話を絡めてきていた。和葉が母親に抱いている蟠りを利用し、儀式を執り行うよう誘導しているようにも感じられた。

 それはシキ自身が、自らの母親を恨んでいたからではないか、……そう和葉は考えた。

 だが、シキは恨んでいるとも言いながら、愛しているとも言った。

 その辺りが、和葉の中で妙な具合に引っかかっている。

 彼女が死期渡しを伝え続けてきたのは、言わば彌榮への復讐なのだろう。

 自らが背負った苦しみを、彌榮の子孫にも味合わせてやろうという、――どうしようもなく子供染みた、ともすれば八つ当たりとでも言えそうな動機である。

 それほどの悲しみと怒り、憎しみを以て彼女は、千年という時間を生きて私怨を晴らし続けてきた。

 千年、か。――二十年足らずしか生きたことのない和葉にとっては、途方もない時間である。

 それほどの年月を経ても、なおも消えないシキの恨みとは、どれだけの大きさなのか、――和葉には、到底想像もつかないと思っていた。

 だからこそ、分からなかった。

 なぜシキは、それほどの憎悪を抱えながら、愛しているなどと言えたのか。

 わずかにもそう思うことができるのであれば、千年もの歳月を繰り返して復讐をするような、悪霊もどきになど初めからならなかったのではないか。

 ……いや、これはすべて、和葉の推測に過ぎない。

 それに、本当は分かっている。和葉がなぜ、シキの言葉に引っかかったのか。

 それは、自分と同じように母を恨む彼女が、しかし自分とは違う感情について、受け入れていたからだ。

 そこが自分との大きな違いであると、和葉は理解していたから……。

「ん……?」

 一台の車が、停留所の前をゆっくりと通り過ぎる。

 バスではなく普通車だった。こんな時間に、神社に参拝でも行くつもりだろうか、いやそもそも、車ではどのみち、途中までしか登れないが……。

 そう思っていると、車は停留所の少し先で停車した。中から一人の男性が傘を差しながら降りてきて、こちらへと歩いてくる。

「……本当にいるとは、思わなかったよ」

 小屋まで来た男性は、三十台後半くらいの齢で、こざっぱりとしたスーツ姿だった。真っ黒なビジネスバッグを手にしていて、いかにもまともな社会人然とした風貌だが、和葉にとっては得体が知れず、普通ならば怖ろしさを感じて逃げ出していたかもしれない。

 しかし、男性の表情は、少々気になった。まるで幽霊にでも遭遇したかのような面持ちで、和葉を見ているのである。

「あの……なにか、あたしに用ですか?」

 気づけば、和葉はそう訊ねてしまっていた。

「あ、ああ。そうか、……君は、私のことが分からないのか」

 男性は少し、落胆したような声で言って、「それも、仕方のないことだ。私が君と会うのは、君がまだ、那月のお腹の中にいた頃以来だからね」

「え――?」

 男性の言葉を聞いて、和葉はこの、まるで見覚えない男性について、一つの心当たりがあることに気づいた。

 しかし、それを即座に認めることはできなかった。

 あまりにも、突拍子がないことに思えてならなかったから……。

「私は、――私の名前は、佐々木ささき義一よしかずという。

 八坂那月の元夫で、……君の、父親なんだ」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る